展覧会
所蔵作品展 ボディ³
会期
会場
東京国立近代美術館 工芸館
概要

工芸は人間の身体と深い関わりをもっています。たとえば「ヒトガタ」が制作の動機となる人形。着物やうつわは、人体を一種のメジャーとして、かたちや大きさが決められてきました。またその技法には、叩く力や呼気などの身体活動によるものも少なくありません。教材やイベントも各種ご用意しました。工芸の基本をこどもたちと一緒に楽しみながら学ぶ展覧会です。

出品作品リスト
作家名 | 作家名(よみ) | 生没年 | 題名(和) | 制作年 | 所蔵 無記名は当館蔵 |
展示期間 無記名は通期 |
---|---|---|---|---|---|---|
順路1: ヒトガタ | ||||||
コパー、 ハンス | コパー、 ハンス | 1920-1981 | 長首扁壺 | 1966 | ||
コパー、 ハンス | コパー、 ハンス | 1920-1981 | 卵形花瓶 | 1966 | ||
コパー、 ハンス | コパー、 ハンス | 1920-1981 | キクラデス・フォーム | 1972 | ||
デリール、 ロゼリン | デリール、 ロゼリン | 1952-2003 | 三連の形 38 | 1988 | ||
デリール、 ロゼリン | デリール、 ロゼリン | 1952-2003 | 三連の形 47 | 1988 | ||
三浦小平二 | ミウラ、 コヘイジ | 1933-2006 | 青磁花瓶 ヒミコB | 1989 | ||
三浦小平二 | ミウラ、 コヘイジ | 1933-2006 | 青磁花瓶 ヒミコC | 1989 | ||
三浦小平二 | ミウラ、 コヘイジ | 1933-2006 | 青磁花瓶 ヒミコD | 1989 | ||
八木一夫 | ヤギ、 カズオ | 1918-1979 | 黒陶肖像 | 1973 | ||
稲垣稔次郎 | イナガキ、トシジロウ | 1902-1963 | 紙本型絵染額面 伏見の酒造 | 1956 | ||
ヴァンケ、 シルヴィア | ヴァンケ、 シルヴィア | 1952- | Lady No. 14 | 2003 | ||
大島和代 | オオシマ、 カズヨ | 1946- | 夏の雨 | 2003 | ||
鹿児島寿蔵 | カゴシマ、 ジュゾウ | 1898-1982 | 紙塑人形 なかよし | 1963 | ||
竹久夢二 | タケヒサ、 ユメジ | 1884-1934 | ピエロ | c.1926-34 | 個人蔵 | |
竹久夢二 | タケヒサ、 ユメジ | 1884-1934 | 少年 | c.1926-34 | 個人蔵 | |
野口光彦 | ノグチ、 ミツヒコ | 1896-1977 | 鈴をもてる児 | c.1950 | ||
野口光彦 | ノグチ、 ミツヒコ | 1896-1977 | 立雛 | unknown | ||
ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン | ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン | 1955-1951 | オベロン | 1999 | ||
ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン | ハオケンフレルス、 ウヴェ/ペペル、 ユルゲン | 1955-1951 | バレリーナ2(プリティ・イン・ピンク) | 2003 | ||
林駒夫 | ハヤシ、 コマオ | 1936- | 江口 | 1984 | ||
平田郷陽 | ヒラタ、 ゴウヨウ | 1903-1981 | 桜梅の少将 | 1936 | ||
平田郷陽 | ヒラタ、 ゴウヨウ | 1903-1981 | 遊楽 | 1958 | ||
堀柳女 | ホリ、 リュウジョ | 1897-1984 | 瀞 | 1957 | ||
四谷シモン | ヨツヤ、 シモン | 1944- | 解剖学の少年 | 1983 | ||
アクセル、ルーカス | アクセル、ルーカス | 1962- | 無題 | 2000 | ||
亀倉雄策 | カメクラ、 ユウサク | 1915-1997 | I’m here(JAGDA 平和と環境ポスター展) | 1992 | ||
亀倉雄策 | カメクラ、 ユウサク | 1915-1997 | I’m here(JAGDA 平和と環境ポスター展) | 1994 | ||
