展覧会

会期終了 所蔵作品展

近代工芸の名品--花 : 所蔵作品展

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

展覧会要旨

日本の近代工芸では、伝統の技術や様式を基としつつ芸術として豊かな個性を発展させたことが優れた特質となっています。なかでも工芸を彩る図案意匠は、典型的な伝統の意匠から作家が自由な創作を表したものまで実に多彩であり、その制作意識をも反映して工芸の魅力を高めてきました。

本展では、自然の四季折々の美しさと豊かな情感を表象する“花”という主題に焦点をあてます。当工芸館が所蔵する名品によって、近代日本の工芸の豊かな特質とともに作家が表現した美しさを明らかにいたします。十二代酒井田柿右衛門<色絵草花文蓋物>、北大路魯山人<金彩雲錦鉢>、平田郷陽<桜梅の少将>などの典型的な花を意匠としたものや、富本憲吉<色絵金銀彩四弁花文壷>、松田権六<蒔絵桜鳥平卓>、稲木東千里<木製筥>、木村雨山<訪問着 群>、大木秀春の帯留や髪飾りなどの伝統の用と美を表したもの、楠部彌弌<彩埏花瓶 夏日>、藤田喬平<飾筥 菖蒲>、高橋節郎<陽春賦>などの花を叙情的に描写したもの、そして三代徳田八十吉<耀彩華文鉢>、岩田藤七<黒牡丹>、八幡はるみ<南の風>などの心象として花を表現したものなど、約100点で構成いたします。

なお、染織作品は会期半ばで展示替えをいたします。

高橋節朗《陽春賦》1985年館蔵
森口華弘《縮緬地友禅訪問着 菊》
1970年館蔵(前期陳列予定)

