東京国立近代美術館フィルムセンターは2018年4月1日に東京国立近代美術館より独立し、新しい組織「国立映画アーカイブ」となりました。
こちらは、アーカイブされたフィルムセンターの過去のページです。最新情報は、「国立映画アーカイブ」のホームページをご覧ください。
「国立映画アーカイブ」のページはこちら
映画・映像は、他の芸術・資料と同様に、人類の貴重な文化遺産であり、その保存は世界全体の大きな課題です。国際フィルムアーカイブ連盟(FIAF)と全世界のFIAF加盟機関は、「動的映像の保護及び保存に関するユネスコ勧告」の採択日(10月27日)を祝し、改めて映画・映像保存の大切さを訴えます。
◆2017年[第10回]
特別上映会 甦る70㎜上映『デルス・ウザーラ』
2017年10月7日(土)
詳細はこちら
会場:東京国立近代美術館フィルムセンター大ホール(2階)
Discover, remember and share 発見、記憶そして共有 *ユネスコの視聴覚保存機関連絡協議会(CCAAA) による世界視聴覚遺産の日2017年の標語。 |
◆2016年[第9回]
無声映画遺産とアーカイブ
2016年10月22日(土)
詳細はこちら
会場:東京国立近代美術館フィルムセンター大ホール
講演:小松弘(早稲田大学文学学術院教授)
岡島尚志(東京国立近代美術館フィルムセンター主幹)
It’s your story – don’t lose it 捨てないで、あなたの大事な物語を。 *ユネスコの視聴覚保存機関連絡協議会(CCAAA) による世界視聴覚遺産の日2016年の標語。 |
◆2015年[第8回]
「ホームムービーの日」 in 京橋
2015年10月17日(土)
詳細はこちら
→「ホームムービーの日」in京橋実行委員会のサイトはこちら(外部サイト)
◆2014年[第7回]
関東大震災記録映画フィルムの発見――デジタル保存とその活用
2014年10月11日(土)
詳細はこちら
◆2013年[第6回]
伝説の映画コレクション
早稲田大学演劇博物館所蔵フィルム特別上映会
2013年11月2日(土)、3日(日・祝)
詳細はこちら
◆2012年[第5回]
講演と弁士・伴奏付き上映
日活映画の起源
2012年11月3日(土・祝)
詳細はこちら
◆2011年[第4回]
映画はどこで、どのように保存されているのか
日/米ナショナル・フィルム・アーカイブからの報告
2011年11月5日(土)
詳細はこちら
◆2010年[第3回]
講演と上映
3D映画の歴史
3D(立体)映画の知られざる歴史をたどる
2010年11月6日(土)
詳細はこちら
◆2009年[第2回]
特別上映会『幸福』
シルバー・カラーの復元
2009年10月24日(土)
詳細はこちら
◆2008年[第1回]
失われた無声映画再現公演企画
甦る『新版大岡政談』
2008年10月26日(日)
詳細はこちら