展覧会
                            会期終了
                                            企画展
                        
        国画創作協会回顧展
会期
-会場
東京国立近代美術館
国画創作協会は、旧態依然とした文部省美術展覧会の体制に不信感を抱き、日本画の革新のための自由な制作の場を欲した小野竹喬、榊原紫峰、土田麦僊、野長瀬晩花、村上華岳ら京都の気鋭の日本画家たちにより1918年に結成された団体である。本展は、7回にわたり開催された同協会展出品の日本画に絞り、各回ごとに作品を分けて展示することで同協会の歩みをたどった。京都国立近代美術館の1993年度特別展として企画されたものを、交換展として当館で開催した。
開催概要
- 会場
 - 
        
東京国立近代美術館
 - 会期
 - 
        
1993年11月16日‒12月12日(24日間)
 - 入場者総数
 - 
        
7,639人(1日平均318人)
 - カタログ
 - 
        
29.0×22.0cm (202) p.
 - カタログ掲載論文
 - 
        
大正期京都画壇革新の試み:国画創作協会回顧 / 内山武夫
 - 展覧会評
 - 
        
- [絵画]国画創作協会回顧展 大正の多様な深層心理映す / (三)朝日新聞(夕) 1993年11月26日
 - [美術]国画創作協会回顧展 意欲と情熱、脈々と / 宝玉正彦 日本経済新聞(夕) 1993年12月3日
 - [新美術時評]新情報の集中と利用について / 田中日佐夫 新美術新聞 688 1993年12月1日
 
 - 出品点数
 - 
        
90点
 - 出品作家数
 - 
        
87人
 - 共催
 - 
        
京都国立近代美術館
 
