展覧会

会期終了 企画展

都路華香展

会期

会場

東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー

展覧会について

都路華香(つじ・かこう、1871-1931)は、竹内栖鳳、菊池芳文、谷口香嶠とともに、「幸野楳嶺門下の四天王」と並び称された日本画家です。華香はさまざまな展覧会で活躍する一方、教育者としても近代京都画壇の隆盛を支えました。
 華香は京都を代表する作家の一人でありながら、今や知る人ぞ知る存在といえるでしょう。その理由の一つには、主要な作品が散逸し各所に秘蔵されていたという事情があります。それゆえ、華香没後の昭和7(1932)年に、華香の弟子であった冨田溪仙の主導によって、大がかりな遺作展が開催されて以降、現在にいたるまで、本格的な展覧会は一度もおこなわれてこなかったのです。
 このたびの展覧会は、京都国立近代美術館が中心となり、作品の所在を一つ一つ探し当て、調査をおこなうという地道な研究活動の末に初めて実現にいたったものです。
 幼い頃から学んだ四条派の画風に、建仁寺の黙雷禅師に参禅して得た精神性をまじえ、新技法を積極的に取り入れた華香の画風は、現代の我々から見ても新鮮な魅力に満ちています。最近では、その画風が海外で愛され、アメリカに多くの作品が所蔵されています。
 本展覧会では代表作を網羅する初期から絶筆《黙雷禅師肖像》までの作品約80点と、大下図、素描、資料等を紹介し、華香芸術の全貌に迫ります。

※前期(1月19日~2月12日)、後期(2月14日~3月4日)で約30点の展示替があります。

ここが見どころ

待望の初回顧展

戦前の遺作展以来、初となる本格的な回顧展です。地道な調査によって探し当てた作品を一堂に会します。幼い頃から慣れ親しんだ四条派の作風から、大正、昭和期の大らかで自由な作風まで、自在に変転した華香芸術の全貌を紹介します。

華香の先見性に注目

琳派風の装飾性と、印象派絵画の雰囲気をあわせもつ《緑波》(グリフィス&パトリシア・ウェイコレクション)、独創的な水墨表現をみせる《良夜》(京都国立近代美術館蔵)など、華香は波をモチーフにさまざまな表現的試みをおこなっています。ことに明治末から大正初めにかけての時期は、華香にとって模索の時期であると同時に、新技法を盛んにとりいれて意欲的な作品を数多く描いた時期といえるでしょう。華香芸術にみられる洋画的ともいえる表現には、国画創作協会の活動にもつながりゆく先見性がうかがわれます。

素描、資料も豊富に出品

本画ばかりでなく、素描、大下図、資料などを多数出品します。その多くはこのたび初出品となるものです。本展では、これらの出品作によって華香の創作の秘密にも迫ります。

展覧会構成

第1章 写実表現と日本画の問題

1903年-1938年
竹喬は1903年に京都の竹内栖鳳に入門しました。西洋近代絵画の写実表現をとりいれた栖鳳の制作に学びながら、自らも西洋絵画のエッセンスを貪欲にとりこんでゆきました。この時期、竹喬をとらえたのは<写実>でした。それは技法だけの問題ではなく、いかに自然の真実をつかむかという問題でもあったため、竹喬は東洋の南画や、竹喬と同時代の画家たちの作品にも学びながら、画風を変化させてゆきます。
1918年、竹喬は土田麦僊らとともに国画創作協会を立ち上げます。しかし、やがて日本画材で写実を追及することに困難を覚えるようになります。1921年からの約1年のヨーロッパ旅行をはさみ、竹喬は東洋絵画における線の表現を再認識することになり、線描と淡彩による南画風の表現に到達します。

特集展示Ⅰ 竹喬の渡欧

竹喬は国画創作協会の仲間である土田麦僊、野長瀬晩花、そして洋画家の黒田重太郎とともに、1921年にヨーロッパへと出発しました。日本画家がヨーロッパで学びたかったものとは何だったのでしょう。この特集展示では、黒田の「芸術巡礼紀行」連載の挿図のために、竹喬と麦僊が描いたスケッチを紹介します。

