よくある質問
開館時間とアクセスについて
Q:開館時間は何時ですか?
A: 開館時間は9時30分~17時30分です。
*閉館の30分前までにご入館ください。
Q:休館日はいつですか?
A: 毎週月曜日(ただし、祝日又は祝日の振替休日となる場合は開館し、翌日休館)、展示替期間、年末年始です。
その他、臨時に開館・休館することがありますので、展覧会スケジュールやトピックスでご確認ください。
Q:国立工芸館にはどのように行けばよいですか?
A: 国立工芸館は、石川県金沢市の兼六園南側に位置する、本多の森公園の中にあります。数々の文化施設が集まるこの一帯は、「兼六園周辺文化の森」として親しまれています。
最寄バス停は、「県立美術館・成巽閣」・「広坂・21世紀美術館」・「出羽町」です。
詳しくはアクセスをご覧ください。
Q:車で行きたいのですが、駐車場はありますか?
A:周辺に文化施設共有駐車場(約250台、無料)がございます。
詳しくはアクセスをご覧ください。
※バス駐車は予約が必要です。事前にお問合せください(050-5541-8600/ハローダイヤル)
展覧会について
Q: 観覧料はいくらですか?
A:展覧会により異なります。国立工芸館では、時期により所蔵作品展と企画展のどちらかを開催しています。
【所蔵作品展】一般300円(250円)、大学生150円(70円) ※( )内は20名以上の団体料金、いずれも消費税込
*高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方(付添者は原則1名まで)、キャンパスメンバーズ、MOMATパスポート、賛助会・友の会会員証をお持ちの方は無料です。それぞれ入館の際、学生証、健康保険証、運転免許証など年齢の分かるもの、会員証、障害者手帳等をご提示ください。
【企画展】
*各展覧会のページをご参照ください。
Q: 無料観覧日はありますか?
A:所蔵作品展は、国際博物館の日(5月18日)、文化の日(11月3日)が無料となります(休館日にあたる場合を除く)。
企画展については、各展覧会ページでご確認ください。
Q: 観覧料の割引や、友の会のような制度はありますか?
A:友の会等、お得に観覧頂ける制度があります。詳細は各ページをご覧ください。
MOMATパスポート
友の会 MOMATサポーターズ
前売り等の割引については、各展覧会のページでご確認ください。
Q: 展覧会に関する講演会やイベントはありますか?
A:展覧会にあわせて、ギャラリートークや講演会などを開催予定です。詳しくは各展覧会のページでご確認ください。
Q: 展覧会を観るのには時間はどのくらいかかりますか?
A:見方にもよりますが、40分~1時間程度を想定ください。
Q: 展覧会の展示作品リストはありますか?
A:展示室入口に展示作品リストをご用意しています。
または、各展覧会ページでもご確認いただけます。
撮影等について
Q:展示室で作品の撮影(含スマートフォン)はできますか?
A:所蔵作品展については、個人利用にかぎって写真撮影が可能です。ただし、撮影禁止マークのついている作品は、所蔵者の意向により撮影をお断りしています。
また、一脚、三脚などの使用とフラッシュの使用はできません。他のお客様のご迷惑となるような行為(割り込んだり、撮影のため長時間その場にとどまるなど)はおやめください。撮影した画像を営利目的で複製・配布することはできません。企画展については、都度別に定めます。会場でご確認ください。所蔵作品展か企画展かわからないときは、係員にお尋ねください。
詳しくは、館内における写真撮影等の注意事項をご覧ください。
Q:展示室で作品の模写はできますか?
A:個人利用にかぎって模写は可能です。展示室内での模写に使用できる筆記用具は鉛筆類のみです。
他のお客様のご迷惑となるような行為(観賞のさまたげになる位置に長時間その場にとどまるなど)はおやめください。ただし、会場が混雑している場合などはお断りすることもございます。予めご了承ください。
Q:工芸館で撮った写真を利用しても良いでしょうか?また、ホームページに掲載されている作品の画像を利用することは出来ますか?
A:ご自身で撮影された写真は、個人目的に限りご利用いただけます。作品の写った写真を利用する際、著作権法に触れる場合がありますのでご注意ください。
営利目的にはご利用いただけません。
本ウェブサイトに掲載されている作品の画像は、ご利用いただけません。
サービスについて
Q: 国立工芸館内で飲食はできますか?
A:館内での飲食はご遠慮頂いております。
なお、国立工芸館にレストランはありません。
Q: ミュージアムショップ、アートライブラリを利用するのに観覧料はかかりますか?
A:観覧料はかかりません。展覧会をご覧にならなくてもご利用できます。
Q: カタログを購入したいのですが?
A:ミュージアムショップでご購入いただけます。
Q: 乳幼児は入館できますか?
A:乳幼児の入館制限はありません。
ただし、ほかのお客様にご迷惑がかかると判断された場合には、一時展示室からご退出願う場合があります。(係員にお申し出くだされば、再入場は可能です)
また、館内が混雑している場合、安全のためにベビーカーのご利用をご遠慮願う場合があります。あらかじめご了承ください。
Q: ベビーベッド、授乳室、託児サービスなどはありますか?
A:ベビーベッド、授乳室があります。託児サービスはございません。
Q: ベビーカー、車椅子の貸出サービスはありますか?
A:貸出用のベビーカー、車椅子をご用意しております。ご利用の際は、受付へお申し出ください。
Q: 障害者の方の付添人は観覧料が必要ですか?
A:障害者手帳をお持ちの方と付添いの方(原則1名)は無料になります。
その他
Q: 忘れ物の問合せはどこにすればよいですか?
A:まずハローダイヤル(050-5541-8600)までお問合せください。
Q: 東京・竹橋の工芸館で公開されていた木製ベンチ(黒田辰秋《欅拭漆彫花文長椅子》)は、国立工芸館にありますか?
A:石川県金沢市への移転に伴い国立工芸館で保管していますが、新型コロナウイルス感染症予防対策のため、展示は差し控えております。
なお、次回展示予定は未定です。