東京国立近代美術館フィルムセンターは2018年4月1日に東京国立近代美術館より独立し、新しい組織「国立映画アーカイブ」となりました。
こちらは、アーカイブされたフィルムセンターの過去のページです。最新情報は、「国立映画アーカイブ」のホームページをご覧ください。
「国立映画アーカイブ」のページはこちら
フィルムセンターの様々な催し物や事業の情報、上映番組の解説、予告等はもちろんのこと、 世界のフィルム・アーカイヴやシネマテークの紹介、映画史研究の先端的成果を発表する論文などを掲載する機関誌(季刊)です。1階総合案内および2階大ホール受付で販売していますので、どうぞご利用ください。
郵送をご希望の方は、こちらをご覧ください。
134号
<特集>
ポスターでみる映画史Part3 SF・怪獣映画の世界
ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント コレクション
発掘された映画たち2018
自選シリーズ 現代日本の映画監督6 石井岳龍
GUEST EDITORIAL/自選シリーズ 現代日本の映画監督6 石井岳龍
1979~1982 俺たちの青春/笠松則通
企画の見所1/ポスターでみる映画史Part3 SF・怪獣映画の世界
SFの誕生から200年。『2001年宇宙の旅』から50年。/添野知生
企画の見所2/ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント コレクション
ハリウッド映画史の背骨を覗く/とちぎあきら
企画の見所3/発掘された映画たち2018
珠玉の“フィルム”が彩る、映画アーカイブ活動の深化/大傍正規
企画の見所4/自選シリーズ 現代日本の映画監督6 石井岳龍
石井岳龍監督インタビュー
理想を真っすぐ追うのではなく、リアルから理想に近づいていくという戦いです。
TOPICS
○「ジャン=ピエール・メルヴィル、暗黒映画の美」展トークイベント
○ユネスコ「世界視聴覚遺産の日」記念特別イベント
○「ジョージ・イーストマン博物館 映画コレクション」トークイベント
○今年も映画祭「チネマ・リトロバート」で日本映画特集を開催
○「第4回レストレーション・アジア」が福岡で開催
○アメリカにおける寺山修司回顧展
○「こども映画館@MoMAK」の開催
○「NFC35ミリ映写ワークショップ」を実施
○「新千歳空港国際アニメーション映画祭」での『西遊記 鉄扇公主の巻』上映
A4版16頁310円(税込)。お求めは、フィルムセンター受付まで。
*郵送をご希望の方は、こちらをご覧ください。
共催企画による映画祭のカタログ、シンポジウムや講演会を採録した冊子等を、随時刊行しています。
1階総合案内および2階大ホール受付で販売していますので、どうぞご利用ください。
郵送をご希望の方は、こちらをご覧ください。
※発売している出版物の一部です。
現在販売中の出版物一覧については、こちらのページをご覧ください。
フィルムセンターで開催の展覧会「戦後ドイツの映画ポスター」[平成28年11月15(火)~平成29年1月29日(日)]のカタログ。冷戦下の東西ドイツで制作された85点(西ドイツ45点+東ドイツ40点)のポスターを紹介、図版のほか映画・デザインに関する論考も掲載されています。映画やグラフィック・デザインの愛好者のほか、一冊です。
A4変形版、本文88頁、表紙および図版頁カラー、日本語(一部ドイツ語)、定価1,200円(税込)
[主な内容]
など
フィルムセンターで開催の展覧会「キューバの映画ポスター 竹尾ポスターコレクションより」[平成28年1月7日(木)~3月27日(日)]のカタログ。革命期から1990年前後までに制作された85点のポスターを紹介、キューバの映画・美術に関する論考も掲載されています。映画やグラフィック・デザインの愛好者のほか、ラテンアメリカ文化に関心を持つ方にも欠かせない一冊です。
A4変形版、本文88頁、表紙および図版頁カラー、日本語、定価1,230円(税込)
[主な内容]
など
フィルムセンターで開催した展覧会「チェコの映画ポスター」[平成25年8月28日(水)~12月1日(日)]のカタログ。チェコスロヴァキア時代の1950年代後半から1980年代までに制作された映画ポスター82点を紹介、当時のチェコ文化に関する論考も掲載されています。映画ファンはもちろん、グラフィック・デザインの愛好者などさまざまな方々にお楽しみいただけることでしょう。ぜひお求めください。
A4変形版、本文 76頁、表紙および図版頁カラー、日本語、定価1,230円(税込)
※完売しました。
[主な内容]
など
2007年の国際フィルム・アーカイブ連盟(FIAF)東京会議で、2日間にわたり開催されたシンポジウム「短命映画規格の保存学的研究」を採録。世界中のFIAF加盟アーカイブ関係者や専門家が集まり、過去の映画史に登場し短期間のうちに姿を消した希少なフォーマット(短命映画規格)の研究や保存の実例を報告しながら、デジタル技術の普及でメディアの多様化が進む中で映像を「オリジナル」の状態のままに保存することの意義を問い直します。映画を含む文化財の保存関係者はもちろん、広く映画の製作に関わる方々や映画史家、研究者、評論家、ジャーナリスト、映画ファンの皆様のご利用をお勧めします。
