展覧会

会期終了 所蔵作品展

近代日本工芸の巨匠展 : 常設展 : 所蔵作品による

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

東京国立近代美術館工芸館では夏の特別企画として、所蔵作品による「近代日 本工芸の巨匠」展を開催します。この展覧会は明治時代から現代にいたるまで の、それぞれの時代に活躍した著名な工芸家を取り上げ、当館の所蔵品のなか から名品を選んで展示し、歴史的な展開を見ていただこうというものです。陶 磁器、友禅、型染、蒔絵、金工、ガラス、竹工などさまざまな分野の工芸作品 が展示されます。

巨匠の名品でたどる近代日本工芸の流れ

今回の企画趣旨は、なによりも近代工芸の歴史を巨匠とその名品によってた どることにありましたので、展示作品の選択にあたっては、あらかじめ特定 のテーマを設けたり、美術にたいする特定の考え方を下敷きにはしませんで した。

しかし、そうして選択された作品でしたが、時代順に配列してみたとき、 結果的にいくつかの傾向が時代ごとに浮かび上がってきました。それらを、 前期と後期に分けてご紹介します。

工芸館の所蔵作品はかぎられており、それによって近代工芸の多様な側面 をすべて捉えることはとてもできませんが、今回の展示によって浮き上がっ てきたいくつかの傾向が、その一端を指し示すことは間違いありません。

前期:明治から昭和20年代まで

明治時代から昭和20年代までを対象とする前期の展示作品は、明治、大正、 戦前の昭和、昭和20年代の各時期ごとに、それぞれつぎのような傾向を示し ています。

明治 ―― 技巧と装飾の時代

工芸館は明治時代の作品をわずかしか所蔵していませんが、それでもそれら を通して二つの傾向が見て取れます。ひとつは19世紀後半に世界各地で開催 された万国博覧会向けの、技巧を強調した作品であり、もうひとつは江戸の 装飾的図案を確かな職人技によって表現した作品です。前者の代表として鈴 木長吉を、後者の例として20代堆朱楊成らを挙げることができるでしょう。

大正 ―― 図案の改革,工芸運動の萌芽

大正2年から、産業工芸の振興を目的として農展(農商務省主催図案及応用作 品展覧会)が開催され、板谷波山はじめ多くの工芸家はここに出品しました。 その後次第に、帝展(文展)に工芸部門の開設を求める運動が盛り上がりを 見せます。これと平行して、楠部弥弌らの赤土社、板谷波山らの工芸済々会 など工芸家の団体が相次いで結成され、その一方で、柳宗悦、河井寛次郎、 浜田庄司らが民芸(民衆的工芸)運動を提唱しはじめました。

戦前の昭和 ―― 個性の開花

関東大震災後の復興によって東京がコンクリートのビルと、鉄橋の都市に生 まれ変わったこの時期には、フランスのアール・デコや、ドイツのバウハウ ス・デザインが取り入れられました。これを担ったのは、高村豊周、広川松 五郎、山崎覚太郎、磯矢阿伎良らです。一方で、石黒宗麿、荒川豊蔵のよう に和漢の古陶磁を再現したり、木村雨山らの伝統性を重視した制作態度が見 られるようになりました。また、富本憲吉、稲木東千里をはじめ時流から超 越して創作性を追求する作家が現れたのもこの時代です。

昭和20年代 ―― 戦後の復興と生活工芸

戦後になって工芸家がまず目を向けだしたのは、日常生活を豊かにするため の生活工芸でした。生活への貢献は工芸の基本要件であるとはいえ、戦前ま では日本の工芸をいかに西洋に紹介するか、反対に、西洋の動向をいかに受 容するかの方が主要な関心事だったのです。会派や分野の違いを超えて、黒 田辰秋、林尚月斎、野口光彦らが身近な生活を制作の基本において活動しました。

後期:昭和30年代から今日の工芸

昭和30年代以降を対象とする後期の展示作品は、おおむね4つの傾向を示して います。それらは、伝統工芸、現代工芸、クラフト、オブジェ作品です。

昭和30年代には、伝統工芸、現代工芸、クラフトが出そろいました。続く 昭和40年代から50年代後半は、これらの傾向が展開、成熟していった時期と 考えることができるでしょう。

