アクセスの検索結果
アクセスの検索結果
- お知らせ0
- コレクション0

美術館の春まつり 2019
東京国立近代美術館は皇居や千鳥ケ淵、北の丸公園といった桜の名所エリアに立地しており、散策で巡るにも絶好のロケーションにあることから、様々な催しで皆さまをお迎えします。 春らんまんの展覧会 本館|所蔵作品展 MOMATコレクション (会期:3月19 日-5 月26 日) 桜を描いた名作、川合玉堂《行く春》(重要文化財)を年に一度この時期だけ公開するほか、しだれ桜、うこん桜、おおしま桜といった40種類を超える希少な桜が描かれた跡見玉枝《桜花図巻》を展示します。千鳥ヶ淵や美術館周辺の桜との競演をお楽しみいただけます。さらに、加山又造《春秋波濤》、船田玉樹《花の夕》、松林桂月《春宵花影図》などの名画が並び、花を描いた作品は全16点に及びます。また今回初めて、初代宮川香山《鳩桜花図高浮彫花瓶》、木村雨山《縮緬地友禅あおい文振袖》などの工芸作品も一緒にお楽しみいただけます。 みどころはこちらから 川合玉堂《行く春》1916年 重要文化財 跡見玉枝《桜花図巻》(部分)1934年 本館|福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ (会期:3月12 日-5 月26 日) 福沢一郎《Poisson d'Avril(四月馬鹿)》1930年 1930年代に日本にシュルレアリスムを紹介して前衛美術運動のリーダーとして活躍した福沢一郎。謎めいたイメージの中に知的なユーモアをまじえ、社会の矛盾や人々の愚かさを諷刺的に笑いとばした多彩な画業を紹介します。 詳しくはこちらから 本館|イメージコレクター・杉浦非水展 (会期:前期 2月9日-4月7日/後期 4月10 日-5 月26 日) 杉浦非水《三越呉服店春の新柄陳列会》1914年 杉浦非水(1876-1965)は、日本のグラフィックデザインの創成期に重要な役割を果たした図案家の一人です。本展では非水の代表作である三越のためのポスターをはじめ、数多く手がけた雑誌の表紙デザインや装丁の仕事、身近な動植物を描いたスケッチなどを展示し、19年ぶりに当館の非水コレクションを一堂にご紹介。さらに今回は、非水が手元に残した海外の雑誌やスクラップブック、非水が撮影した16mmフィルムの映像など、貴重な旧蔵資料も初公開。 詳しくはこちらから 工芸館|The 備前 ー 土と炎から生まれる造形美 ー (会期:2月22 日-5 月6 日) 桃山時代に茶人・数寄者によって見立てられた古備前の名品から、その古備前に魅せられ作陶に取り組んできた近代の作家、さらに先達から受け継いだ技術を生かして現代の備前を確立しようとする若手の作品まで、桃山時代から現代へと流れる土と炎の美の系譜を紹介。シンプルでありながら、多彩な表現を生む備前の魅力を探ります。 みどころはこちらから 金重陶陽《耳付水指》1958年 体験しよう!ガイドプログラム 本館|所蔵品ガイド 作品解説を聞く一方向的なものではなく、ガイドスタッフと参加者の皆さまが対話しながら、まるで作品の謎解きをするような鑑賞体験ができると評判のガイドプログラム。作品を自由に感じ、想像をめぐらせ、それを言葉にして語り合うことで、新たな作品の魅力を発見する機会となるでしょう。 毎日14:00から開催 詳しくはこちらから 本館|春まつりトークラリー 4月7日の無料観覧日に開催するスペシャルプログラム。ガイドスタッフが20箇所以上の作品の前で皆さまをお迎えします。スタンプラリー方式で作品を巡り、ガイドスタッフと話しながらその魅力に迫ります。作品を鑑賞するごとにもらえるスタンプを3つ以上集めると特製カンバッジをプレゼント。昨年も大盛況だった年に一度の人気プログラムをお見逃しなく。 4月7日(日) 無料観覧日 12:00-15:00、先着2,000名様 4月7日の無料観覧日に開催する特別プログラム「春まつりトークラリー」 スタンプを3つ以上集めると特製カンバッジをプレゼント 工芸館|タッチ&トーク 人間国宝をはじめとする作家の作品をさわったり、展覧会場で会話をしながら、作品をお楽しみいただけます。 水曜・土曜の14:00から開催 詳しくはこちらから 4月7日(日)は無料観覧日! 毎月第1日曜日は所蔵作品展の無料観覧日です。 