順路2: ヒトガタ | ||||||
北川宏人 | キタガワ、 ヒロト | 1967- | TU07005-スキンヘッド | 2007 | ||
北川宏人 | キタガワ、 ヒロト | 1967- | TU07007-水玉 | 2007 | ||
熊倉順吉 | クマクラ、 ジュンキチ | 1920-1985 | 座 | 1972 | ||
熊倉順吉 | クマクラ、 ジュンキチ | 1920-1985 | 秋日私語 | 1976 | ||
熊倉順吉 | クマクラ、 ジュンキチ | 1920-1985 | JAZZ・VOCAL | 1980 | ||
柳原睦夫 | ヤナギハラ、 ムツオ | 1934- | 黒オリベペロット瓶 | 1997 | ||
ラ=ピエトラ、 ウーゴ | ラ=ピエトラ、 ウーゴ | 1938- | 箱 バレリーナ | 1990 | ||
小名木陽一 | オナギ、 ヨウイチ | 1931- | 赤い手ぶくろ | 1976 | ||
天野可淡 | アマノ、 カタン | 1953-1990 | 無題 | c.1988-89 | ||
川上南甫 | カワカミ、 ナンポ | 1898-1980 | 三つ折 | 1978 | ||
浜いさを | ハマ、 イサオ | 1939- | 箱の男 | 1999-2002 | ||
吉田良 | ヨシダ、 リョウ | 1952- | すぐり | 1986 | ||
ラ=ピエトラ、 ウーゴ | ラ=ピエトラ、 ウーゴ | 1938- | 四つ足のダンス | 1987 | ||
ハンス、ベルメール | ハンス、ベルメール | 1902-1975 | 人形 | 1935-75 | ||
永井一正 | ナガイ、 カズマサ | 1929- | Life to Share | 1994 | ||
永井一正 | ナガイ、 カズマサ | 1929- | Life to Share | 1994 | ||
永井一正 | ナガイ、 カズマサ | 1929- | Life to Share | 1994 | ||
順路3: カラダ★サイズ | ||||||
荒川豊蔵 | アラカワ、 トヨゾウ | 1894-1985 | 志野菊香合 | 1952 | ||
荒川豊蔵 | アラカワ、 トヨゾウ | 1894-1985 | 色絵雲錦鉢 | 1971 | ||
荒川豊蔵 | アラカワ、 トヨゾウ | 1894-1985 | 鼠志野筍香合 | 1978 | ||
石黒宗麿 | イシグロ、 ムネマロ | 1893-1968 | 寅香合 | 1950s | 個人蔵 | |
石黒宗麿 | イシグロ、 ムネマロ | 1893-1968 | 千点文茶碗 | c.1940-45 | ||
石黒宗麿 | イシグロ、 ムネマロ | 1893-1968 | 白瓷香合 | c.1960 | ||
板谷波山 | イタヤ、ハザン | 1872-1963 | 霙青磁牡丹彫文花瓶 | 1925 | ||
岡部(加藤)嶺男 | オカベ (カトウ)、 ミネオ | 1919-1990 | 灰青瓷盌 | c.1968 | ||
加藤土師萌 | カトウ、 ハジメ | 1900-1968 | 緑地釉裏金彩飾壺 | 1963 | ||
加藤土師萌 | カトウ、 ハジメ | 1900-1968 | 色絵瓷盃 | c.1966 | ||
小池頌子 | コイケ、 ショウコ | 1943- | 器物 4 | 1998 | ||
富本憲吉 | トミモト、 ケンキチ | 1886-1963 | 色絵更紗文捻徳利 | 1939 | ||
富本憲吉 | トミモト、 ケンキチ | 1886-1963 | 色絵金彩絵変り酒盃 | 1951 | ||
浜田庄司 | ハマダ、 ショウジ | 1894-1978 | 鉄絵角皿 | 1954 | ||
三浦小平二 | ミウラ、 コヘイジ | 1933-2006 | 青磁飾り壺 | 1989 | ||
初代宮川香山 | ミヤガワ、 コウザン (1ダイ) | 1842-1916 | 色入菖蒲図花瓶 | c.1897-1912 | ||
三輪壽雪(十一代休雪) | ミワ、 ジュセツ (キュウセツ 11ダイ) | 1910-2012 | 鬼萩窯変割高台茶碗 龍神 | 1998 | ||
八木一夫 | ヤギ、 カズオ | 1918-1979 | 水注 | c.1970-74 | ||
赤地友哉 | アカジ、 ユウサイ | 1906-1984 | 曲輪造彩漆鉢 | 1961 | ||