伝統工芸 ―― 伝統的創意の模索

伝統工芸は、国宝などの有形文化財に対して、工芸技術などの無形文化財を 保存しようとする文化庁の施策に基づいて誕生しました。昭和29年から毎年 開催されてきた日本伝統工芸展への出品作を中心にして、その特色を見るこ とができます。石黒宗麿、富本憲吉、金重陶陽、加藤土師萌、12代今泉今右 衛門、松田権六、増村益城、佐々木象堂、森口華弘、鎌倉芳太郎、氷見晃堂 らが伝統工芸を支えてきました。

現代工芸 ―― 工芸における芸術表現

現代工芸は、日展の工芸部や、昭和36年にはじまる日本現代工芸展に所属す る作家たちの作風によって形成された分野でした。技巧よりも作家の個性的 表現に重きをおいた作品が求められました。楠部弥弌、安原喜明、岩田藤七、 藤田喬平、番浦省吾、大西忠夫、高橋節郎、伊砂利彦、宮田宏平、越智健三 生野祥雲斎らが活躍しています。

クラフト ―― 新しい生活様式と工芸

クラフトは、昭和31年に結成された日本デザイナークラフトマン協会(現在 は、日本クラフトデザイン協会)などによって切り開かれた分野です。木や 布など温かみのある材料にも目を向けた工業製品を生みだした、北欧デザイ ンが受容されました。平松保城、内田邦夫、青峰重倫、大西長利、淡島雅吉 らの作品が、新しい生活様式を予感させました。

「オブジェ」以降 ―― 工芸の枠組みを越えて

オブジェ作品は、陶芸の分野では昭和23年に京都で結成された走泥社がリー ドしてきましたが、その後昭和40年代の後半、すなわち1970年代以降に、 既成の会派に所属しない作家たちによって継承されました。実用性の放棄、 現代美術への接近、そして素材の特性を見直そうとする特色が看取されます。 八木一夫、鈴木治、熊倉順吉、柳原睦夫、鯉江良二、益田芳徳、鈴木雅也ら が新鮮な印象を与えました。

連続講座

【近代日本美術の流れ】開催のご案内

東京国立近代美術館では夏の全館常陳に併せて連続講座「近代日本美術の流 れ」を開催致します。明治から今日までの日本の美術の展開をあとづけなが ら、時代ごとの美術動向とそれを生み出した芸術的な理念をクローズアップ することをめざすこの講座では、5回の講演会において毎回、今日的な視点 から、当館の所蔵作品を中心にとり上げ、その歴史的な意味を掘り下げつつ、 あらためて、近代日本の美術全体へのパースペクティヴを提示できれば と 思っております。

スライドで紹介される館蔵品の多くは、本館の全館陳列 「近代日本美術の名作 -人間と風景」、工芸館の「近代日本工芸の巨匠」に出品されますので、各展 示会場で実際にご鑑賞いただくことができます。 講座の概要は東近美のホームページに 掲載してます。こちらも併せてご覧ください。

講座日程

第1回 8月1日(土)

「近代化と明治の美術―技術から美術へ」

第2回 8月8日(土)

「大正期の美術―芸術と生活」

第3回 8月22日(土)

「昭和戦前期の美術―伝統と近代の葛藤」

第4回 8月29日(土)

「1950-60年代の美術―変貌する社会,変貌する芸術」

第5回 9月5日(土)

「1970年代以降の美術―同時代への視点」

時間

各回午後2時~4時 / 開場:午後1時30分

場所・定員等

東京国立近代美術館 講堂/先着200名 聴講無料

イベント情報

ギャラリートーク

8月8日(土)、9月12日(土)

開催概要

会期

1998年7月31日(金)-9月20日(日)
前期:7月31日(金)-8月30日(日)
後期:9月2日(水)-9月20日(日)
【前期と後期で展示替えを行います】
●月曜日休館[9月1日(火)は展示替えのため臨時休館]
●午前10時-午後5時まで(入館は午後4時30分まで)

会場

東京国立近代美術館工芸館

観覧料

一般 420(210)円/高校・大学生130(70)円/小・中学生70(40)円
*( )内は20名以上の団体料金

Page Top