展覧会

会期終了 所蔵作品展

所蔵作品展 ボディ³

会期

会場

東京国立近代美術館 工芸館

概要

小名木陽一《赤い手ぶくろ》1976年

工芸は人間の身体と深い関わりをもっています。たとえば「ヒトガタ」が制作の動機となる人形。着物やうつわは、人体を一種のメジャーとして、かたちや大きさが決められてきました。またその技法には、叩く力や呼気などの身体活動によるものも少なくありません。教材やイベントも各種ご用意しました。工芸の基本をこどもたちと一緒に楽しみながら学ぶ展覧会です。

四谷シモン《解剖学の少年》 1983年

出品作品リスト

作家名 作家名(よみ) 生没年 題名(和) 制作年 所蔵
無記名は当館蔵
展示期間
無記名は通期
順路1: ヒトガタ
コパー、 ハンス コパー、 ハンス 1920-1981 長首扁壺 1966
コパー、 ハンス コパー、 ハンス 1920-1981 卵形花瓶 1966
コパー、 ハンス コパー、 ハンス 1920-1981 キクラデス・フォーム 1972
デリール、 ロゼリン デリール、 ロゼリン 1952-2003 三連の形 38 1988
デリール、 ロゼリン デリール、 ロゼリン 1952-2003 三連の形 47 1988
三浦小平二 ミウラ、 コヘイジ 1933-2006 青磁花瓶 ヒミコB 1989
三浦小平二 ミウラ、 コヘイジ 1933-2006 青磁花瓶 ヒミコC 1989
三浦小平二 ミウラ、 コヘイジ 1933-2006 青磁花瓶 ヒミコD 1989
八木一夫 ヤギ、 カズオ 1918-1979 黒陶肖像 1973
稲垣稔次郎 イナガキ、トシジロウ 1902-1963 紙本型絵染額面 伏見の酒造 1956
ヴァンケ、 シルヴィア ヴァンケ、 シルヴィア 1952- Lady No. 14 2003
大島和代 オオシマ、 カズヨ 1946- 夏の雨 2003
鹿児島寿蔵 カゴシマ、 ジュゾウ 1898-1982 紙塑人形 なかよし 1963
竹久夢二 タケヒサ、 ユメジ 1884-1934 ピエロ c.1926-34 個人蔵
竹久夢二 タケヒサ、 ユメジ 1884-1934 少年 c.1926-34 個人蔵
野口光彦 ノグチ、 ミツヒコ 1896-1977 鈴をもてる児 c.1950
野口光彦 ノグチ、 ミツヒコ 1896-1977 立雛 unknown
ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン 1955-1951 オベロン 1999
ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン 1955-1951 バレリーナ2(プリティ・イン・ピンク) 2003
林駒夫 ハヤシ、 コマオ 1936- 江口 1984
平田郷陽 ヒラタ、 ゴウヨウ 1903-1981 桜梅の少将 1936
平田郷陽 ヒラタ、 ゴウヨウ 1903-1981 遊楽 1958
堀柳女 ホリ、 リュウジョ 1897-1984 1957
四谷シモン ヨツヤ、 シモン 1944- 解剖学の少年 1983
アクセル、ルーカス アクセル、ルーカス 1962- 無題 2000
亀倉雄策 カメクラ、 ユウサク 1915-1997 I’m here(JAGDA 平和と環境ポスター展) 1992
亀倉雄策 カメクラ、 ユウサク 1915-1997 I’m here(JAGDA 平和と環境ポスター展) 1994
順路2: ヒトガタ
北川宏人 キタガワ、 ヒロト 1967- TU07005-スキンヘッド 2007
北川宏人 キタガワ、 ヒロト 1967- TU07007-水玉 2007
熊倉順吉 クマクラ、 ジュンキチ 1920-1985 1972
熊倉順吉 クマクラ、 ジュンキチ 1920-1985 秋日私語 1976
熊倉順吉 クマクラ、 ジュンキチ 1920-1985 JAZZ・VOCAL 1980
柳原睦夫 ヤナギハラ、 ムツオ 1934- 黒オリベペロット瓶 1997
ラ=ピエトラ、 ウーゴ ラ=ピエトラ、 ウーゴ 1938- 箱 バレリーナ 1990
小名木陽一 オナギ、 ヨウイチ 1931- 赤い手ぶくろ 1976
天野可淡 アマノ、 カタン 1953-1990 無題 c.1988-89