太田儔 | オオタ、 ヒトシ | 1931- | 籃胎蒟醤香合 道しるべ | 2005 | ||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898-1997 | 堆漆紅梅香合 | c.1969 | ||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898-1997 | 堆漆亀香合 | c.1970 | ||
角偉三郎 | カド、 イサブロウ | 1940-2005 | 練金文合鹿椀 | 1992 | ||
黒田辰秋 | クロダ、 タツアキ | 1904-1982 | 白檀塗四稜茶器 | c.1975 | ||
中川哲哉 | ナカガワ、 テッサイ | 1897-1976 | 乾漆菊茶托 | c.1950 | ||
増村益城 | マスムラ、 マシキ | 1910-1996 | 乾漆根来梅花蓋物 | 1972 | ||
青峰重倫 | アオミネ、 シゲミチ | 1916-2001 | ゼブラウッド鉢 風笛 | 1956 | ||
青峰重倫 | アオミネ、 シゲミチ | 1916-2001 | ブビンガ鉢 | 1956 | ||
飯塚琅玕斎 | イイヅカ、 ロウカンサイ | 1890-1958 | 花籃 あんこう | 1957 | ||
桂盛仁 | カツラ、 モリヒト | 1944- | 盒子 蟹 | 1980 | ||
介川芳秀 | スケガワ、 ホウシュウ | 1898-1975 | 替蓋付赤銅虫形香合 | 1962 | ||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907-1988 | 金銅円文壺 | 1977 | ||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907-1988 | 流線文銀香炉 | 1982 | ||
信田洋 | ノブタ、 ヨウ | 1902-1990 | 花形鈕青磁香炉 | 1940 | ||
マイケル、 ロウ | マイケル、 ロウ | 1948- | シュガー・ボックス オーナメントの条件 No.21 | 1993 | ||
ドレッサー、 クリストファー | ドレッサー、 クリストファー | 1834-1904 | クラレット・ジャグ | 1884 | ||
ドレッサー、 クリストファー | ドレッサー、 クリストファー | 1834-1904 | 水差し ラクダの背 | c.1880-82 | ||
ドレッサー、 クリストファー | ドレッサー、 クリストファー | 1834-1904 | うに型容器 | c.1880-82 | ||
エンツォ、 マーリ | エンツォ、 マーリ | 1932- | 磁器のデザイン C/H/T | 1973 | ||
森正洋 | モリ、 マサヒロ | 1927-2005 | G型しょうゆさし | 1958 | ||
森正洋 | モリ、 マサヒロ | 1927-2005 | 平型めしわん | 1992 | ||
順路4: カラダ★エネルギー | ||||||
熊倉順吉 | クマクラ、 ジュンキチ | 1920-1985 | 力つきて | 1969 | ||
栗木達介 | クリキ、 タツスケ | 1943- | 這行する輪態 | 1976 | ||
高橋禎彦 | タカハシ、 ヨシヒコ | 1958- | 浮かぶこと | 2004 | ||
高橋禎彦 | タカハシ、 ヨシヒコ | 1958- | うごくもの | 2004 | ||
高橋禎彦 | タカハシ、 ヨシヒコ | 1958- | 花のような | 2004 | ||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898-1997 | 彫漆銀連糸茶入 | 1963 | ||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898-1997 | 彫漆紫陽花茶器 | 1994 | ||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898-1997 | 彫漆草花文菓子器 | c.1960 | ||
黒澤千春 | クロサワ、 チハル | 1949-2008 | 銀杏文蒔絵箱 | 1993 | ||
