展覧会
                            会期終了
                                            企画展
                        
        東松照明写真展:インターフェイス
会期
-会場
東京国立近代美術館フィルムセンター展示室
同時代の日本を鋭く見据えた作品により、戦後世代の旗手となった東松照明(1930‒2012)は、1972年からの1年半にわたる沖縄滞在を境に、ほとんどの撮影をカラーフィルムで行うようになる。本展はそのカラー作品により構成された。日本文化の深層へ関心を向けた《光る風・沖縄》や《京》、波打ち際への微視的な視線が宇宙的なスケールを想起させる表題作《インターフェイス》など、転機となった沖縄滞在以降の東松の仕事の展開と深化をたどった。
開催概要
- 会場
 - 
        
東京国立近代美術館フィルムセンター展示室
 - 会期
 - 
        
1996年10月1日‒11月30日(45日間)
 - 入場者総数
 - 
        
3,021人(1日平均67人)
 - カタログ
 - 
        
28.0×22.5cm (126) p.
 - カタログ掲載論文
 - 
        
- 序論 / 増田玲
 - 東松照明の沖縄写真をめぐって / 松本透
 
 - 展覧会評
 - 
        
- [展評]東松照明写真展「インターフェイス」 生命の輝きを色で表現 / 奥田裕 産経新聞 1996年10月13日
 - [美術]東松照明写真展/柴田敏雄作品展 対象の表皮から「全体」を描く深さ / 大西若人 朝日新聞(夕) 1996年10月31日
 
 - 出品点数
 - 
        
132点
 - 講演会
 - 
        
東松照明氏に聞く / 東松照明 松本透(聞き手) 増田玲(聞き手)
 