春まつり期間中は4月7日の日曜日が無料観覧日に当たり、本館で開催中の「MOMATコレクション」、「イメージコレクター・杉浦非水展」(「福沢一郎展」は除く)が無料でご覧いただけます。 周辺の散策も併せて、ゆったりとお楽しみください。 お花見時期だけの特別メニュー 本館では、前庭にご用意する床几台で桜を眺めながらご休憩いただけます。 レストラン「ラー・エ・ミクニ」によるキッチンカーが特製お花見弁当やスパーリングワイン(桜色のロゼ)、甘酒などを販売します。 ※カフェの営業時間等は美術館開館時間と異なる場合があります。 お休み処 お花見の時期、前庭には休憩所が特設されます。テイクアウトしたお食事を前庭でお楽しみいただくもよし、うららかな季節を楽しむもよし。思い思いに春をお過ごしください。 レストラン「ラー・エ・ミクニ」 皇居に面した2階にある、三國清三シェフプロデュースのレストラン「ラー・エ・ミクニ」では、春のメニューのほか、皇居の桜を一望できるテラス席でもお料理をお楽しみいただけます。 ※レストラン席は桜の季節は特に混みあいますので、ご確認の上ご予約願います。○問い合わせ先:03-3213-0392(レストラン直通)○ホームページ:http://lart-et-mikuni.jp/ 春らんまんのグッズ販売 美術館ではオリジナル商品のほか、千鳥ヶ淵の桜の枝で染色したスカーフやハンカチなどを期間限定で販売し、売上の一部は桜の保全活動「さくら基金」に寄付します。 開催概要 タイトル:美術館の春まつり 開催期間:2019年3月19日(火)~4月7日(日) 会場:東京国立近代美術館(本館・工芸館)美術館 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1工芸館 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1 主催:東京国立近代美術館 開館時間:10:00-17:00(本館は金・土曜 20:00まで)いずれも、入館は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし3月25日、4月1日は開館)*春まつり期間中は無休 アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より 美術館:徒歩3分/工芸館:徒歩8分 「九段下駅」美術館:4番出口より徒歩15分/工芸館:2番出口より徒歩12分 「神保町駅」A1出口より 美術館:徒歩15分 「大手町駅」C2b出口より 美術館:徒歩20-25分 開催中の展覧会:本館: 所蔵作品展「MOMATコレクション」(4F-2F 所蔵品ギャラリー) 「福沢一郎展 このどうしようもない世界を笑いとばせ」(1F 企画展ギャラリー) 「イメージコレクター・杉浦非水展」(2Fギャラリー4) 工芸館:「The 備前 ー 土と炎から生まれる造形美 ー」 本館の「福沢一郎展」の観覧料で入館当日に限り、「MOMATコレクション」、「イメージコレクター・杉浦非水展」もご覧いただけます。本館の「MOMATコレクション」の観覧料で入館当日に限り、「イメージコレクター・杉浦非水展」もご覧いただけます。工芸館の「The 備前」展の観覧料で入館当日に限り、「MOMATコレクション」、「イメージコレクター・杉浦非水展」もご覧いただけます。4月7日(日)は「MOMATコレクション」、「イメージコレクター・杉浦非水展」ともに無料でご覧いただけます。 平成30年度 文化庁 地域の美術館・歴史博物館を中核としたクラスター形成事業

美術館の春まつり 中止
新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、今年の「美術館の春まつり」は中止いたします。楽しみにお待ちいただいておりましたみなさまには大変申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。年に一度咲きほこる花をお楽しみいただけないことは私どもも誠に残念ですが、また来年お会いできることを心待ちにしております。 東京国立近代美術館は皇居や千鳥ケ淵、北の丸公園といった桜の名所エリアに立地しており、散策で巡るにも絶好のロケーションにあることから、様々な催しで皆さまをお迎えします。 