田口義明(善明) | タグチ、 ヨシアキ | 1958- | 蒔絵棗 プリムラ | 1987 | ||
田口義明(善明) | タグチ、 ヨシアキ | 1958- | 蒔絵棗 金魚 | 2004 | ||
田口善国 | タグチ、 ヨシクニ | 1958- | 葉文蒔絵水指 | 1996 | ||
鳥毛清 | トリゲ、 キヨシ | 1955- | 沈金色紙箱 雨あがる | 2000 | ||
前大峰 | マエ、 タイホウ | 1890-1977 | 沈金芒絵飾箱 | 1959 | ||
前大峰 | マエ、 タイホウ | 1890-1977 | 沈金蝶散模様色紙箱 | 1959 | ||
前史雄 | マエ、 フミオ | 1940- | 沈金稲穂に雀色紙箱 | 1973 | ||
松田権六 | マツダ、 ゴンロク | 1896-1986 | 蒔絵竹林文箱 | 1965 | ||
上原美智子 | ウエハラ、 ミチコ | 1949- | たてわく 白 | 2004 | ||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴ ジョウフ、オヂヤ チヂミフ、ギジュツホゾン キョウカイ | 1955- | 小千谷縮布 紺藍横段縮布着尺 | 1958 | ||
本場結城紬技術保持会 | ホンバ ユウキツムギギジュツ ホジカイ | 1955- | 平結城双子縞着尺 | 1955 | ||
宇賀神米蔵 | ウガジン、 ヨネゾウ | 1936-2004 | 鍛銅の器 樹 | 1996 | ||
越智健三 | オチ、 ケンゾウ | 1929-1981 | 実 | 1971 | ||
亀倉雄策 | カメクラ、 ユウサク | 1915-1997 | 東京オリンピック | 1962 (1990 reprint) | ||
順路5: カラダ★エネルギー | ||||||
伊村俊見 | イムラ、 トシミ | 1961- | 延 03-3 | 2003 | ||
鯉江良二 | コイエ、 リョウジ | 1938- | のべ皿 | 1979 | ||
中島晴美 | ナカシマ、 ハルミ | 1950- | 苦闘する形態 V-1 | 1995 | ||
佐藤潤四郎 | サトウ、 ジュンシロウ | 1907-1988 | 鍛鉄硝子吹込花瓶 | 1940 | ||
益田芳徳 | マスダ、 ヨシノリ | 1934-2010 | オブジェ しのびあし | 1977 | ||
マリオーニ、 ダンテ | マリオーニ、 ダンテ | 1964- | ブルー・トリオ | 1997 | ||
桂盛仁 | カツラ、 モリヒト | 1944- | 打出し香爐 躍 | 1997 | ||
桂盛仁 | カツラ、 モリヒト | 1944- | 帯留金具 めだか | 2003 | ||
関谷四郎 | セキヤ、 シロウ | 1907-1994 | 線瓶 | 1974 | ||
関谷四郎 | セキヤ、 シロウ | 1907-1994 | 赤銅銀十字線花器 | 1975 | ||
槻尾宗一 | ツキオ、 ソウイチ | 1915-1992 | みみずく香爐 | c.1980-89 | 7/9~ | |
橋本真之 | ハシモト、 マサユキ | 1947- | 重層運動膜(内的な水辺) | 1982-83 | ||
山下恒雄 | ヤマシタ、 ツネオ | 1924-1998 | 戦野 | 1969 | ||
シャロー、 ピエール | シャロー、 ピエール | 1887-1950 | フロアー・スタンド 修道女 | 1923 | ||
福田繁雄 | フクダ、 シゲオ | 1932-2009 | Kyogen | 1981 | ||
順路6: カラダ★サイズ | ||||||
伊砂利彦 | イサ、 トシヒコ | 1924-2010 | ドビュッシー作曲「前奏曲Ⅱ」のイメージより 花火 | 1985 | ||
伊砂利彦 | イサ、 トシヒコ | 1924-2010 | ドビュッシー作曲「前奏曲Ⅱ」のイメージより 交代する三度 | 1985 | ||
伊砂利彦 | イサ、 トシヒコ | 1924-2010 | ドビュッシー作曲「前奏曲Ⅱ」のイメージより 水の精 | c.1984 | ||
稲垣稔次郎 | イナガキ、トシジロウ | 1902-1963 | 紙本型絵染額面 都をどり | 1958 | ||
喜多川平朗 | キタガワ、 ヘイロウ | 1898-1988 | 能衣装唐織黒紅段 | 1962 | ||
