展覧会
現代の木工家具:スローライフの空間とデザイン
会期
-会場
東京国立近代美術館工芸館
開催主旨
今日、木工の作家らによる家具は、生活空間にもっとも親密でありかつ新鮮な、現代の造形分野として急速に発展してきました。木という素材の特質や自然観、美しさへの従順な思考を個性的な表現へと結びつけた家具の制作が明らかとなっています。近年、従来の性急な経済性や合理性の追求とは異なって、一般の居住や生活空間に対して自然で精神的な豊かさが再認識されまたライフスタイルの個性化が提唱されるなか、長い成長の現われである木という自然素材への確固たる信念と美に対する理想を掲げて自己の制作に徹する木工家らの制作姿勢も注目されています。
わが国の家具は、伝統の木工芸作家黒田辰秋や民藝家具の池田三四郎、日系二世で国際的な家具作家ジョージ・ナカシマ、デンマークのデザイナーのハンス・ウェグナーらを先達として、また建築家らデザイナーによる生産家具が大きな指標となってきました。そうしたなか、家具を専門とした木工家らは1970-80年代頃から次々と自らの工房をかまえ、独自の自由な創作を表明して個性的な活動を繰り広げてきました。単なる注文に随従した制作ではなく、伝統木工を基調とする制作や造形上の創作性やデザイン性を高めた制作において、明快な家具としてのメッセージを示しつつ固有のアイデンティティとオリジナリティを獲得しています。
本展では、家具作家の先駆として活躍してきた早川謙之輔をはじめ、現代に家具という造形芸術の分野を主導的に開拓してきた作家9名をとりあげます。テーブルや椅子、棚・キャビネット、机、箱もの等、その造形のうえで今日的な指標となっている制作品約70点で構成いたします。家具を総体的にとりあげる企画展としては初めてとなりますが、その優れた造形の本質と将来の可能性を展望いたします。
出品作家
(生年順)
早川謙之輔(1938生、岐阜・付知)
小島伸吾(1947生、埼玉・飯能)
谷進一郎(1947生、長野・小諸)
中村好文(1948生、東京・大田)
高橋三太郎(1949生、北海道・札幌)
村上富朗(1949生、長野・御代田)
徳永順男(1952生、兵庫・吉川)
富田文隆(1953生、群馬・境)
須田賢司(1954生、群馬・甘楽)
出品作家 略歴
早川 謙之輔 岐阜・付知町在住
- 1938年
- 
        
