学校・団体向けプログラム
学校授業や行事、部活動、生涯学習などで来館される小学生から大学生、教職員までを対象に、MOMATコレクション展でさまざまなスクールプログラムを行っています。
来館目的、滞在時間や人数、ご希望などに応じてご提案しています。いずれのプログラムも来館の30日前までにお申込みが必要です。
(企画展でのスクールプログラムは行っておりません。)

スクールプログラム
プログラム | 人数 | 滞在時間の目安 | 場所 |
---|---|---|---|
ギャラリートーク | 5~40人 | 90分以上 | 展示室(所蔵作品展) |
ガイダンス | 20~140人 | 40分以上 | 講堂 |
グループ学習 | 応相談 | 30分以上 | |
教材提供(セルフガイド) | 30人以上の場合、要連絡 | 30分以上 | |
オンライン対応 | 応相談 | 45分以上 |
スクールプログラムのお申し込みはこちら:
プログラム内容や人数等の条件をご確認のうえ、下記の申込フォームにてお申込みください。
受付は来館の30日前まで。申込多数の場合は先着順で対応します。
スクールプログラムについて、詳細はこちら:
※このガイドは2023年4月の情報を基に作成されています。ウェブサイト内の情報が最新となっておりますので、あわせてご確認ください。
プログラム不要(観覧のみ)の場合はこちら(来館3日前まで受付):
団体観覧料について
小・中学生、高校生のMOMATコレクション展観覧料は無料です。
また、教育目的の観覧は、引率する児童・生徒の料金が発生しないものに限り引率の先生も無料となります(職員証の身分証明書の提示が必要です)。
企画展につきましては展覧会により設定が異なりますので、各展覧会のページをご確認ください。
大学生等(キャンパスメンバーズ)についてはこちら:
観覧料についてのお問い合わせ
東京国立近代美術館 運営管理部渉外担当係
電話:03-3214-2561 (受付時間:平日10:00-17:00)
ギャラリートーク
場所:展示室(所蔵作品展)
人数:5~40人
所要時間:90分以上
作品をじっくり見るプログラム。少人数のグループに分かれて、トレーニングを受けたガイドスタッフ(解説ボランティア)と対話を通じて約3点の作品を鑑賞します。
学年や作品によってはワークシートやアクティビティを用いることもあります。学習目的にあわせて作品等を決めるので、先生との事前の打ち合わせが必ず必要です。

ガイダンス
場所:講堂(地下1階)
人数:20~140人
所要時間:40分以上
講堂でスライドを用いて、教育担当の学芸員が展示の概要や鑑賞のヒント、美術館でのマナーをお話しします。初めての来館や児童生徒の人数が多い場合などにお勧めします。

グループ学習
対象:中学生~高校生
人数:5人~15人程度
所要時間:60~120分
修学旅行の班行動や、キャリア学習でのインタビューに対応します。インタビュー内容はできるかぎり生徒自身から事前に提出してください。先生が引率しない場合も、当日必ず先生と連絡を取れるようにしてください。

教材提供(セルフガイド)
配布対象:小学生~中学生(高校生や大学生に提供する場合もあります。)
枚数:1セット6枚程度(1枚5~10分)
所蔵作品展「MOMAT コレクション」で、目の前の作品を見ながら設問に答える書き込み式のワークシートです。鑑賞体験をより深めるために、作品を見るきっかけとなる設問や、技法や作者の言葉なども紹介しています。
ガイダンスやオリエンテーション後の自由鑑賞時間や夏休みの課題などにご活用ください。
スクールプログラムで使用する場合は、滞在時間やご希望に応じて50種類以上のカードから枚数やカードを特別に組み替えて提供しています。

オンライン対応(応相談)
遠方の学校や特別な支援の必要な学級・学校向けに、オンラインでの鑑賞プログラムも行っています。
美術館と学校側でのICT 機器や接続環境の確認が必須となります。お早めにご相談ください。
オンラインギャラリートークの場合
開催方法:Zoom(ウェブ会議ツール)など
人数:応相談
内容:ブレイクアウトルームに分かれて1グループ6名程度で鑑賞など
所要時間:60分程度(応相談)
推奨環境:生徒ごとに1台のPCやタブレット端末、ヘッドセット(イヤホン&マイク)

教員向け研修会
対象:小・中・高・特別支援学校の教育研究団体
※「教員研修」として事前の申請により観覧料が免除されます。来館の30日前までのお申し込みが必要です。
特別な支援が必要な場合
特別支援学校・学級へのサポートは、来館目的、滞在時間や人数、ご希望などに応じて対応致します。
まずはメール・電話でご相談ください。
東京国立近代美術館 教育普及室
メール: school@momat.go.jp
電話:03-3214-2605 (受付時間:平日10:00-17:00)
ソーシャルストーリー
主に発達障害の方とその家族に向けて、どなたでも美術館を楽しみながら過ごすことができるよう、当事者や医療関係の専門家の協力を得ながら作成しました。
入館から退館までの様子が、写真や文章で説明された冊子です。建物の内外でのルールを事前に知ることで、見通しを持って、安心して過ごすことができます。
下記よりPDFファイルをダウンロードできるほか、学校向けに印刷版もご用意しています。(印刷冊子をご希望の場合は、教育普及室までお問い合わせください)
「Social Story(ソーシャルストーリー)はじめて美術館にいきます。」
企画・編集:国立アートリサーチセンター(ウェブサイト)
編集:東京国立近代美術館

お問い合わせ
東京国立近代美術館 教育普及室
メール: school@momat.go.jp
電話:03-3214-2605 (受付時間:平日10:00-17:00)