終了 展覧会関連

トークイベント「茶懐石の器」

会期

対象

どなたでも

「食を彩る工芸 現代工芸と茶懐石の器展」の関連トークイベントを開催します。展示では8人の若手工芸家による茶懐石の器を展示しますが、そもそも茶懐石とはいったいどういったものなのでしょうか?
その一部である懐石について、古美術商と料理人の立場からお二人の識者にお話を伺います。

谷村庄太郎氏
株式会社谷庄代表取締役
髙木慎一朗氏
日本料理 銭屋 主人
日時

2024年12月1日(日) 午後1時30分~午後3時

会場

国立工芸館 多目的室

登壇者

谷村庄太郎氏(株式会社谷庄代表取締役)
髙木慎一朗氏(日本料理 銭屋 主人)

ファシリテーター

岩井美恵子(国立工芸館工芸課長、本展企画者)

定員

35名(要申込・先着順)

参加費

無料

主催

兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会

お問合わせ

兼六園周辺文化の森等活性化推進実行委員会(石川県文化振興課内)
TEL:076-225-1371(平日9:00~17:00)


登壇者プロフィール

谷村庄太郎氏
1971年6月30日 金沢生まれ
慶應義塾大学経済学部を卒業後、(株)池内美術(東京都京橋に店舗を構える茶道古美術商)に入社。
5年間住み込みに近い形で丁稚修行を行い、1999年に(株)谷庄へ入社。2010年に代表取締役(6代目)に就任し、現在に至る。
茶道は(株)池内美術に勤務中より、遠州流茶道を12世家元小堀宗慶宗匠、13世家元小堀宗実家元に学び、稽古暦は29年。
師範の資格を持ち、茶名は「宗昇(そうしょう)」。庵号は「幽渓庵(ゆうけいあん)」。

髙木慎一朗氏
1970年6月24日 金沢生まれ
日本大学商学部を卒業後、株式会社京都吉兆へ入社。主人徳岡孝二氏に師事し日本料理修行の後、銭屋二代目主人となる。
2008年にニューヨーク日本総領事公邸晩餐会で料理を担当するなど、世界各地でフェアを開催し、日本料理を世界に普及・発展させるべく活躍している。
2019年からは「全国高校生WASHOKUグランプリ」の実行委員長及び審査委員長を務め、日本料理の後継者の育成も行うなど幅広く活躍中である。
株式会社銭屋 代表取締役。株式会社OPENSAUCE取締役(CCO)。金沢食藝研究所 所長。

Page Top