春らんまんの展覧会 所蔵作品展「MOMATコレクション」 (会期:2月11 日- 6月14 日)※花の作品の特集は4月12日まで 年に一度この時期だけに公開する、桜を描いた重要文化財の川合玉堂《行く春》と、奈良吉野の桜を描いた菊池芳文《小雨ふる吉野》が、2年ぶりに同じ部屋に並びます。ほかにも、しだれ桜ほか40種類を超える希少な桜を描いた跡見玉枝《桜花図巻》、安田靫彦《木花之佐久夜毘売》、船田玉樹《花の夕》、松林桂月《春宵花影図》などの花が描かれた名画8点が並ぶ様は必見です。千鳥ヶ淵や美術館周辺の桜との競演をお楽しみください。 詳しくはこちらから 川合玉堂《行く春》1916年 重要文化財 船田玉樹《花の夕》1938年 ピーター・ドイグ展 (会期:2月26 日-6 月14 日) 《ガストホーフ・ツァ・ムルデンタールシュペレ》2000-02年 シカゴ美術館蔵©Peter Doig. The Art Institute of Chicago, Gift of Nancy Lauter McDougal and Alfred L. McDougal, 2003. 433.All rights reserved, DACS & JASPAR 2019 C3006 現代アートのフロントランナーとして世界的な活躍を続けるピーター・ドイグ(1959- )の、待望の日本初個展です。 詳しくはこちらから コレクションによる小企画「北脇昇 一粒の種に宇宙を視る」 (会期:2月11日-6月14日) 北脇昇《周易解理図(乾坤)》1941年 身近な植物などから想像力をふくらませて独自の幻想的な絵を描いた前衛画家、北脇昇(1901-1951)の特集です。 詳しくはこちらから 体験しよう!ガイドプログラム 所蔵品ガイド 作品解説を聞く一方向的なものではなく、ガイドスタッフと参加者の皆さまが対話しながら、まるで作品の謎解きをするような鑑賞体験ができると評判のガイドプログラム。作品を自由に感じ、想像をめぐらせ、それを言葉にして語り合うことで、新たな作品の魅力を発見する機会となるでしょう。 毎日14:00から開催 *新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、当面中止いたします。 春まつりトークラリー 4月5日の無料観覧日に開催するスペシャルプログラム。ガイドスタッフが20箇所以上の作品の前で皆さまをお迎えします。作品を鑑賞するごとにもらえるスタンプを3つ以上集めると特製カンバッジをプレゼント。昨年も大盛況だった年に一度の人気プログラムをお見逃しなく。 4月5日(日)12:00-15:00、先着2,000名様 日本語/英語で実施 *新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡散防止のため、プログラムを中止いたします。何とぞご理解賜りますようお 願い申し上げます。 お花見時期だけの特別メニュー 美術館前庭にご用意する床几台で桜を眺めながらご休憩いただけます。 お休み処 お花見の時期、前庭には休憩所が特設されます。思い思いに春をお過ごしください。 レストラン「ラー・エ・ミクニ」 皇居に面した2階にある、三國清三シェフプロデュースのレストラン「ラー・エ・ミクニ」では、店内のほか、皇居の桜を一望できるテラス席でもお料理をお楽しみいただけます。 ※レストラン席は桜の季節は特に混みあいますので、ご確認の上ご予約願います。○問い合わせ先:03-3213-0392(レストラン直通)○ホームページ:http://lart-et-mikuni.jp/ 春らんまんのグッズ販売 ミュージアムショップがエントランスにポップアップショップをオープン。新商品を含む春らしいオリジナルグッズが並びます。また、千鳥ヶ淵の桜の枝で染色した桜染めスカーフも期間限定で販売します。 開催概要 新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、会期・内容は変更の可能性があります。 