の検索結果

の検索結果

栃拭漆刳箱

No image

村瀬玄之

光と影のたんけんマップ&みんなでつくる「工芸図鑑」

スタンプラリー付きのセルフガイドで鑑賞を深めたあと、その日のイチオシ作品を紹介する「図鑑カード」でアウトプットして美しい記憶を心に刻みます。オタノシミニギフト付き! 「おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展」会期中6月18日(火)~8月18日(日)9:30~17:30 国立工芸館 展示室 中学生以下の入館者 1000名(先着順) 無料 申込不要 国立工芸館教育普及室 kogei-edu2024@momat.go.jp

おとなのための「自由研究ノート」

工芸の光と影のメカニズムや作者の想いをご紹介。多言語音声ガイドと併用すれば探究心が止まらない…? 「おとなとこどもの自由研究 工芸の光と影展」会期中6月18日(火)~8月18日(日)9:30~17:30 国立工芸館 展示室 どなたでも(工芸の光と影展入館者) なくなり次第終了 無料 申込不要 国立工芸館教育普及室 kogei-edu2024@momat.go.jp

【イベント】特別公開 ガラスの向こうの気になる「アレ」

エントランス正面の中庭(通常は立入禁止)を開放します。金子潤の作品を間近で鑑賞しませんか。記念撮影もOK! 日時:2024年7月27日(土)17:30~20:00場所:国立工芸館中庭 ※雨天中止※撮影はお客様ご自身でお願いします 金子潤《無題 13-09-04》2013年 写真:太田拓実

トークイベント「光と影で読み解く橋本真之の仕事」

橋本真之《果樹園―果実の中の木もれ陽、木もれ陽の中の果実》1978-88年 国立工芸館蔵撮影:太田拓実 国立工芸館の裏庭で強烈な存在感を放つ《果樹園―果実の中の木もれ陽、木もれ陽の中の果実》。光と影をキーワードに、作者の橋本真之氏にお話を伺います。 プログラム概要 2024年7月27日(土)14:00~15:30 国立工芸館 2階多目的室 橋本真之(鍛金家) 今井陽子(国立工芸館主任研究員) 45名(要予約・先着順) 無料 Peatix 国立工芸館教育普及室 kogei-edu2024@momat.go.jp

トークセッション「工芸とアートの境界線」

工芸とアートの境界はどこにあるのかその境界に関心を抱くファッションの専門家と現代アートの専門家の2人に工芸の専門家が話をうかがいます。 2024年5月6日(月・祝)13:30~15:00 国立工芸館 多目的室 長谷川祐子(金沢21世紀美術館長/東京藝術大学名誉教授)石田潤(『GQ JAPAN』ヘッド・オブ・エディトリアル・コンテント) 岩井美恵子(国立工芸館工芸課長) 45名 無料 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会 兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内)TEL:076-225-1371(平日9時~17時)

【イベント】映写機で知る工芸の世界

国立映画アーカイブが所蔵する、工芸技術記録映画を特別上映します。 場所:国立工芸館 多目的室参加方法:申込不要(各回先着40名)参加費:無料。ただし、上映当日に展覧会観覧が必要です。①8月9日(金)18:00~(受付17:45~)『工芸技術記録映画シリーズ9 彫金―鹿島一谷のわざ―』②8月9日(金)18:55~(受付18:40~)『工芸技術記録映画シリーズ15 蒔絵―寺井直次の卵殻のわざ―』③8月10日(土)18:00~(受付17:45~)『工芸技術記録映画シリーズ18 久留米絣』④8月10日(土)18:55~(受付18:40~)『工芸技術記録映画シリーズ27 羅―北村武資のわざ―』

No image

大西勲

No image

林駒夫

Page Top