展覧会
会期終了
企画展
塗りの系譜
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
大正時代から昭和初めにかけて、漆芸の主体をなす加飾の表現によらず、き髹ゅうし漆つすなわち漆塗りを駆使した表現が広がり、さらに乾漆技法の開発が進んだことで、豊かな造形が漆塗りの創作世界を押し広げた。独自の表現を見出した多くの漆芸家らは、近代工芸としての可能性を探り つつ、多様な個性と創意とを発揮した。そうした現代に至る漆芸家らの主要な作品を系統的に集め、造形表現の広がりを見せる漆芸創作の系譜を明らかにし、さらに漆芸の将来への展望を示した。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館工芸館
- 会期
-
1993年2月2日‒3月21日(42日間)
- 入場者総数
-
7,047人(1日平均168人)
- カタログ
-
24.0×19.0cm (138) p.
- カタログ掲載論文
-
塗りの系譜 / 白石和己
- 展覧会評
-
- 「塗りの系譜」展 工芸とは何か問う / 京都新聞 1993年3月3日
- 塗りの系譜展 装飾抑え繊細さ じかに / (宝) 日本経済新聞1993年3月9日
- 出品点数
-
123点
- 出品作家 / 人数
-
赤地友哉 磯矢阿伎良 大西長利 奥出寿泉 角偉三郎 角好司 久保金平 窪田恒 古伏脇司 小森邦衞 佐治ヒロシ 佐藤阡朗 澤口滋 塩多慶四郎 城取邦雄 高橋敏彦 竹内幸司 田所芳哉 田中信行 中川哲哉 夏目有彦 久本元 藤田敏彰 増村紀一郎 増村益城 松波保真 眞子実也 南祥輝 山永光甫 山本英明 / 30人
- ギャラリートーク
-
- 白石和己
- 諸山正則
- 金子賢治