木村雨山 | キムラ、 ウザン | 1891-1977 | 縮緬地友禅訪問着 路地の石敷き | 1956 | ||
志村ふくみ | シムラ、 フクミ | 1924- | 紬織着物 澤 | 1967 | ||
芹沢銈介 | セリザワ、 ケイスケ | 1895-1984 | 手織木綿地型絵染着物 八雲村道 | 1958 | ||
芹沢銈介 | セリザワ、 ケイスケ | 1895-1984 | 縮緬地型絵染着物 苗代川 | 1958 | ||
土屋順紀 | ツチヤ、 ヨシノリ | 1954- | 紋紗着物 月光 | 2001 | ||
森口華弘 | モリグチ、 カコウ | 1909-2008 | 古代縮緬地友禅訪問着 早春 | 1955 | ||
森口華弘 | モリグチ、 カコウ | 1909-2008 | 縮緬地友禅訪問着 菊 | 1970 | ||
ヴィーゲラン、 トーネ | ヴィーゲラン、 トーネ | 1938- | ブレスレット | 1989 | ||
ヴィーゲラン、 トーネ | ヴィーゲラン、 トーネ | 1938- | 腕輪 No.2 | 1991 | ||
ヴィーゲラン、 トーネ | ヴィーゲラン、 トーネ | 1938- | 頸飾り No.1 | 1991 | ||
ディクソン、 トム | ディクソン、 トム | 1959- | 鉄塔の椅子 | 1994 | ||
中村ミナト | ナカムラ、 ミナト | 1947- | リング Joint | 1994 | ||
中村ミナト | ナカムラ、 ミナト | 1947- | リング Out of Joint | 1994 | ||
ブロイヤー、マルセル | ブロイヤー、マルセル | 1902-1981 | 肘掛け椅子 | c.1922‐24 | ||
柳宗理 | ヤナギ、 ソウリ | 1915-2011 | バタフライ・スツール | c.1969頃 | ||
チャールズ・イームズ | チャールズ・イームズ | 1907-1978 | 合板ラウンジチェア | 1946 | ||
レイ・イームズ | レイ・イームズ | 1912-1988 | ワイヤーメッシュ・チェア | 1951-53 |
カタログ情報
こどもとおとなの工芸図鑑 ボディブック&ノート
ミュージアムショップにてカタログ発売中!
2013年刊行/17.5×15.5cm(2冊セット)
購入方法、価格等はガイド・目録・展覧会カタログ一覧よりご確認ください。
イベント情報
ギャラリートーク
当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します
- 日程
-
2013年7月28日(日) / 2013年8月11日(日)
- 時間
-
14:00‐15:00
- 場所
-
工芸館会場
※申込不要、参加無料(要観覧券)
■タッチ&トーク/親子でタッチ&トーク
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品の見どころを、展示室で作品を鑑賞しながら解説する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料・制作工程資料などを実際に手にとったりさわりながら鑑賞いただける<タッチコーナー>とでご案内します。小さなお子様連れでも気軽に参加いただけるコースもご用意しました。
- 日程
-
会期中の毎週水・土曜日
- 時間
-
14:00‐15:00
- 場所
-
工芸館会場
※申込不要、参加無料(要観覧券)
■楽しく学べる教育プログラム
その他、工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意いたしております。詳細は、工芸館プログラム情報ページをご確認ください。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 工芸館
- 会期
-
2013年6月25日(火)~9月1日(日)
- 開館時間
-
10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで) - 休館日
-
月曜日(7月15日は開館)、7月16日(火)
- 観覧料
-
一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。 - 無料観覧日
-
7月7日(日)、8月4日(日)、9月1日(日)
- 主催
-
東京国立近代美術館