タイトル:美術館の春まつり 開催期間:2020年3月17日(火)~4月5日(日) 会場:東京国立近代美術館 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1 主催:東京国立近代美術館 開館時間:10:00-17:00(金・土曜は20:00まで)いずれも、入館は閉館の30分前まで 休館日:月曜日(ただし3月30日は開館) アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分 「九段下駅」4番出口より徒歩15分 「神保町駅」A1出口より徒歩15分 「大手町駅」C2b出口より徒歩20-25分 開催中の展覧会:「MOMATコレクション」(4F-2F 所蔵品ギャラリー) 「ピーター・ドイグ展」(1F 企画展ギャラリー) 「北脇昇 一粒の種に宇宙を視る」(2Fギャラリー4) 「ピーター・ドイグ展」の観覧料で入館当日に限り、「MOMATコレクション」、「北脇昇 一粒の種に宇宙を視る」もご覧いただけます。「MOMATコレクション」の観覧料で入館当日に限り、「北脇昇 一粒の種に宇宙を視る」もご覧いただけます。 成31年度 文化庁 地域の博物館を中核としたクラスター形成事業

美術館の春まつり
桜の名所である皇居に近く、千鳥ヶ淵からの散策で巡るにも絶好のロケーション。桜の開花で華やぐ季節を、東京国立近代美術館でお楽しみいただけます。 春らんまんの展覧会 所蔵作品展 MOMATコレクション (4-2階/会期:2月18 日-5 月21 日) 所蔵作品展「MOMATコレクション」では、水面に散る桜を描いた名作、川合玉堂《行く春》(重要文化財)や、菊池芳文《小雨ふる吉野》などの桜の名品が展示されます。(両作品とも展示期間は2月18日(土)~4月16日(日) )これだけの作品を一度にご覧いただけるのは年に一度のチャンスです。 みどころはこちらから 川合玉堂《行く春》(左隻)1916年 重要文化財 茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術 (1 階/会期:3 月14 日-5 月21 日) 「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」では、初代長次郎、本阿弥光悦の作品をはじめ、千利休が愛した名碗が揃い、樂家450 年の伝統と技がご覧いただけます。3D スキャン技術で再現した、手にとって触れる初代長次郎の「万代屋黒」など、展示だけではない楽しい企画もご用意しています。 みどころはこちらから 4 月2 日(日)は所蔵作品展MOMATコレクションの無料観覧日! 春まつりトークラリー 4 月2 日(日)の所蔵作品展無料観覧日には、スペシャルプログラム、「春まつりトークラリー」を開催!ガイドスタッフとの対話による作品鑑賞を楽しみながら、スタンプラリー方式で作品を巡る参加型プログラムです。当日は約20 作品でガイドを開催。好きな作品を巡ってスタンプを集め、2 つ以上集めた方には特製缶バッヂをプレゼントいたします! ※正午受付開始、先着1,000 名様 春らんまんのお食事 美術館側の2階テラスではレストラン「ラー・エ・ミクニ」が店舗に併設したテラスカフェをオープンし、お花見弁当などのフードをはじめ、ドリンク・スイーツなど桜の季節の特別メニューを販売します。また、1階前庭には京都の老舗「一保堂茶舗」による期間限定の茶店が出店し、煎茶や抹茶など本格的なお茶と和菓子を販売します。 ※店舗により営業日・時間等が異なります。 ラー・エ・ミクニ テラスカフェ 限定メニュー 販売期間:3月25日(土)~4月9日(日)11:30~(L.O.)16:00 FOOD野菜カレー(1,600yen)、お花見弁当(2,000yen)、サンドイッチなど DRINKドリンク各種(350yen~) DESSERTビーガンクッキー、マフィンなど ※メニューは予告なく変更の場合がございます 一保堂 特別茶店メニュー 販売期間:3月29日(水)~4月5日(水)11:00~16:00 春らしい和菓子と、抹茶、煎茶、ほうじ茶など本格的なお茶を販売いたします。 レストラン「ラー・エ・ミクニ」 皇居に面した2階にある、三國清三シェフプロデュースのレストラン「ラー・エ・ミクニ」では、春のメニューのほか、皇居の桜を一望できるテラス席でもお料理をお楽しみいただけます。 ※レストラン席は桜の季節は特に混みあいますので、ご確認の上ご予約願います。○問い合わせ先:03-3213-0392(レストラン直通)○ホームページ:http://lart-et-mikuni.jp/ お休み処 お花見時期、前庭には休憩所が特設されます。テイクアウトしたお食事を前庭でお楽しみいただくもよし、うららかな季節を楽しむもよし。思い思いに春をお過ごしください。 