名品選
国立工芸館には「名品」と呼ぶにふさわしいさまざまな作品を収蔵しています。
ここでは、年代ごとに代表的な作品をピックアップしてご紹介します。
~1920年頃

鈴木長吉《十二の鷹》1893年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

エミール・ガレ《イチジク文聖杯》1898年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

七代錦光山宗兵衛《上絵金彩花鳥図蓋付飾壺》1884-97年頃
撮影:アローアートワークス

ルネ・ラリック《ブローチ 翼のある風の精》1898年頃
撮影:エス・アンド・ティ フォト

二代横山彌左衛門(孝純)《菊花文飾壺》1886-89年

クリストファー・ドレッサー《トースト・ラック》1881年
撮影:アローアートワークス

初代宮川香山《鳩桜花図高浮彫花瓶》1871-82年頃
撮影:アローアートワークス

二十代堆朱楊成《彫漆六華式平卓》1915年
撮影:尾見重治
1920年~1940年頃まで

木村雨山《一越縮緬地花鳥文訪問着》1934年
撮影:米田太三郎

佐藤潤四郎《鍛鉄硝子吹込花瓶》1940年
撮影:藤川清

杉浦非水《東洋唯一の地下鉄道 上野浅草間開通》1927年

板谷波山《葆光彩磁牡丹文様花瓶》1922年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

平田郷陽《桜梅の少将》1936年
撮影:斎城卓

六角紫水《金胎蒔絵唐花文鉢》1935年頃

ピエール・シャロー《書架机》1930年頃

北原千鹿《羊置物》1928年
撮影:アローアートワークス

小川雄平《陶製黒豹置物》1933年
撮影:斎城卓
1940年~1960年頃まで

鹿児島寿蔵《紙塑人形 さぬのちがみのおとめ》1960年

金重陶陽《備前耳付水指》1958年
撮影:アローアートワークス

小宮康助《清雅地江戸小紋着物 似たり大小島津》1958年
撮影:米田太三郎

荒川豊蔵《志野茶碗》1957年
撮影:大屋孝雄

松田権六《蒔絵槇柏文手箱》1955年

北大路魯山人《金彩雲錦鉢》1951年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

富本憲吉《色絵金銀彩羊歯文八角飾箱》1959年
撮影:アローアートワークス

生野祥雲斎《虎圏》1959年
撮影:アローアートワークス

大木秀春《柚子帯留》1944-68年頃
1960年~1980年頃まで

亀倉雄策《東京オリンピック》1962 年

八木一夫《漂流》1961年
撮影:アローアートワークス

芹沢銈介《木綿地型絵染文字文のれん 風》1957年
撮影:米田太三郎

森正洋《P型コーヒーセット》1974年
撮影:アローアートワークス

黒田辰秋《金鎌倉五稜茶器》1980年頃
撮影:アローアートワークス

ルーシー・リー《マンガン釉線文碗》1970年頃
撮影:アローアートワークス

関谷四郎《赤銅銀十字線花器》1975年
撮影:斎城卓

坪井明日香《パラジウムの木の実》1973年
撮影:アローアートワークス

氷見晃堂《唐松砂磨茶箱》1964年
撮影:大屋孝雄
1980年~2000年頃まで

宗廣力三《縞に丸文どぼんこ染淡鼠地絣着物》1984年
撮影:アローアートワークス

松井康成《練上嘯裂文茜手大壺》1981年

須藤玲子《羽オーガンジー》1994年
撮影:斎城卓

前田昭博《白瓷面取壺》1996年

田中一光《Japan (展覧会)》1986年
©Ikko Tanaka / licensed by DNPartcom

小川待子《90U》1990年
撮影:アローアートワークス

江里佐代子《截金六角組飾筥 六花集香》1992年
撮影:アローアートワークス

三代德田八十吉《燿彩鉢 創生》1991年
2000年~現代まで

田嶋悦子《Cornucopia 02-XI》2002年
撮影:斎城卓

十四代今泉今右衛門(雅登)
《色絵雪花墨色墨はじき菊文花瓶》2014年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

大角幸枝《銀打出花器 濳龍》2009年
撮影:アローアートワークス

高橋禎彦《花のような》2004年
撮影:斎城卓

畠山耕治《八つの面》2010年
撮影:アローアートワークス

高橋奈己《白磁水指》2016年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

高橋朋子《蒼掌水指 Aldebaran》2017年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

小島有香子《積層硝子皿 月華》2013年
撮影:エス・アンド・ティ フォト

池田晃将《電光無量無辺大棗》2022年
撮影:野村知也