過去のイベント

  • 2015.7.31 - 8.2
  • イベント

MOMATサマーフェス

MOMAT SUMMER FESTIVAL 2015

MOMATサマーフェス

7月31日から8月2日までの真夏の3日間、東京国立近代美術館では「MOMATサマーフェス」を開催します。
美術館の前庭を舞台に、金曜・土曜は夜遅くまで&日曜は朝早くから、「No Museum, No Life?―これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会」に関連した野外シネマ上映やシンポジウム、体操などのイベントを開催します。
フードやドリンクの屋台も登場し、夏祭り気分を盛り上げます。いつもとは一味違う美術館を体感いただける3日間です。

 

DAY1 – 7.31(Fri.)  開館時間 10:00-22:00

Event: 真夏の夜の野外シネマ!

詳細はこちら→

 

DAY 2 – 8.1(Sat.)  開館時間 10:00-22:00

Event: 灼熱のシンポジウム!

詳細はこちら→

 

DAY3 – 8.2(Sun.)  開館時間 8:00-17:00

Event: 所蔵作品展無料観覧日、おはよう! びじゅつ体操、ヤードセール、託児サービスなど!

詳細はこちら→

 


DAY1 – 7.31(Fri.)   開館時間 10:00-22:00

 

真夏のナイトミュージアム !! 夜10時まで開館!

開館時間:10:00-22:00(入館は閉館の30分前まで)

DAY1とDAY2は、夜10時まで開館。おいしい屋台も登場します。
もちろん展覧会も夜10時まで。ナイトミュージアムを楽しんだあとは、夜風に吹かれて夏の夜を満喫ください。

 

真夏の夜の野外シネマ

19:00-21:00 美術館前庭にて(雨天決行)

申込不要・参加無料

移動映画館「キノ・イグルー」セレクトによる野外シネマ。ジャック・タチ『郵便配達の学校』や、チェコアニメ『もぐらのクルテク』ほか、夏の夜にぴったりな短編作品を、屋外スクリーンにて上映します。

 

郵便配達の学校

もぐらのクルテク

◆キノ・イグルー
2003年に中学校時代の同級生、有坂塁と渡辺順也によって設立された移動映画館。東京を拠点に全国各地のカフェ、書店、パン屋、美術館、無人島など様々な空間で、世界各国の映画を上映している。多彩なアーティストとのコラボレーションを始め、夏の野外上映会、クリスマスパーティー、SHOPのAnniversary Party、こどもえいがかい、全国ツアー、さらには映画祭のディレクションや、ライブラリー向けのDVDセレクトまで、既存の枠にとらわれることなく、自由な発想で映画の楽しさを伝えている。
http://kinoiglu.com

 

FOOD, DRINK, GREEN & HAMMOCK

サマーフェス開催中の3日間をとおして、美術館の前庭にはおいしいフード&ドリンクの屋台とハンモックのサービスが登場します。グリーンあふれる演出をほどこした前庭で、緑の中のハンモックやピクニックをお楽しみいただけます。

緑の中でハンモック!

利用可能時間:15:00-21:30
申込不要・利用無料

フジロックやサマーソニックをはじめ、数々のフェスやイベントに出展しているhammock2000が登場! 夏らしいグリーンたっぷりの前庭で、ハンモックをお楽しみいただけます。しかも、予約も要らず利用も無料。都会の真ん中で、風に揺られてみてください。

 

充実のフード&ドリンク!

yoyo.(VEGEしょくどう)営業時間:15:00-(L.O.21:30)

L PACK|Stay Gold Fes 営業時間:17:00-(L.O.21:30)

サマーフェス期間中、前庭にはおいしいフード&ドリンクの屋台が登場します。DAY1はyoyo.(VEGEしょくどう)と、アーティスト狩野哲郎・武田陽介・丹羽良徳・L PACKによるStay Gold Fesが登場!暑い夏にうれしいヘルシーなメニューや爽やかなアルコールなど特別メニューが盛りだくさんです。

 

◆yoyo. (VEGEしょくどう)
「たべることはいきること。おいしいやさいはみんなのいのちをつなぐ。」
根っからの野菜好き。南インドへの旅行で完全菜食に出会ったことをきっかけに、2007年頃より野菜のごはんをつくり始める。2012年夏には東京国立近代美術館でのビアガーデン企画「BEER MOMAT」に参加。3年ぶりにこのお庭に帰ってきます!!

 

◆L PACK(エルパック)
小田桐奨と中嶋哲矢によるユニット
コーヒーを媒体とした人との出会いやコミュニケーションの誘発と、臨機応変な空間演出によりまちの要素のひとつになることを目標とする。アート、デザイン、建築、民藝などを横断しながら「コーヒーのある風景」をつくりだす。
2014 年「Yokoso Cocowa Cafedesu」Find ASIA(神奈川)
2013 年「NAKAYOSI(L PACKと青田真也)」(愛知)
2012 年-2015 年「きたもとアトリエハウス」(埼玉)
2012 年-2015 年「現在民藝館」工芸の五月(長野)

DAY2 – 8.1(Sat.)   開館時間 10:00-22:00

 

真夏のナイトミュージアム !! 夜10時まで開館!