第2章 自然と私との素直な対話

1939年-1979年
1939年頃から竹喬の画風には変化が現れます。新しい画風は、色の面によって対象を把握し、かつ日本画の素材を素直に活かそうとするものでした。この時期、竹喬は大和絵の表現を手本とし、線も色も古い大和絵に学ぼうとしたのです。
この転換はその後の竹喬作品の方向性を決定づけました。それ以降、竹喬はおおらかで単純な形と温雅な色彩を特徴とする表現を深めます。そして「風景の中にある香りのようなもの」をとらえようと無心の境地で自然と向き合うことで、ゆるぎない独自の世界を確立してゆきます。

特集展示Ⅱ 奥の細道句抄絵

10点からなる《奥の細道句抄絵》は竹喬晩年の代表作です。竹喬はこの作品で、江戸時代の俳人、松尾芭蕉の『おくのほそ道』をもとに、その句意を絵にしようと試みました。この特集展示では、この連作を制作するために竹喬がおこなったスケッチや下図など10点を、《奥の細道句抄絵》全10点とともに紹介します。

作家紹介

都路華香

(明治3年-昭和6年、1871-1931)
京都市上京区の生まれ。本名、辻良景、通称宇之助。実家は友禅描きを営んでいました。満9歳の時に幸野楳嶺に師事。折しも社会は近世から近代へと移り変わる最中で、東京と同様京都でも、新しい時代に即応した絵画の創造を求めて多くの若手画家達が意欲的な作品を発表していました。中でも楳嶺門下生の活躍は目覚ましく、華香も竹内栖鳳らと共に同門下の四天王と呼ばれ、京都後素協会展や新古美術品展など京都内の展覧会だけでなく、内国勧業博覧会、絵画共進会など全国的な展覧会でも受賞を重ねています。明治40(1907)年に文部省主催美術展覧会(文展)が開設されると、その第1回展から出品、第10回展では《埴輪》が特選となるなど文展でも活躍、大正8(1919)年、文展が帝国美術院主催美術展覧会(帝展)と改組された後も、13年の第5回展から審査員を務め、京都を代表する画家の一人として、近代京都画壇の隆盛を支えました。門下からは冨田溪仙らを輩出しています。

イベント情報

講演会(当館講堂)*聴講無料

「初めて華香芸術に触れる人のために」

日程

2007年2月12日(月)

時間

14:00-15:30

担当

小倉実子(本展企画者、京都国立近代美術館主任研究員)

申込不要、先着150名

研究員によるギャラリートーク

日程

2007年2月16日(金)

時間

18:00-

担当

鶴見香織(当館主任研究員)

*参加無料(要本展観覧料)、申込不要

カタログ情報

開催概要

会場

東京国立近代美術館 企画展ギャラリー(1階)

会期

2007年1月19日(金)~3月4日(日)

開館時間

10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)
(入館は閉館30分前まで)

休室日

月曜日(2月12日は開館)、2月13日(火)

観覧料

一般830円(700/560円)、大学生450円(350/250円)、高校生250円(200/130円)
( )内は前売/20名以上の団体料金の順。 いずれも消費税込。
中学生以下、および障害者(付添者は原則1名まで)の方は無料です。それぞれ入館の際、生徒手帳、健康保険証、運転免許証、障害者手帳等をご提示ください。

前売は全国チケットぴあ他、ファミリーマート、サンクスにて取扱い(一部店舗を除く)
*本展の観覧券で入館当日に限り 「柳宗理」展、 「生々流転」展、 所蔵作品展もご覧いただけます。

主催

東京国立近代美術館、京都国立近代美術館

巡回

京都国立近代美術館:2006年11月17日(金)~12月24日(日)
笠岡市立竹喬美術館:2007年3月10日(土)~4月15日(日)

Page Top