展覧会
会期終了
企画展
石黒宗麿展:陶芸の心とわざ
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
「鉄釉陶器」によって、1955(昭和30)年、第1回の重要無形文化財保持者に認定された陶芸家石黒宗麿(1893‒1968)。宋磁に学び、その技法を解き明かしながら、より内面的な精神の所産としての陶芸を求め続けた石黒の初期から晩年までの作陶を、各時代の表現傾向を示す代表作をはじめ、急須や汲み出し、紅茶カップなどの彼が試みた実用食器の作例を含む、183点の作品によって回顧した展観である。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館工芸館
- 会期
-
1981年3月25日‒6月7日(65日間)
- 入場者総数
-
22,493人(1日平均346人)
- カタログ
-
24.0×24.0cm (28), 120, (36) p.
- カタログ掲載論文
-
石黒宗麿の陶芸 / 長谷部満彦
- 展覧会評
-
- 石黒宗麿展 古陶にならう端正な新感覚 / 滝悌三 日本経済新聞 1981年4月7日
- [Art News デザイン]石黒宗麿の“かたち” / 藝術新潮 32-5 1981年5月
- Works By Master Potter / The Daily Yomiuri, April 9, 1981
- 出品点数
-
183点
- 共催
-
毎日新聞社