川上南甫 カワカミ、 ナンポ 1898-1980 三つ折 1978
浜いさを ハマ、 イサオ 1939- 箱の男 1999-2002
吉田良 ヨシダ、 リョウ 1952- すぐり 1986
ラ=ピエトラ、 ウーゴ ラ=ピエトラ、 ウーゴ 1938- 四つ足のダンス 1987
ハンス、ベルメール ハンス、ベルメール 1902-1975 人形 1935-75
永井一正 ナガイ、 カズマサ 1929- Life to Share 1994
永井一正 ナガイ、 カズマサ 1929- Life to Share 1994
永井一正 ナガイ、 カズマサ 1929- Life to Share 1994
順路3: カラダ★サイズ
荒川豊蔵 アラカワ、 トヨゾウ 1894-1985 志野菊香合 1952
荒川豊蔵 アラカワ、 トヨゾウ 1894-1985 色絵雲錦鉢 1971
荒川豊蔵 アラカワ、 トヨゾウ 1894-1985 鼠志野筍香合 1978
石黒宗麿 イシグロ、 ムネマロ 1893-1968 寅香合 1950s 個人蔵
石黒宗麿 イシグロ、 ムネマロ 1893-1968 千点文茶碗 c.1940-45
石黒宗麿 イシグロ、 ムネマロ 1893-1968 白瓷香合 c.1960
板谷波山 イタヤ、ハザン 1872-1963 霙青磁牡丹彫文花瓶 1925
岡部(加藤)嶺男 オカベ (カトウ)、 ミネオ 1919-1990 灰青瓷盌 c.1968
加藤土師萌 カトウ、 ハジメ 1900-1968 緑地釉裏金彩飾壺 1963
加藤土師萌 カトウ、 ハジメ 1900-1968 色絵瓷盃 c.1966
小池頌子 コイケ、 ショウコ 1943- 器物 4 1998
富本憲吉 トミモト、 ケンキチ 1886-1963 色絵更紗文捻徳利 1939
富本憲吉 トミモト、 ケンキチ 1886-1963 色絵金彩絵変り酒盃 1951
浜田庄司 ハマダ、 ショウジ 1894-1978 鉄絵角皿 1954
三浦小平二 ミウラ、 コヘイジ 1933-2006 青磁飾り壺 1989
初代宮川香山 ミヤガワ、 コウザン (1ダイ) 1842-1916 色入菖蒲図花瓶 c.1897-1912
三輪壽雪(十一代休雪) ミワ、 ジュセツ (キュウセツ 11ダイ) 1910-2012 鬼萩窯変割高台茶碗 龍神 1998
八木一夫 ヤギ、 カズオ 1918-1979 水注 c.1970-74
赤地友哉 アカジ、 ユウサイ 1906-1984 曲輪造彩漆鉢 1961
太田儔 オオタ、 ヒトシ 1931- 籃胎蒟醤香合 道しるべ 2005
音丸耕堂 オトマル、 コウドウ 1898-1997 堆漆紅梅香合 c.1969
音丸耕堂 オトマル、 コウドウ 1898-1997 堆漆亀香合 c.1970
角偉三郎 カド、 イサブロウ 1940-2005 練金文合鹿椀 1992
黒田辰秋 クロダ、 タツアキ 1904-1982 白檀塗四稜茶器 c.1975
中川哲哉 ナカガワ、 テッサイ 1897-1976 乾漆菊茶托 c.1950
増村益城 マスムラ、 マシキ 1910-1996 乾漆根来梅花蓋物 1972
青峰重倫 アオミネ、 シゲミチ 1916-2001 ゼブラウッド鉢 風笛 1956
青峰重倫 アオミネ、 シゲミチ 1916-2001 ブビンガ鉢 1956
飯塚琅玕斎 イイヅカ、 ロウカンサイ 1890-1958 花籃 あんこう 1957
桂盛仁 カツラ、 モリヒト 1944- 盒子 蟹 1980
介川芳秀 スケガワ、 ホウシュウ 1898-1975 替蓋付赤銅虫形香合 1962
内藤四郎 ナイトウ、 シロウ 1907-1988 金銅円文壺 1977
内藤四郎 ナイトウ、 シロウ 1907-1988 流線文銀香炉 1982
信田洋 ノブタ、 ヨウ 1902-1990 花形鈕青磁香炉 1940
マイケル、 ロウ マイケル、 ロウ 1948- シュガー・ボックス オーナメントの条件 No.21 1993
ドレッサー、 クリストファー ドレッサー、 クリストファー 1834-1904 クラレット・ジャグ 1884
ドレッサー、 クリストファー ドレッサー、 クリストファー 1834-1904 水差し ラクダの背 c.1880-82