開館時間:10:00-22:00(入館は閉館の30分前まで)

DAY1とDAY2は、夜10時まで開館。おいしい屋台も登場します。
もちろん展覧会も夜10時まで。ナイトミュージアムを楽しんだあとは、夜風に吹かれて夏の夜を満喫ください。

 

灼熱のシンポジウム

15:00-21:00 美術館講堂および前庭にて

申込不要・聴講無料

開催中の展覧会「No Museum, No Life?―これからの美術館事典」にちなみ、「美術館」をテーマにしたシンポジウムを開催いたします。夕方からは会場を前庭に移して、食べたり飲んだりしながら気軽にご聴講いただけます。

 

*登壇者決定!!

15:00-16:20 これまでの美術館とこれからの美術館  
    建畠晢(多摩美術大学学長/埼玉県立近代美術館館長)
    馬渕明子(独立行政法人国立美術館理事長/国立西洋美術館館長)

16:30-17:50 作品を残すこと―保存修復の理論と実践 
    田口かおり(日本学術振興会特別研究員/東北芸術工科大学保存修復研究センター)

18:00-19:20 美術館(公共空間)で作品を見せること
    中村史子(愛知県美術館学芸員)
    鷹野隆大(写真家)

19:50-21:00 全体討議(前庭に移動予定)

※プログラム等は都合により変更の可能性がございます。ご了承ください。

 

FOOD, DRINK, GREEN & HAMMOCK

サマーフェス開催中の3日間をとおして、美術館の前庭にはおいしいフード&ドリンクの屋台とハンモックのサービスが登場します。グリーンあふれる演出をほどこした前庭で、緑の中のハンモックやピクニックをお楽しみいただけます。

緑の中でハンモック!

利用可能時間:15:00-21:30

申込不要・利用無料

フジロックやサマーソニックをはじめ、数々のフェスやイベントに出展しているhammock2000が登場! 夏らしいグリーンたっぷりの前庭で、ハンモックをお楽しみいただけます。しかも、予約も要らず利用も無料。都会の真ん中で、風に揺られてみてください。

 

充実のフード&ドリンク!

yoyo.(VEGEしょくどう)営業時間:12:00-(L.O.21:30)

L PACK|Stay Gold Fes 営業時間:15:00-(L.O.21:30)

サマーフェス期間中、前庭にはおいしいフード&ドリンクの屋台が登場します。DAY2はyoyo.(VEGEしょくどう)と、アーティスト狩野哲 郎・武田陽介・丹羽良徳・L PACKによるStay Gold Fesが登場!暑い夏にうれしいヘルシーなメニューや爽やかなアルコールなど特別メニューが盛りだくさんです。。

 

◆yoyo. (VEGEしょくどう)
「たべることはいきること。おいしいやさいはみんなのいのちをつなぐ。」
根っからの野菜好き。南インドへの旅行で完全菜食に出会ったことをきっかけに、2007年頃より野菜のごはんをつくり始める。2012年夏には東京国立近代美術館でのビアガーデン企画「BEER MOMAT」に参加。3年ぶりにこのお庭に帰ってきます!!

 

◆L PACK(エルパック)
小田桐奨と中嶋哲矢によるユニット
コーヒーを媒体とした人との出会いやコミュニケーションの誘発と、臨機応変な空間演出によりまちの要素のひとつになることを目標とする。アート、デザイン、建築、民藝などを横断しながら「コーヒーのある風景」をつくりだす。
2014 年「Yokoso Cocowa Cafedesu」Find ASIA(神奈川)
2013 年「NAKAYOSI(L PACKと青田真也)」(愛知)
2012 年-2015 年「きたもとアトリエハウス」(埼玉)
2012 年-2015 年「現在民藝館」工芸の五月(長野)

DAY3 – 8.2(Sun.)   開館時間 8:00-17:00

 

夏のおはよう! ミュージアム !! 朝8時から開館!

開館時間:8:00-17:00(入館は閉館の30分前まで)

DAY3は朝8時から開館。午前はオリジナルのびじゅつ体操やトークを、午後には過去の展覧会カタログのヤードセールをします。そのほか、一日限定の託児サービス、この日だけのフード&ドリンクも提供!無料観覧日とともに、お得がいっぱいの日曜日をお楽しみください。

 

8月2日は所蔵作品展の無料観覧日!

