展覧会

会期終了 企画展

1960年代の工芸:昂揚する新しい造形

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

1960年代は多様な工芸作品が制作されるようになり、工芸観、工芸論が戦わされ、戦後日本の工芸、即ち現代工芸の枠組み、作風が定着した時代である。そのことを背景として押さえつつ、これまでになかった新しい造形的作品、器形をしていない前衛的な工芸のよって来たるところ、作品の内容、その後の影響などをテーマとした展覧会である。38名の作家、103点の作品で構成した。

開催概要

会場

東京国立近代美術館工芸館

会期

1987年2月3日‒3月22日(42日間)

入場者総数

5,788人(1日平均138人)

カタログ

24.0×19.0cm (178) p.

カタログ掲載論文
  • 世俗性への回帰 / 樋田豊次郎
  • モダンアート協会の生活美術 / 金子賢治
  • オブジェ制作への道:走泥社を中心として / 中ノ堂一信
展覧会評
  • 「一九六〇年代の工芸」展 / 滝悌三 日本経済新聞 1987年2月23日
  • [美術]「1960年代の工芸」 力強い存在感主張 / 田中幸人 毎日新聞(夕) 1987年3月3日
  • [展評東京 II]『一九六〇年代の工芸─昂揚する新しい造形─』展を見て考えたこと / 笹山央 三彩 474 1987年3月
  • [Exhibition]一九六〇年代の工芸展 自己主張の提起 / 岩渕潤子 美術手帖 577 1987年4月
出品点数

103点

出品作家 / 人数

青木秀憲 大須賀選 岡部(加藤)嶺男 越智健三 加藤清之 河本五郎 清水九兵衞(洋、裕詞、七代六兵衞) 久保金平 熊倉順吉 鯉江良二 佐治賢使 佐野猛夫 杉江淳平 鈴木治 鈴木雅也 関源司 関稔 高木敏子 辻光典 辻晋堂 中村錦平 服部峻昇(俊夫) 林康夫 原正樹 番浦省吾 東端真筰 藤平伸 三浦景生 三橋国民 宮崎芳郎 三代宮田藍堂(宏平) 本野東一 森野泰明 八木一夫(虚平) 柳原睦夫 山田光 山脇洋二 イサム・ノグチ / 38人

Page Top