特別茶会開催! 期間中3月25日(土)・26日(日)・4月1日(土)の3日間、「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」展の関連イベントとして、特別茶会を開催。芸術に親しむ学生が、展覧会と、北の丸の春のお花見をイメージした茶会でお迎えします。樂家が愛用しているお茶菓子を準備してお待ちしています。 日時:3月25日(土)・26日(日)・4月1日(土)各日とも午前の部11:00~、午後の部14:00~(各先着100名)参加無料※ただし要当日観覧券/整理券配布※当日、午前の部は10:00より、午後の部は13:00より美術館1階受付にて整理券を配付します。場所 東京国立近代美術館 前庭(野外)協力 武蔵野美術大学 茶乃会、多摩美術大学 茶道研究會 桜グッズ限定販売! 桜の季節だけの期間限定で、ミュージアムショップで桜にまつわるグッズを販売いたします。千鳥が淵の桜の枝で染色したスカーフやハンカチ、手袋、コースターなど。 売上の一部は、桜の保全活動「さくら基金」に寄付されます。 4月1日(土)・2日(日)限定:無料シャトルバス運行 4月1日・2日の限定で、千代田のさくらまつり*の一環として、無料巡回バス「さくらカルガモ号」が運行されます。千代田区観光協会から皇居北側の千鳥ヶ淵などの桜の名所を巡り、当館に停車します。車窓から桜の名所、皇居周辺の桜が楽しめます。ぜひご利用ください。 運行日:4月1日(土)10-18時/2日(日)10~17時運行間隔:20~40分停留所:千代田区観光協会・国立劇場・千鳥ヶ淵・東京国立近代美術館料金:無料定員:最大26名 *千代田のさくらまつり(主催:千代田区、千代田区観光協会):都内屈指の桜の名所、千鳥ヶ淵を有する千代田区では、桜の時期にあわせて様々なイベントが行われます。詳細は主催者ホームページ等でご確認下さい。 開催概要 タイトル:美術館の春まつり 開催期間:2017年3月25日(土)~4月9日(日) 会場:東京国立近代美術館 〒102-8322 東京都千代田区北の丸公園3-1 主催:東京国立近代美術館 開館時間:10:00-17:00(企画展は金曜日は20:00まで、所蔵作品展・ギャラリー4は春まつり期間中の金曜・土曜21:00まで)いずれも、入館は閉館の30分前まで アクセス:東京メトロ東西線「竹橋駅」1b出口より徒歩3分 「神保町駅」A1出口より徒歩12分 「九段下駅」4番出口より徒歩15分 「大手町駅」C2b出口より徒歩20-25分 開催中の展覧会:「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」(1F企画展ギャラリー)「MOMATコレクション」(4F-2F所蔵品ギャラリー)「マルセル・ブロイヤーの家具: improvement for good」(2Fギャラリー4) 「茶碗の中の宇宙 樂家一子相伝の芸術」の観覧料で入館当日に限り、同時開催の「MOMATコレクション」展、「マルセル・ブロイヤーの家具: improvement for good」展もご覧いただけます。 4月2日[日]は、「MOMATコレクション」展が無料でご覧いただけます。

サイトポリシー
このウェブサイトは東京国立近代美術館(東京国立近代美術館および国立工芸館)(以下「当館」と省略)が運営しております。このウェブサイトを利用される際には、 以下の各事項をご了承くださいますようお願い申し上げます。 閲覧環境 OS・ブラウザ 当ウェブサイトでは、ページの追加・更新時に下記ブラウザの最新版で表示確認・動作検証を実施しています。PCでは、Microsoft Edge、Mozilla Firefox、Google Chrome、Safari。Androidでは、Google Chrome。iOSでは、Safari。フィーチャーフォン及びInternet Explorerには対応しておりません。ご了承ください。 JavaScript 当ウェブサイトでは、より快適にご利用いただくためJavaScriptを使用しています。ご使用のブラウザの設定においてJavaScriptが有効となっていない場合、正しく表示されない、又は操作できないことがありますので、ご了承ください。 PDF PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Acrobat Reader等のビューアソフトのダウンロードが必要です。 