MOMATの所蔵作品展は、毎月第1日曜日が無料!
DAY3の日曜日は、以下の展覧会が無料でご覧いただけます。

MOMATコレクション(4F-2F所蔵品ギャラリー)
事物-1970年代の日本の写真と美術を考えるキーワード(2Fギャラリー4)

 

 

おはよう!びじゅつ体操

萬鉄五郎《裸体美人》1912年

9:00-10:00 美術館前庭にて(雨天時:ロビーにて)

申込不要・参加無料

ダンサーの永井美里さんと、美術館のキュレーターが先生になって、東京国立近代美術館の所蔵作品をモチーフにしたオリジナル体操をします。モチーフとなるのは、萬鉄五郎や藤田嗣治などの国内作家から、フランシス・ベーコンなどの海外作家の作品まで、バリエーションに富んだラインナップ。いつもとは違うアプローチで作品を体感するチャンスです。体を動かした後は、ぜひ展覧会でモチーフとなった作品をご鑑賞ください。

*「No Museum, No Life?-これからの美術館辞典」のご鑑賞には、観覧券が必要です。
*着替えをご希望の方は1Fロビー横のトイレをお使いください。
*熱中症予防、虫除けにつきましては各自でご対応ください。

 


モチーフとなる作品と動きのテーマ

■吉田克朗《版画集「触”テーブルの上で”」より 触”テーブルの上で”Ⅴ》

テーマ:手で触る・質感を確かめる
作品のテーマである「触覚性」に注目し、自分のからだをなでたり、軽くたたいてみたり、いろいろな触り方をしながら、からだの感覚を目覚めさせます。

作品展示場所:「No Museum, No Life?-これからの美術館辞典」1F企画展ギャラリー

 

■フランシス・ベーコン《スフィンクス-ミュリエル・ベルチャーの肖像》

テーマ:胴体からとけだしている手足
ベーコンの作品にある、胴体から手足がとけだしているようなイメージをもとにしたストレッチの動き。

作品展示場所:「No Museum, No Life?-これからの美術館辞典」1F企画展ギャラリー

 

■荻原守衛《女》

テーマ:からだのねじり(下にひっぱりながら上にのびる)
作品の女性像がもつ「手を後ろでくみ座りながら、上にのびようとする強さ」を体現します。*ひざ立ちのポーズができない方は、立ったまま同じ動きができます。

作品展示場所:「MOMATコレクション」所蔵品ギャラリー4F

 

■萬鉄五郎《裸体美人》重要文化財

テーマ:芝生に寝る/開放感

作品に描かれた女性の開放的なイメージと、曲げている手足に注目したポーズ。寝転んでいるようにも、立っているようにも見える本作品の特徴を、立ったまま絵と同じポーズをとることで感じてみます。

作品展示場所:「No Museum, No Life?-これからの美術館辞典」1F企画展ギャラリー

 

■藤田嗣治《猫》

テーマ:猫の動き/躍動感

たくさん飛び跳ねる猫のさまざまな形と躍動感をモチーフにした動き。お好みにあわせて、3種類の動きの中からお選びください。

(1) 床におしりをついて転がってジャンプ
(2) 背中で転がってジャンプ
(3) 立った状態で回ってジャンプ

の3つから選択できるように、やってみせていきます。
2人一組でむかいあって見つめ合いながら動きを揃えてみるのも楽しいです。

展示場所:「MOMATコレクション」所蔵品ギャラリー3F

 

■白髪一雄《天慧星●命三郎(水滸伝豪傑の内)》

テーマ:足で描く

紐にぶら下がって、足で絵を描いた白髪のアクション・ペインティングから発想した、エクササイズ。足の裏で床に線を描くように動かします。

*本作品は当館の所蔵作品ですが、貸出中のため展示されていません。ご了承ください。

 

■アントニー・ゴームリー《反映/思索》

テーマ:立つ/場所を感じる

向かい合って立つ、同じかたちをした人間の像から発想したポーズ。その場で立ち止まって場所を感じ、深呼吸します。

展示場所:「MOMATコレクション」所蔵品ギャラリー2F(廊下)


 

 

講師プロフィール

永井美里(振付)
6歳からバレエ、ダンスを始める。2003年に英国ミドルセックス大学ダンス学部に入学し、コンテンポラリーダンスを学ぶ。帰国後、劇場外での舞台活動に取り組むAAPA(アアパ/ Away At Performing Arts)の創作に参加。様々な場所でパフォーマンスを行うと同時に、美術家・鈴木省三個展「天空が近づく」会場で初演を行ったソロダンス作品「海を歩く」(2011)、ジャグラーや俳優と共演した「短い旅行記 2015」等、他ジャンルとの協働も積極的に行っている。東京近郊で講師としても活動し、2013年夏からはAAPAが運営する「日の出町団地スタジオ」(北千住)を中心に、ダンスの魅力を広く伝えていくことを目指して日々活動中。
http://minori.aapa.jp/

 

 