ドレッサー、 クリストファー ドレッサー、 クリストファー 1834-1904 うに型容器 c.1880-82
エンツォ、 マーリ エンツォ、 マーリ 1932- 磁器のデザイン C/H/T 1973
森正洋 モリ、 マサヒロ 1927-2005 G型しょうゆさし 1958
森正洋 モリ、 マサヒロ 1927-2005 平型めしわん 1992
順路4: カラダ★エネルギー
熊倉順吉 クマクラ、 ジュンキチ 1920-1985 力つきて 1969
栗木達介 クリキ、 タツスケ 1943- 這行する輪態 1976
高橋禎彦 タカハシ、 ヨシヒコ 1958- 浮かぶこと 2004
高橋禎彦 タカハシ、 ヨシヒコ 1958- うごくもの 2004
高橋禎彦 タカハシ、 ヨシヒコ 1958- 花のような 2004
音丸耕堂 オトマル、 コウドウ 1898-1997 彫漆銀連糸茶入 1963
音丸耕堂 オトマル、 コウドウ 1898-1997 彫漆紫陽花茶器 1994
音丸耕堂 オトマル、 コウドウ 1898-1997 彫漆草花文菓子器 c.1960
黒澤千春 クロサワ、 チハル 1949-2008 銀杏文蒔絵箱 1993
田口義明(善明) タグチ、 ヨシアキ 1958- 蒔絵棗 プリムラ 1987
田口義明(善明) タグチ、 ヨシアキ 1958- 蒔絵棗 金魚 2004
田口善国 タグチ、 ヨシクニ 1958- 葉文蒔絵水指 1996
鳥毛清 トリゲ、 キヨシ 1955- 沈金色紙箱 雨あがる 2000
前大峰 マエ、 タイホウ 1890-1977 沈金芒絵飾箱 1959
前大峰 マエ、 タイホウ 1890-1977 沈金蝶散模様色紙箱 1959
前史雄 マエ、 フミオ 1940- 沈金稲穂に雀色紙箱 1973
松田権六 マツダ、 ゴンロク 1896-1986 蒔絵竹林文箱 1965
上原美智子 ウエハラ、 ミチコ 1949- たてわく 白 2004
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 エチゴ ジョウフ、オヂヤ チヂミフ、ギジュツホゾン キョウカイ 1955- 小千谷縮布 紺藍横段縮布着尺 1958
本場結城紬技術保持会 ホンバ ユウキツムギギジュツ ホジカイ 1955- 平結城双子縞着尺 1955
宇賀神米蔵 ウガジン、 ヨネゾウ 1936-2004 鍛銅の器 樹 1996
越智健三 オチ、 ケンゾウ 1929-1981 1971
亀倉雄策 カメクラ、 ユウサク 1915-1997 東京オリンピック 1962 (1990 reprint)
順路5: カラダ★エネルギー
伊村俊見 イムラ、 トシミ 1961- 延 03-3 2003
鯉江良二 コイエ、 リョウジ 1938- のべ皿 1979
中島晴美 ナカシマ、 ハルミ 1950- 苦闘する形態 V-1 1995
佐藤潤四郎 サトウ、 ジュンシロウ 1907-1988 鍛鉄硝子吹込花瓶 1940
益田芳徳 マスダ、 ヨシノリ 1934-2010 オブジェ しのびあし 1977
マリオーニ、 ダンテ マリオーニ、 ダンテ 1964- ブルー・トリオ 1997
桂盛仁 カツラ、 モリヒト 1944- 打出し香爐 躍 1997
桂盛仁 カツラ、 モリヒト 1944- 帯留金具 めだか 2003
関谷四郎 セキヤ、 シロウ 1907-1994 線瓶 1974
関谷四郎 セキヤ、 シロウ 1907-1994 赤銅銀十字線花器 1975
槻尾宗一 ツキオ、 ソウイチ 1915-1992 みみずく香爐 c.1980-89 7/9~
橋本真之 ハシモト、 マサユキ 1947- 重層運動膜(内的な水辺) 1982-83
山下恒雄 ヤマシタ、 ツネオ 1924-1998 戦野 1969
シャロー、 ピエール シャロー、 ピエール 1887-1950 フロアー・スタンド 修道女 1923
福田繁雄 フクダ、 シゲオ 1932-2009 Kyogen 1981
順路6: カラダ★サイズ
伊砂利彦 イサ、 トシヒコ 1924-2010 ドビュッシー作曲「前奏曲Ⅱ」のイメージより 花火 1985
伊砂利彦 イサ、 トシヒコ 1924-2010 ドビュッシー作曲「前奏曲Ⅱ」のイメージより 交代する三度 1985
伊砂利彦 イサ、 トシヒコ 1924-2010 ドビュッシー作曲「前奏曲Ⅱ」のイメージより 水の精 c.1984
