展覧会
会期終了
企画展
竹の工芸:近代における展開
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
明治期から現代に至る近代の竹工芸の展開を回顧する初の展覧会となった。古典や唐物を規範とした職人的技芸を脱し、近代的個性を獲得した作家らが大正期から昭和初期頃に台頭し、帝展美術工芸部門等で個性的技法と表現によって活躍を始めた。戦後には、伝統の技法を今日的に発展させて現代的な創作表現を希求した制作や、現代生活により適合する新しい感覚を加えた産業工芸やクラフト等の制作が行われ、それらを出品した。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館工芸館
- 会期
-
1985年2月5日‒3月24日(42日間)
- 入場者総数
-
8,631人(1日平均206人)
- カタログ
-
24.0×19.0cm (160) p.
- カタログ掲載論文
-
- 竹工芸の歴史:近世まで / 金子賢治
- 近代の竹工芸 / 諸山正則
- 展覧会評
-
- [美術評]「竹の工芸─近代における展開」展 感銘深い珍しい展観 / 寺田千墾 東京新聞(夕) 1985年3月1日
- [美術]展覧会「竹の工芸」 近・現代の竹工史 / 加藤貞雄 毎日新聞(夕) 1985年3月8日
- 「竹の工芸─近代における展開」展 / 滝悌三 日本経済新聞 1985年3月15日
- [Stardust]竹は“間”が命 / 藝術新潮 36-3 1985年3月[美術時評] / 瀧悌三 アトリエ 700 1985年6月
- Moden Bamboo Craft In Japan / Kyoko Nakajima, The Daily Yomiuri, March 7, 1985
- 出品点数
-
137点
- 出品作家数
-
43人