撮影: 木村雅章

上本竜平(共同振付)
2003 年、慶應義塾大学総合政策学部卒。「仮設劇場になる海の家」を企画した『茅ヶ崎戯曲』(2004.8)を契機にAAPAを立ち上げ、様々な場所で日常と舞台を地続きに見せる仮設の舞台空間を企画する。2007年よりAAPAで舞台作品の創作を始め、作・演出を行う。これまでに「大野一雄フェスティバル 2009」「踊りに行くぜ!! II vol.1」等に参加し、各地で創作・上演を行っている。
http://aapa.jp

 

 

ギャラリートーク

10:30-11:30 1F企画展ギャラリーにて

申込不要・要観覧券
*「No Museum, No Life?―これからの美術館事典」展観覧券が必要です

「No Museum, No Life?―これからの美術館事典」展のキュレーターが、展示作品について話します。おはよう! びじゅつ体操のモチーフになった作品の解説も。体操とあわせてご参加いただくと、より理解が深まります。

 

 

ヤードセール

13:00-17:00 美術館前庭にて(雨天時:ロビーにて)

過去に東京国立近代美術館で開催された展覧会のカタログを、とびきりお得な価格で販売します。

沖縄・プリズム1872-2008
(2008年)

建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション
(2010年)

ウィリアム・ケントリッジ展
(2010年)

 

 

 

託児サービス

8/2[日]  8:30-11:00/11:00-13:30/13:30-16:00
事前予約制(定員に達し次第締切)

DAY3は早朝開館とともに、子育て中のお客様にもゆっくりと展覧会・イベントを楽しんでいただくため、1日限定で託児サービスを開設します。

■託児場所:東京国立近代美術館 4階 託児スペース
■利用料金:お子様1名様に付き(税込)0-1歳:2,000円/2-12歳:1,000円

 

ご予約・お問い合わせ

株式会社マザーズ

TEL 0120-788-222
受付時間:平日10:00-17:00(12:00-13:00を除く)
http://www.mothers-inc.co.jp

*当日の利用はキャンセル等で空きがある範囲で可能です。
*当日は託児場所(東京国立近代美術館4階 託児スペース)に直接お越しください。
*託児場所への入館には観覧料は必要ありません。

 

 

FOOD, DRINK, GREEN & HAMMOCK

緑の中でハンモック!

利用可能時間:9:00-16:30

申込不要・利用無料

フジロックやサマーソニックをはじめ、数々のフェスやイベントに出展しているhammock2000が登場! 夏らしいグリーンたっぷりの前庭で、ハンモックをお楽しみいただけます。しかも、予約も要らず利用も無料。都会の真ん中で、風に揺られてみてください。

 

充実のフード&ドリンク!

SALT&SOIL 営業時間:9:00-(L.O.16:30)

サマーフェス期間中、前庭に連日おいしいフード&ドリンクの屋台が登場します。DAY3はTAKIBI BAKERYがプロデュースするSALT&SOILが登場!イベントのための特別メニューも提供します!

 

◆SALT&SOIL
TAKIBI BAKERYがプロデュースするSALT & SOIL EATERY & DELICATESSEN。
「SALT & SOIL」は、「SALT」= 塩と素材から生まれる保存食と、「SOIL」= 生産者やクラフトマンシップの想いを伝えていくことを大切にしたBISTROスタイルのお店。本イベントのための特別メニューを考案中。
SALT & SOIL EATERY & DELICATESSEN
東京都千代田区飯田橋4-7-4 1F
URL / www.saltandsoil.

 

開催概要

タイトル:MOMATサマーフェス

開催期間:2015年7月31日[金]-8月2日[日]

会場:東京国立近代美術館 前庭 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1

主催:東京国立近代美術館

開館時間:7月31日[金]および8月1日[土]:10:00-22:00、8月2日[日]:8:00-17:00
いずれも、入館は閉館の30分前まで

イベント開催時間:
7.31(Fri) 真夏の夜の野外シネマ 19:00-21:00
8.1(Sat) 灼熱のシンポジウム 15:00-21:00
8.2(Sun) おはよう! びじゅつ体操 9:00-10:00 、ヤードセール 13:00-17:00

アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分
     「神保町駅」A1またはA9出口より徒歩12分
     「九段下駅」4番出口より徒歩12分
     「大手町駅」C2b出口より徒歩10分

開催中の展覧会:
No Museum, No Life?―これからの美術館事典 国立美術館コレクションによる展覧会
(1F企画展ギャラリー)

*本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の「事物」展および「MOMATコレクション」展もご覧いただけます。

■8月2日[日]の無料観覧日は、以下の展覧会を無料でご覧いただけます。
事物-1970年代の日本の写真と美術を考えるキーワード(2Fギャラリー4)
MOMATコレクション(4F-2F所蔵品ギャラリー)

 

プレスリリース