岐阜県付知町生まれ 
- 1962年
- 
        
黒田辰秋の知遇を得る 
- 1969年
- 
        
杣工房設立 
- 1974年
- 
        
個展「盆」開催(東京青山・ギャラリーアメリア) 
 以降隔年に同所で「額縁」「座卓」などをテーマとした個展開催。
- 1980年
- 
        
白井晟一設計石水館(静岡市立芹沢銈介美術館)の天井張り等の内装を行う 
- 1984年
- 
        
個展「チェスト・椅子」開催(東京・ギャラリーアメリア、以降1989年第5回展まで開催) 
- 1993年
- 
        
著書『木工のはなし』刊行(新潮社) 
小島 伸吾 埼玉・飯能市在住
- 1947年
- 
        
東京・青山生まれ 
- 1971年
- 
        
武蔵野美術短期大学専攻科卒業 
- 1974年
- 
        
大阪・松村木工に勤務 
- 1974年
- 
        
個展「盆」開催(東京青山・ギャラリーアメリア) 
 以降隔年に同所で「額縁」「座卓」などをテーマとした個展開催。
- 1976年
- 
        
埼玉・飯能市に工房設立(1972年現在地に移転) 
 初個展開催(東京吉祥寺・東急百貨店)
- 2002年
- 
        
個展開催(東京青山・スパイラルガーデン) 
 東京造形大学講師
谷 進一郎 長野・小諸市在住
- 1947年
- 
        
東京都生まれ 
- 1970年
- 
        
武蔵野美術大学で家具デザインを学んだ後に松本民芸家具で修業 
- 1973年
- 
        
群馬県に工房設立(1975年現在地に移転) 
- 1986年
- 
        
個展開催(東京新宿・小田急ハルク) 
- 1988年
- 
        
国展工芸部奨励賞受賞 
- 1993年
- 
        
個展開催(東京赤坂・乾ギャラリー) 
中村 好文 東京・大田区在住
- 1948年
- 
        
千葉県生まれ 
- 1972年
- 
        
武蔵野美術大学建築学科卒業 
- 1975年
- 
        
東京都立品川職業訓練校木工科で学ぶ 
- 1976年
- 
        
吉村順三設計事務所に勤務 
- 1981年
- 
        
レミングハウス設立 
- 1993年
- 
        
第18回吉田五十八賞特別賞受賞 
- 1999年
- 
        
日本大学生産工学部教授 
- 1999年
- 
        
家具展~桐づくし~開催(東京新宿・リビングデザインギャラリーOZONE) 
高橋 三太郎 札幌市在住
- 1949年
- 
        
名古屋生まれ 
- 1974年
- 
        
北海道大学中退 
- 1982年
- 
        
家具工房santaro設立 
 初個展開催(札幌丸善)
- 1986年
- 
        
札幌・芸術の森クラフト公募展大賞受賞 
- 1987年
- 
        
個展「santaro・works展」開催(東京六本木・AKIS) 
- 1997年
- 
        
個展「15 YEARS 15 CHAIRS」開催(東京・銀座松屋デザインギャラリー) 
- 2000年
- 
        
第2回暮らしの中の木の椅子展優秀賞受賞 
村上 富朗 長野・御代田町在住
- 1949年
- 
        
長野・丸子町生まれ 
- 1964年
- 
        
家業の木工業を継ぐ 
- 1975、77年
- 
        
ニューヨークのキャビネットメーカーで家具製作に従事 
- 1980年
- 
        
個展開催(東京・三春堂ギャラリー) 
- 1999年
- 
        
個展開催(前橋市スペースエヴァ) 
徳永 順男 兵庫・吉川町在住
- 1952年
- 
        
兵庫県生まれ 
- 1974年
- 
        
岩手大学農学部卒業 
 京都・竹内碧外に師事
- 1977年
- 
        
初個展開催(大阪・ギャラリー井上) 
 兵庫・吉川町に工房設立
- 1980年
- 
        
日本工芸会正会員認定 
- 1983年
- 
        
個展開催(大阪セントラルギャラリー) 
- 1990年
- 
        
個展開催(東京・日本橋高島屋) 
富田 文隆 群馬・境町在住
- 1953年
- 
        
群馬県生まれ 
- 1976年
- 
        
スウェーデン・カールマルムステン工芸学校で家具製作を始める 
- 1982年
- 
        
群馬・粕川村に工房設立 
- 1984年
- 
        
初個展開催(高崎) 
- 1990年
- 
        
個展開催(東京銀座・ギャラリーアートポイント) 
- 1993年
- 
        
個展開催(東京九段・夏目美術店) 
須田 賢司 群馬・甘楽町在住
- 1954年
- 
        
東京都生まれ 
- 1972年
- 
        
東京都立工芸高等学校卒業 
 父須田桑翠に師事
- 1979年
- 
        
独立 
 日本工芸会正会員認定
- 1981年
- 
        
北海道立近代美術館「箱で考える」展グランプリ受賞 
- 1985年
- 
        
個展開催(東京銀座・和光) 
- 1992年
- 
        
群馬・甘楽町に工房を移す 
- 1994年
- 
        
第41回日本伝統工芸展奨励賞受賞 
- 1997年
- 
        
東京芸術大学大学院非常勤講師 
イベント情報
作家座談会
9月20日(土)午後2時から本館講堂にて 聴講無料
出品作家による
ギャラリートーク作家座談会
- 10月4日(土)
- 
        
早川謙之輔(木工家、出品作家) 
- 10月18日(土)
- 
        
諸山正則(工芸課主任研究官) 
- 10月25日(土)
- 
        
中村好文(建築家・家具デザイナー、出品作家) 
- 11月1日(土)
- 
        
高橋三太郎(木工家、出品作家) 
- 11月15日(土)
- 
        
唐澤昌宏(工芸課主任研究官) 
*午後2時から工芸館会場にて 聴講無料、ただし入館に際し観覧料が必要です
開催概要
- 会期
- 
        
2003(平成15)年9月20日(土)~ 11月30日(日) 
 午前10時~午後5時(入館は、午後4時30分まで)
 月曜休館、
 ただし10月13日(月)、11月3日(月)、11月24日(月)は開館、
 10月14日(火)、11月4日(火)、11月25日(火)は休館
- 会場
- 
        
東京国立近代美術館工芸館 
 〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1
- 交通
- 
        
営団地下鉄東西線「竹橋駅」下車徒歩8分(1b出口) 
 営団地下鉄東西線・半蔵門線・都営地下鉄「九段下駅」下車徒歩12分(2番出口)
- 主催
- 
        
東京国立近代美術館 
- 企画協力
- 
        
ジャム・ファクトリー・コンテンポラリー・クラフト・アンド・デザイン 
- 観覧料
- 
        
一般630円(510円)、大学生340円(250円)、高校生250円(140円) 
 *( )内は20名以上の団体料金 消費税込み
 *小中学生無料
- 無料観覧日
- 
        
11月3日(月、文化の日) 
