展覧会

会期終了 所蔵作品展

近代工芸の百年 : 所蔵作品展

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

開催要旨

Ⅰ「人間国宝の花」

[人間国宝・巨匠コ-ナー]では、春の趣向で人間国宝による花の作品を特集します。蒔絵の松田権六や染色の芹沢銈介らは花を図案意匠とし、あるいは白磁の井上萬二や髹漆の増村益城らは花のかたちを主題として日本の豊かな風情を表しています。そうした優れた伝統のわざと創作性が発揮された作品約25点を陳列いたします。

Ⅱ「近代工芸の百年」

日本の近代工芸の流れを所蔵の優品によってたどります。近代社会が国内事情だけでなく国際的動向とも連動してたくましく発展してきたのと同様に、近代工芸もまた、保守的傾向と革新的な指向とが拮抗しながら、大きな展開と多様な創造を達成してきました。

万国博覧会や輸出工芸の明治時代を彩った初代宮川香山の高浮き彫りの花瓶や七代錦光山宗兵衛の色絵の作品をはじめ、近代的な芸術的個性を誕生させた板谷波山や富本憲吉、昭和初期頃の欧米の芸術思潮に影響を受けた高村豊周や内藤春治らのいわゆるモダニズムの工芸家たちや民藝運動を推進させた河井寛次郎や浜田庄司、バーナード・リーチらの作品、また古典復興を図った石黒宗麿や北大路魯山人らは戦後に大きく個性的創作を開花させました。戦後には、社会経済の復興と思考表現の自由が浸透していくなかで、デザインという新たな思考と融合した生活工芸やクラフトの創造、走泥社に代表される前衛的な工芸の表明があり、また伝統工芸が人間国宝を中心にして大きな潮流となる一方で、1960年代には造形への意識を高めた工芸の高揚がありました。さらに1980年代以降現代にいたって、拡張する現代工芸は、伝統素材や技法、器物性といった工芸的要素を見直しあるいは現代美術的思考への同調を示しながら、高度な様式美と多様化を現してきました。ここではそうした運動や重要な展開を示す作品約90点を陳列いたします。

柳原睦夫《紺釉金銀彩花瓶》1971年
Vase, gold and silver designs on dark blue grand

イベント情報

参加費は無料(ただし、入館に際して観覧料が必要です)

工芸館研究官によるギャラリートーク

各日午後2時から工芸館会場にて

4月24日(土)

木田拓也

3月20日(日)

唐澤昌宏

3月27日(日)

北村仁美

4月3日(日)

諸山正則

ボランティアガイドスタッフによるタッチ&トーク

会期中の毎週水・土曜日の午後2時から工芸館にて

開催概要

会期

2005年3月8日(火)~ 4月17日(日)
毎週月曜日休館(ただし3月21日開館、3月22日休館)

開館時間

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

会場

東京国立近代美術館工芸館
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1

交通

地下鉄東西線「竹橋駅」下車徒歩8分(1b出口)
地下鉄東西線・半蔵門線・都営地下鉄「九段下駅」下車徒歩12分(2番出口)

主催

東京国立近代美術館

観覧料

(当日)一般200(100)円、大学生70(40)円、高校生40(20)円
小・中学生および65歳以上は無料
*( )内は20名以上の団体料金、消費税込み
*無料観覧日=4月3日(日)

お問い合せ

電話03-5777-8600(ハローダイヤル)
http://www.momat.go.jp/(東京国立近代美術館ホームページ)

Page Top