展覧会
30年のあゆみ:開館30周年記念展 I
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
概要


1910年に建築された近衛師団司令部庁舎は、1972年国の重要文化財の指定を受けました。その後、東京国立近代美術館の分館としての利用が決定すると、保存修復工事とともに、美術館として展示や収蔵のための改装が施され、1977年11月15日、近代美術の工芸部門を専門とする「工芸館」として生まれ変わりました。
開館記念展「現代日本工芸の秀作」を皮切りに、近代工芸を検証する展覧会、また、重要な作家の回顧展、現代の先駆的な工芸の動向、海外の工芸を紹介する展覧会など、これまで80余りの企画展を開催してきました。工芸館のコレクションは、開館に際して文化庁からまとめて管理換えされた陶芸、染織、漆芸等の約500点の作品を基礎としてスタートしました。その後も、明治から現代までの作品の充実を図り、現在では工芸およびデザイン作品約2600点を数えるに至っています。また、近代工芸に関わるさまざまな教育・普及活動も行ってきました。
展覧会構成
1.工芸館開設準備から開館記念展まで(1972~1977)
近衛師団司令部庁舎の重要文化財指定、保存修復工事、美術館への改装を経て工芸館開館にいたる経緯と、開館記念展として開催された「現代日本工芸の秀作」展を、資料や映像も交えて紹介します。

展示風景

《色絵金銀彩羊歯文八角飾箱》1959年

《縮緬地友禅訪問着 菊》1970年
2.展覧会のあゆみ(1977~2007)
1977年の開館以来、工芸館が開催してきた展覧会を回顧します。
(1)「近代日本」シリーズ 「近代日本の色絵磁器(1979年度)」から「木工芸(1987年度)」まで、分野毎に近代工芸史の構築をめざして開催された各展覧会を振り返ります。
(2)重要作家の回顧展 松田権六(1978年度)、石黒宗麿(1981年度)、八木一夫(1981年度)、黒田辰秋(1983年度)、加守田章二(1987年度)、熊倉順吉(1989年度)、富本憲吉(1991年度)…など
(3)近代工芸史の再検証
近代工芸史についての歴史的な調査研究を掘り下げる展覧会を振り返ります。
(4)現代工芸への視点
工芸の枠組みを超えるような現代作品や先駆的な動向にも注目してきた展覧会を振り返りま

《飾筥 菖蒲》
1973年

《黒陶 環》
1967年
3.コレクションの形成
工芸館は、近代工芸ならびにデザイン作品の高い水準を示す秀作を収集してきました。近代の工芸とデザインを専門的に収集する美術館として、他にはほとんど例のない、独自のコレクションを形成、開館時の約500点を基礎に現在では約2600点余りを収蔵しています。
イベント情報
ギャラリートーク
各日とも午後2時から工芸館会場にて。申込不要、参加無料(要観覧料)です。
諸山正則(当館主任研究員)
- 日程
-
2007年10月7日(日)
- 時間
-
14:00 ‐ 15:00
畠山耕治(金工家)
- 日程
-
2007年10月21日(日)
- 時間
-
14:00 ‐ 15:00
伊砂利彦(染色家)
- 日程
-
2007年10月28日(日)
- 時間
-
14:00 ‐ 15:00
室瀬和美(漆芸家)
- 日程
-
2007年11月4日(日)
- 時間
-
14:00 ‐ 15:00
木田拓也(当館主任研究員)
- 日程
-
2007年11月11日(日)
- 時間
-
14:00 ‐ 15:00
田嶋悦子(陶芸家)
- 日程
-
2007年11月18日(日)
- 時間
-
14:00 ‐ 15:00
「タッチ&トーク」
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。会場でのトークと、参考作品や制作工程などを手にとっていただける<さわってみようコーナー>とでご案内します。
- 日程
-
毎週水・土曜日
- 時間
-
14:00-15:00
- 場所
-
工芸館会場
※参加無料(要観覧料)
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 工芸館
- 会期
-
2007年10月6日(土)~12月2日(日)
- 開館時間
-
10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで) - 休館日
-
月曜日(10月8日は除く)
*10月14日までは休まず開館します。 - 観覧料
-
一般300(150)円、大学生180(90)円、高校生90(50)円
記念展 II との共通券
一般450円、大学生250円、高校生110円
*共通券は工芸館のみで販売しております。○中学生以下、65歳以上、キャンパスメンバーズ、「MOMATパスポート」、障害者手帳等をお持ちの方(付添者は原則1名まで)は無料。
○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。 - 無料観覧日
-
10月7日(日)、11月3日(土・文化の日)・4日(日)、12月2日(日)