稲垣稔次郎 イナガキ、トシジロウ 1902-1963 紙本型絵染額面 都をどり 1958
喜多川平朗 キタガワ、 ヘイロウ 1898-1988 能衣装唐織黒紅段 1962
木村雨山 キムラ、 ウザン 1891-1977 縮緬地友禅訪問着 路地の石敷き 1956
志村ふくみ シムラ、 フクミ 1924- 紬織着物 澤 1967
芹沢銈介 セリザワ、 ケイスケ 1895-1984 手織木綿地型絵染着物 八雲村道 1958
芹沢銈介 セリザワ、 ケイスケ 1895-1984 縮緬地型絵染着物 苗代川 1958
土屋順紀 ツチヤ、 ヨシノリ 1954- 紋紗着物 月光 2001
森口華弘 モリグチ、 カコウ 1909-2008 古代縮緬地友禅訪問着 早春 1955
森口華弘 モリグチ、 カコウ 1909-2008 縮緬地友禅訪問着 菊 1970
ヴィーゲラン、 トーネ ヴィーゲラン、 トーネ 1938- ブレスレット 1989
ヴィーゲラン、 トーネ ヴィーゲラン、 トーネ 1938- 腕輪 No.2 1991
ヴィーゲラン、 トーネ ヴィーゲラン、 トーネ 1938- 頸飾り No.1 1991
ディクソン、 トム ディクソン、 トム 1959- 鉄塔の椅子 1994
中村ミナト ナカムラ、 ミナト 1947- リング Joint 1994
中村ミナト ナカムラ、 ミナト 1947- リング Out of Joint 1994
ブロイヤー、マルセル ブロイヤー、マルセル 1902-1981 肘掛け椅子 c.1922‐24
柳宗理 ヤナギ、 ソウリ 1915-2011 バタフライ・スツール c.1969頃
チャールズ・イームズ チャールズ・イームズ 1907-1978 合板ラウンジチェア 1946
レイ・イームズ レイ・イームズ 1912-1988 ワイヤーメッシュ・チェア 1951-53

カタログ情報

こどもとおとなの工芸図鑑 ボディブック&ノート

ミュージアムショップにてカタログ発売中!

2013年刊行/17.5×15.5cm(2冊セット)

購入方法、価格等はガイド・目録・展覧会カタログ一覧よりご確認ください。

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します

日程

2013年7月28日(日) / 2013年8月11日(日)

時間

14:00‐15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

■タッチ&トーク/親子でタッチ&トーク

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品の見どころを、展示室で作品を鑑賞しながら解説する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料・制作工程資料などを実際に手にとったりさわりながら鑑賞いただける<タッチコーナー>とでご案内します。小さなお子様連れでも気軽に参加いただけるコースもご用意しました。

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00‐15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

■楽しく学べる教育プログラム

その他、工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意いたしております。詳細は、工芸館プログラム情報ページをご確認ください。

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2013年6月25日(火)~9月1日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(7月15日は開館)、7月16日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

7月7日(日)、8月4日(日)、9月1日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top