作品検索

東京国立近代美術館本館では、19世紀末から今日までの美術作品を収集しています。収集対象は、絵画、版画、水彩、素描、彫刻(立体造形)、写真、映像、書、および関連する資料などの多分野にわたり、点数は13,000点を超えます(2022年12月現在)。近代日本の作品を中心としながら、同時代の海外作品も積極的に収集しています。

コレクションとは? MOMATコレクション展

すべてのコレクション12,967

サルガド、 セバスチャン

「ラテン・アメリカ」より リオバンバ地方アティーリョ、エクアドル

1982 (printed 1993)

サルガド、 セバスチャン

「ラテン・アメリカ」より リオバンバ地方アティーリョ、エクアドル

1982 (printed 1993)

サルガド、 セバスチャン

「ラテン・アメリカ」より リオバンバ地方アティーリョ、エクアドル

1982 (printed 1993)

伊藤義彦

imagery72 82012

1982 (printed 1991)

三好耕三

「See-Saw」より Twin Christmas(トゥイン・クリスマス)

1982 (printed 1986)

三好耕三

「See-Saw」より Tears of Heaven (天の涙)

1982 (printed 1989)

No image

山中信夫

東京の太陽 [65]

1982

No image

山中信夫

東京の太陽 [56]

1982

山中信夫

ある一つの点−7つの箱による

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 10.しずかに横たわれ やすらかに眠れ

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 8.公園のせむし

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 9.ぼくの技巧 すねた芸術のために

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 6.あらゆるぼくの五つのやぼな感官が見るとき

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 7.二十四の歳月

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 4.ぼくがちぎるこのパン

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 5.塔のなかの耳

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 1.緑の導火線をつらぬいて花をはしらせる力が

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 2.とりわけ十月の風が

1982

日和崎尊夫

詩画集『緑の導火線』より 3.はじめに

1982

富張広司

宙思考(B)

1982

東谷武美

日蝕 B

1982

原健

STROKES 83-2

1982

森岡完介

メッセージ ’82-4N

1982

森岡完介

メッセージ ’82-3P

1982

柄澤齊

肖像IV アルチュール・ランボー

1982

鎌谷伸一

松の樹 S-2

1982

原健

STROKES 82-24

1982

荒木哲夫

Figure-8208

1982

馬場檮男

ジョーズ II

1982

深沢幸雄

扉の外の人

1982

深沢幸雄

訪ねて来る人

1982

深沢幸雄

青い通路

1982

深沢幸雄

銅版画集 アルチュール・ランボー『酔いどれ船』 第10図

1982

深沢幸雄

銅版画集 アルチュール・ランボー『酔いどれ船』 第8図

1982

深沢幸雄

銅版画集 アルチュール・ランボー『酔いどれ船』 第9図

1982

深沢幸雄

銅版画集 アルチュール・ランボー『酔いどれ船』 第6図

1982

Page Top