A4判、208頁、定価2,780円(税込)
【本書の特色】
フィルムセンターで開催した展覧会「日本の映画ポスター芸術」[平成24年1月7日(土)~3月31日(土)]のカタログ。自立した作品としての価値を主張するさまざまな傾向の映画ポスターを通じて、映画とグラフィズムとの結節点を探っています。映画ファンはもちろん、グラフィック・デザインの愛好者などさまざまな方々にお楽しみいただけることでしょう。ぜひお求めください。
A4変形版、本文 76頁、表紙および図版頁カラー、日本語、定価1,230円(税込)
*完売しました。
[主な内容]
など
フィルムセンター主催の展覧会「戦後フランス映画ポスターの世界 東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵《新外映コレクション》より」[平成22年1月7日(木)~3月28日(日)]のカタログ。戦後の日本に数々のフランス映画をもたらした配給会社・新外映(1947年の創立時はSEF[セフ])が旧蔵していたこれらのポスターは、映画の宣伝メディアという役割にとどまらぬ輝きを放ち、フランス流の華麗なグラフィックの世界を垣間見せてくれます。映画ファンはもちろん、グラフィック・デザインの愛好者などさまざまな方々にお楽しみいただけることでしょう。ぜひお求めください。
A4変形版、本文 78頁、表紙および図版頁カラー、日本語、定価1,440円(税込)
[主な内容]
など
2009年3月17日から29日までシネマテーク・ケベコワーズと共同で開催した「カナダ・アニメーション映画名作選」のカタログ。シネマテーク・ケベコワーズのアニメーション映画専門の学芸員マルコ・ドゥ・ブロワ氏によるカナダ・アニメーション映画史の概略と各上映作品の解説を掲載しています。ぜひお求めください。
定価520円(税込)
フィルムセンターの所蔵する無声時代ソビエト映画ポスター《袋一平コレクション》が、70年以上の時を超えて一冊の本になりました。ロシア・ソビエト文化研究家・翻訳家の袋一平(1897~1971)が旧蔵していたこれら140枚のポスターには、ステンベルク兄弟などロシア・アヴァンギャルドの流れをくむ作品も数多く含まれ、フィルムセンターのポスター・コレクションの中でも特別な位置を占めています。その斬新なポスター群は、映画ファンはもちろん、現代美術やロシア・ソビエト文化の愛好者など、さまざまな方々に鮮やかな印象を与えるでしょう。ぜひお求めください
A4変形版、本文104頁、表紙および 図版頁カラー、日本語、定価1,540円(税込)
※完売しました。
[主な内容]
など
フィルムセンター7階展示室にて2002年11月以来ご好評をいただいた「展覧会 映画遺産―東京国立近代美術館フィルムセンター・コレクションより―」のカタログ。歴史的な映画撮影機や映写機、映画人の遺品など、「国立近代美術館フィルム・ライブラリー部門」の開設から50年の間に収集された貴重なコレクション360点以上をカラー図版で紹介。豊富な解説とともに我が国における映画の散逸の歴史、そして映画保存運動の軌跡を振り返ります。 展覧会のガイドブックとして、また映画史のテキストとして、皆様のご利用をお薦めします。
A4判変型、136頁、全頁カラー、定価1,900円
※完売しました。
[主な内容]
2000年12月8日-9日に開催された国際映画シンポジウムの記録。デイヴィッド・フランシス、鄭鴻澤(チョン・ホンテク)、レイ・エドモンドソン、ポール・リードという世界のフィルム・アーカイヴを代表するキュレーター/アーキビストを招いて開催したシンポジウムの記録です。映画ファンの方々はもちろん、映画・テレビ・研究者・批評家・ジャーナリスト、博物館・美術館・図書館・資料館等の学芸員・司書、文化財保護や視聴覚教育の専門家、デジタル技術の開発者など、多方面の方々に読んでいただきたいと思います。ぜひご一読の上、お知り合い、ご友人のみなさまにおすすめください。
定価980円(税込)
[主な内容]
フィルムセンターが2000年3月31日時点で所蔵する日本劇映画4,325本(3,153作品)のカタロギング情報を網羅した映画研究者必携のカタログ。タイトル、主要スタッフ・キャスト、製作会社、封切年月日、色彩・音響の有無、画面比率といった基本データに加えて、所蔵フィルムの形状、世代、フィート数をはじめとするNFCならではのアーカイバル・データも採録しているのが特長。1986年以来の改訂版で、多くの新収蔵作品を掲載しています。
A4版、468頁、定価 2,880円(税込)
2000年1月29日に開催された国際映画シンポジウムの記録。ジェフリー・ノエル=スミス、アン・フリードバーグ、ピーター・ウォーレン、蓮實重彦各氏の講演を、60枚を超える図版の数々とともにお楽しみください。
定価980円(税込)