Cookie プライバシーポリシーを参照ください。 SSL/TLS 当ウェブサイトでは、セキュリティレベルを向上させるために、SSL/TLS暗号化通信を用いています。利用者の皆様が入力される情報を自動的に暗号化して送受信されますので、第三者に利用者の個人情報が読み取られることはありません。ただし、利用者の閲覧環境の設定によっては、ページが閲覧できない場合があります。 また、Windows XPなど一部の古い端末では、暗号化に用いるサーバー証明書の認証ができず、ページが閲覧できない場合があります。ご了承ください。 著作権について 当館のウェブサイト上の一切のコンテンツ、著作物(作品画像、イラスト、文書、資料など)に係る著作権その他の権利は当館及び情報提供者に帰属します。これらコンテンツ、著作物は、日本の著作権法、条約及び他国の著作権法により保護されており、私的利用の範囲を超えて利用することはできません。権利者の許可なく改変、複製、賃貸、貸与、販売、出版、送信、放送等、方法の如何を問わず第三者の利用に供することは固く禁じられています。但し、個々の著作物に個別の利用条件が付されている場合は、当該条件が優先されます。 商標について 当館のウェブサイトに掲載している美術館名、会社名、サービス名、製品名などはいずれも当館あるいは各企業、団体の商標または 登録商標です。当館のウェブサイトでは、説明の便宜上、その商品名、団体名などを記載する場合がありますが、それらの商標権の侵害を行う意志や目的はありません。 免責事項 当館は、このウェブサイトに情報を掲載するにあたり、十分に検討・確認作業を行っておりますが、その内容に関し、その正確性、 有用性、確実性、安全性、特定目的に対する合目的性その他いかなる保証もするものではありません。コンテンツ等のご利用により、 万一何らかの損害が発生したとしても、当館は一切責任を負いません。当館は、ウェブサイト構成、利用条件、URLおよびコンテンツ等を予告なしに変更または中止し、あるいはウェブサイトの運営を予告なしに中断または中止することがあります。なお、当館は理由の如何にかかわらず、これら変更及びこのウェブサイトの運用の中断または中止によって生じるいかなる損害についても責任を負うものではありません。 このウェブサイトから、もしくはこのウェブサイトにリンクを貼っている当館以外の第三者のウェブサイト(以下「リンクサイト」 と称します)の内容は、それぞれ各リンクサイトの運営者の責任で管理されるものであり、当館の管理下にあるものではありません。 また、当館とリンクサイトとの間に提携などの特別な関係があるということを意味するものではありません。当館は、リンクサイトの内容について、また、それらのご利用により生じたいかなる損害についても責任を負いません。 準拠法および管轄裁判所 当館のウェブサイトの利用に関しては、別段の定めのない限り、日本国の法律に準拠するものとし、利用に関わる全ての紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属管轄裁判所とするものとします。当館のウェブサイトへのアクセスはアクセスされた方の自由意志によるものとし、当館のウェブサイトの利用に関しての責任はアクセスされた方にあるものと致します。 セキュリティ 当館は独立行政法人国立美術館保有個人情報管理規則、およびプライバシーポリシー(個人情報保護のための行動指針)を遵守致します。

データベース
蔵書検索(OPAC) 「蔵書検索(OPAC)」では、東京国立近代美術館アートライブラリが所蔵するさまざまな資料を検索できるほか、開室日や、図書や雑誌の新着案内、調査に役立つデータベースのご紹介もしています。 東京国立近代美術館リポジトリ 東京国立近代美術館リポジトリは、東京国立近代美術館が刊行した研究紀要や館報等を蓄積・保存し、インターネットを通じて公開するシステムです。 所蔵作品総合目録検索システムについて 独立行政法人国立美術館の4つの美術館が所蔵する作品の総合目録検索システムです。 美術図書館横断検索について 美術図書館連絡会(ALC: The Art Library Consortium)は、美術および関連分野の調査研究を支援するため、日本国内に所在する研究資源へのアクセス向上を図る図書館コンソーシアムです。