開催中の展覧会

東京国立近代美術館70周年記念展
重要文化財の秘密

Secrets of National Important Cultural Properties
An Exhibition Celebrating the 70th Anniversary of The National Museum of Modern Art, Tokyo

高橋由一《鮭》(部分)1877(明治10)年頃 重要文化財 東京藝術大学蔵

東京国立近代美術館は1952年12月に開館し、2022年度は開館70周年にあたります。これを記念して、明治以降の絵画・彫刻・工芸のうち、重要文化財に指定された作品のみによる豪華な展覧会を開催します。とはいえ、ただの名品展ではありません。今でこそ「傑作」の呼び声高い作品も、発表された当初は、それまでにない新しい表現を打ち立てた「問題作」でもありました。そうした作品が、どのような評価の変遷を経て、重要文化財に指定されるに至ったのかという美術史の秘密にも迫ります。

重要文化財は保護の観点から貸出や公開が限られるため、本展はそれらをまとめて見ることのできる得がたい機会となります。これら第一級の作品を通して、日本の近代美術の魅力を再発見していただくことができるでしょう。

 

重要文化財とは

重要文化財は、1950年に公布された文化財保護法に基づき、日本に所在する建造物、美術工芸品、考古資料などの有形文化財のうち、製作優秀で我が国の文化史上貴重なもの等について文部科学大臣が定めたものです。そのうち特に優れたものが「国宝」に指定されます。

 

 

展覧会の見どころ

菱田春草《黒き猫》1910(明治43)年 
重要文化財 
永青文庫蔵(熊本県立美術館寄託)
[展示期間:5月9日~5月14日]

1.史上初、展示作品すべてが重要文化財
明治以降の絵画・彫刻・工芸の重要文化財のみで構成される展覧会は今回が初となります。明治以降の絵画・彫刻・工芸については、2022年11月現在で68件が重要文化財に指定されていますが、まだ国宝はありません。本展ではそのうち51点を展示します。

 

2.「問題作」が「傑作」になるまで 指定の歩みから浮かび上がる近代日本美術史
明治以降の作品が最初に重要文化財に指定されたのは1955年。以降、いつ、何が指定されたかをたどっていくと、評価のポイントが少しずつ変わってきているように見えます。それはすなわち、近代日本美術史の研究の深まりの反映でもあるでしょう。

 

3.東京国立近代美術館所蔵の重要文化財全17件を公開
10年前の開館60周年記念展「美術にぶるっ!」展では当館の所蔵品・寄託作品計13点の重要文化財をまとめて展示しましたが、今回はその後に指定された作品や国立工芸館の鈴木長吉《十二の鷹》、そして2022年11月に新たに指定された鏑木清方《築地明石町》《新富町》《浜町河岸》三部作も加えた17件を、初めてまとめて公開します(会期中展示替えがあります。鏑木清方三部作の展示期間は3月17日~4月16日です)。

 

 

作品保護のため、会期中一部展示替えがあります。

 

萬鉄五郎《裸体美人》1912(明治45)年 
重要文化財 東京国立近代美術館蔵
[通期展示]

初代宮川香山《褐釉蟹貼付台付鉢》1881(明治14)年 重要文化財 
東京国立博物館蔵 
Image:TNM Image Archives
[通期展示]

高村光雲《老猿》1893(明治26)年
重要文化財 東京国立博物館蔵 
Image:TNM Image Archives
[通期展示]

カタログ

「東京国立近代美術館70周年記念展 重要文化財の秘密」公式図録

カタログ目録情報

価格:3,300円(税込)
仕様:A4変形判(303×231mm)、ハードカバー
総頁数:280頁
言語:日本語・英語

目次

重要文化財の「指定」の「秘密」|大谷省吾

1 日本画
2 洋画
3 彫刻
4 工芸

東京国立近代美術館における近代日本美術展をふりかえる|大谷省吾

参考図版

「唯一」と「複数」––近代の美術/工芸の重要文化財指定をめぐって|花井久穂

作品解説

出品作品リスト

参考図版リスト

イベント

講演会

本展出品作品の所蔵館の方および日本近代の絵画・彫刻・工芸の専門家による講演会です。
各美術館・博物館のコレクション形成史をメインに、本展の出品作品にも触れながらお話しいただきます。

■開催日時
3月25日(土)
第一部 14:00-15:00(開場は13:40)
登壇者:伊藤嘉章(愛知県陶磁美術館総長、町田市立博物館長)

第二部 15:30-16:30(開場は15:10)
登壇者:貝塚健(公益財団法人石橋財団アーティゾン美術館 特命事項担当学芸員)

4月8日(土)
14:00-15:00(開場は13:40)
登壇者:大谷省吾(東京国立近代美術館副館長)
UDトーク対応(字幕表示あり) 協力:国立アートリサーチセンター

4月15日(土)
第一部 14:00-15:00(開場は13:40)
登壇者:古田亮(東京藝術大学大学美術館教授)

第二部 15:30-16:30(開場は15:10)
登壇者:舟串彩(公益財団法人永青文庫学芸員)

 

■会場
東京国立近代美術館 地下1階講堂

■定員
各回140名(先着順)

■参加方法
各日12:00より、1階インフォメーションカウンターにて整理券を配布します。
3月25日、4月15日は一部のみ、二部のみの参加も可能です。一部と二部どちらも参加希望の方は、それぞれの参加券をお受け取りください。

 ———-

■注意事項
※参加無料(観覧券不要)。
※講演の撮影、録画、録音はお断りしております。
※講演会参加後の展覧会への再入場は可能です。
※内容や日時は都合により変更となる可能性があります。あらかじめご了承ください。
※本イベントのオンライン同時配信、アーカイブ配信はありません。

 

 

開催概要

会場:
東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
会期:
2023年3月17日(金)~ 5月14日(日)
休館日:
月曜日(ただし3月27日、5月1日、8日は開館)
開場時間:
9:30-17:00(金曜・土曜は9:30-20:00)
*入館は閉館30分前まで
*本展会期中に限り9:30開館(ただし「MOMATコレクション」は10:00開場)
*入館は閉館30分前まで
観覧料:
一般  1,800円(1,600円)
大学生 1,200円(1,000円)
高校生  700円(500円)
*( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
*中学生以下、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は、学生証・職員証の提示により団体料金でご鑑賞いただけます。
*本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2F)、コレクションによる小企画「修復の秘密」(2F ギャラリー4)もご覧いただけます。
チケット:
チケットの詳細・購入方法は展覧会公式サイトをご確認ください。
主催:
東京国立近代美術館、毎日新聞社、日本経済新聞社
協賛:
損害保険ジャパン、大伸社
美術館へのアクセス:
東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩3分
〒102-8322 千代田区北の丸公園3-1
詳しくはアクセスマップをご参照ください。


※一部を除き写真撮影可能です。 なお、会場内の混雑状況により予告なく撮影を禁止する場合がございます。 あらかじめご了承ください。