ALC参加館の所蔵情報を横断検索することができます。 全国美術館収蔵品サーチ「SHŪZŌ」 日本国内の登録博物館、博物館相当施設等が収蔵する美術品の検索システムです。 文化遺産オンライン 文化遺産オンラインは、文化庁が運営する我が国の文化遺産についてのポータルサイトです。 全国の博物館・美術館等から提供された作品や国宝・重要文化財など、さまざまな情報をご覧いただけます。 ジャパンサーチ ジャパンサーチは、書籍・公文書・文化財・美術・人文学・自然史/理工学・学術資産・放送番組・映画など、我が国が保有する様々な分野のコンテンツのメタデータを検索・閲覧・活用できるプラットフォームです。 Getty Research Institute Search Tools and Databases:Getty Research Institute所蔵の資料をはじめ、その他のデジタルリソースにアクセスすることができるデータベースを提供しています。 【館内限定】ProQuest ARTbibliographies Modern (ABM)モダンアートおよびコンテンポラリーアートを専門とする書誌情報としては唯一のものです。 絵画、彫刻、写真からビデオアート、ボディアート、グラフィティまで、あらゆる芸術形式を網羅しています。 1960 年代後期以降のものから、完全抄録と索引を提供しています。Arts & Humanities Database芸術、建築、デザイン、歴史、哲学、音楽、文学、演劇、文化研究を含む数百のタイトルを収録しています。 次の索引を補足するよう設計されています。 ABM, DAAI, British Humanities Index, MLA International Bibliography and Philosopher’s Index等。Avery Index to Architectural Periodicals (Avery)建築、都市工学分野の記事索引です。1934年以降の建築に関するジャーナル記事を扱っており、建築と建築史、景観設計、都市計画、歴史的保存、インテリアデザインや室内装飾などを網羅しています。Design and Applied Arts Index (DAAI)デザイン・工芸分野にかかわる多様な記事を収録し、1973 年から現在までのジャーナル記事、展覧会批評、ニュース項目を検索できます。 工芸、グラフィックデザイン、ファッション、インテリア、建築、ウェブデザイン、アニメーション、造園など、幅広い分野をカバーしています。International Bibliography of Art (IBA)この分野で最も信頼されている「Bibliography of the History of Art (BHA) 」の継承後誌を公開しているウェブ版データベースで、BHA の編集方針を踏襲しています。 このデータベースには、Getty Research Institute により 2008年から2009 年に作成されたレコード、ならびに同じシソーラスと典拠ファイルを使用して ProQuest により新たに作成されたレコードが含まれます。 【館内限定】JSTOR 「JSTOR」は米国非営利公益法人による美術雑誌170タイトル以上を含む学術アーカイブです。(2019年9月現在) 【館内限定】Oxford Art Online (OAO) OAO は、旧グローブ社美術事典The Dictionary of Art のオンライン版です。The Dictionary of Art のフルテキストを含んだGrove Art Online のほか、The Oxford Companion to Western Art, Encyclopedia of Aesthetics, The Concise Oxford Dictionary of Art Terms, Benezit Dictionary of Artistsも横断検索できます。 【館内限定】図書館向けデジタル化資料送信サービス 図書館向けデジタル化資料送信サービス(図書館送信)は、国立国会図書館がデジタル化した資料のうち、絶版等の理由で入手が困難な資料を全国の公共図書館、大学図書館等の館内で利用できるサービスです。2019年1月よりサービス提供開始(ご利用には本人確認書類が必要です)。