出品リスト

品目 作家名 作品名 制作年 備考
第一室<展示期間:2004.2.10~4.11>
金工 桂光春(1871~1962) 女郎花帯留 不詳 寄託作品
金工 桂光春(1871~1962) 桜帯留 不詳 寄託作品
金工 大木秀春(1895~1968) 紫陽花衿飾 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 想花玉虫装塡胸飾 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 花ブローチ 1944-68年
金工 大木秀春(1895~1968) 梅花髪飾 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 紫陽花髪飾 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 想花束髪差 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 桔梗金具 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 紫陽花帯留 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 金具 蘭 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 想花帯留 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 菊帯留 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 梅花帯留 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 梅花帯留 1918-43年
金工 大木秀春(1895~1968) 金具 椿 1962年頃
金工 大木秀春(1895~1968) 金具 蘭 1960年
金工 大木秀春(1895~1968) 古代文様髪飾 1953年頃
金工 大木秀春(1895~1968) 菊帯留 1937年頃
金工 大木秀春(1895~1968) 蘭帯留 1935年頃
金工 大木秀春(1895~1968) 梅帯留 1935年頃
金工 大木秀春(1895~1968) 菊帯留 1944-68年
金工 大木秀春(1895~1968) 蘭帯留 1944-68年
第一室<展示期間:2004.2.10~3.14>
染織 志村ふくみ(1924~) 紬織着物 梅の段 1981年
染織 中村勝馬(1894~1982) 縮緬地梅文黒留袖 1969年
染織 古賀フミ(1927~) 佐賀錦松皮菱文帯 春匂う 1978年
染織 森口華弘(1909~) 縮緬地友禅訪問着 菊 1970年
染織 木村雨山(1891~1977) 縮緬地友禅あおい文振袖 1971年
染織 芹沢銈介(1895~1984) 芭蕉布地型絵染花蝶魚文着物 1958年
染織 喜多川平朗(1898~1988) 打掛唐織萌黄地牡丹文 1963年
染織 稲垣稔次郎(1902~1963) 型絵染野草の図屏風 1959年
第一室<展示期間:2004.3.16~4.11>
染織 北村武資(1935~) 亀甲花文経錦着尺 1983年
染織 原田麻那(1922~) 着物 雪月花 1977年
染織 玉那覇有公(1936~) 苧麻でいごに蝶文紅型帷子 1979年
染織 鈴田照次(1916~1981) 紬地木版摺ほととぎす文着物 1973年
染織 森口華弘(1909~) 縮緬地友禅花丸文着物 薫影 1959年
染織 平良敏子(1921~) 芭蕉布 田舟花合わせ模様 1964年
染織 喜多川平朗(1898~1988) 紅地鳥蝶唐花文錦 1960年
染織 喜多川平朗(1898~1988) 黄地牡丹文倭錦 1960年
染織 鎌倉芳太郎(1898~1983) 印金紅型秋草文長着 1961年
第二室<展示期間:2004.2.10~4.11>
金工 佐々木象堂(1882~1961) 蝋型鋳銀置物 蕾 1961年
工芸資料 石黒宗麿(1893~1968) 一行書 一華不落 1940-49年頃 参考出品
漆工 三田村自芳(1886~1979) 春秋蒔絵茶箱 1950年頃
漆工 三田村自芳(1886~1979) 春秋蒔絵茶器 1950年頃
漆工 小川松民(1847~1891) 松竹梅漆画会席飯汁椀 1881年
漆工 松田権六(1896~1986) 螺鈿桜文椀 1966年
漆工 松波保真(1882~1954) 乾漆菊形中次 1952年頃
漆工 松田権六(1896~1986) 蒔絵螺鈿有職文飾箱 1960年
漆工 磯井如真(1883~1964) 蒟醤草花文八角食籠 1956年
人形 平田郷陽(1903~1981) 桜梅の少将 1936年
陶磁 三輪壽雪(十一代休雪)(1910~) 萩灰被花入 1997年 参考出品
陶磁 十三代酒井田柿右衛門(1906~1982) 色絵草花文大鉢 1975年
陶磁 十二代今泉今右衛門(1897~1975) 色鍋島うつ木文大皿 1962年
陶磁 十二代酒井田柿右衛門(1878~1963) 色絵草花文蓋物 1957年
陶磁 十二代今泉今右衛門(1897~1975) 色鍋島更紗文八角大皿 1962年
陶磁 板谷波山(1872~1963) 彩磁延寿文水指 1942年
陶磁 北大路魯山人(1883~1959) 色絵牡丹文鉢 1935年頃
陶磁 北大路魯山人(1883~1959) 金彩雲錦鉢 1951年
木工 前田南斉(1880~1958) 桐遠州棚 1956年
第三室<展示期間:2004.2.10~4.11>
金工 長野垤志(1900~1977) 四季花文だつま釜 1960年
漆工 山永光甫(1889~1973) 乾漆捻梅鉢 1935年頃 寄託作品
漆工 山永光甫(1889~1973) 乾漆布目菊形鉢 1935年頃 寄託作品
漆工 室瀬和美(1950~) きすげ蒔絵小箪笥 1991年
漆工 松田権六(1896~1986) 蒔絵松桜文棗 1969年
漆工 松田権六(1896~1986) 蒔絵桜鳥平卓 1956年
漆工 大場松魚(1916~) 平文小箪笥 1963年
漆工 音丸耕堂(1898~1997) 彫漆銀連糸茶入 1963年
漆工 音丸耕堂(1898~1997) 彫漆貝母文菓子器 1960年頃
陶磁 塚本快示(1912~1990) 青白磁彫花鉢 1990年
陶磁 田村耕一(1918~1987) 銅彩蓮文大皿 1985年
陶磁 石黒宗麿(1893~1968) 赤絵茶碗 1956年頃
陶磁 富本憲吉(1886~1963) 色絵薊文角鉢 1938年
陶磁 加藤土師萌(1900~1968) 色絵金彩団花文飾壺 1965年
陶磁 藤本能道( 鉄釉黒彩大皿 1964年
陶磁 浜田庄司 柿釉丸紋大平鉢 1959年
陶磁 富本憲吉(1886~1963) 色絵金銀彩四弁花文飾壺 1960年
陶磁 田村耕一(1918~1987) 鉄釉蝋抜梅文大皿 1960年
陶磁 加藤土師萌(1900~1968) 紅地金襴手菊花文飾壺 1961年
陶磁 荒川豊蔵(1894~1985) 志野菊香合 1952年
木工 稲木東千里(1892~1979) 木製筥 1936年 寄託作品
木工 秋山逸生(1901~1988) 縞黒檀珠文八角箱 1987年 寄託作品
第四室<展示期間:2004.2.10~4.11>
ガラス 藤田喬平(1921~) 飾筥 菖蒲 1973年
ガラス 岩田久利(1925~1994) 金赤三色花文鉢 1976年
漆工 本間蕣華(1894~1991) 浄飾筥 1966年
漆工 音丸耕堂(1898~1997) 彫漆色紙箱 カトレヤ 1992年
漆工 田口善国(1923~1998) カサブランカ蒔絵飾箱 1994年
漆工 室瀬春二(1911~1989) 華文漆卓 1947年
漆工 寺井直次(1912~1998) 夕顔書類箱 1957年
漆工 高橋節郎(1914~) 陽春賦 1985年
漆工 増村益城(1910~1996 乾漆花蓋物 1978年
漆工 田所芳哉(1912~1993) 乾漆高台蓋物 1965年
漆工 高野松山(1889~1976) 牡丹木地蒔絵手箱 1956年
陶磁 吉田喜彦(1936~) 黒陶蓮弁 1992年 寄託作品
陶磁 吉田喜彦(1936~) 黒陶しのぎ手蓮弁 1992年
陶磁 吉田喜彦(1936~) 黒陶蓮弁 1992年
陶磁 林敏夫(1933~) 彩磁牡丹文壺 1991年 寄託作品
陶磁 宮之原謙(1898~1977) 釉彩華文壺 1963年 寄託作品
陶磁 十三代今泉今右衛門(1926~2001) 色絵薄墨珠樹文蓋付瓶 1989年
陶磁 宮下善寿(1901~1988) 白彩梅文花瓶 1955年
陶磁 叶光夫(1903~1970) 白釉扁壺 雪の朝 1955年
陶磁 楠部彌弌(1897~1984) 彩埏花瓶 夏日 1976年
陶磁 六代清水六兵衛(1901~1980) 秋叢花瓶 1970年
第五室<展示期間:2004.2.10~4.11>
ガラス 野田由美子(1956~) 春の息吹き 1987年
ガラス 岩田藤七(1893~1980) 黒牡丹 1964年
漆工 黒田辰秋(1904~1982) 赤漆流稜文飾箱 1957年頃
染織 八幡はるみ(1956~) 南の風 1994年
染織 八幡はるみ(1956~) 食卓 1994年
染織 福本繁樹(1946~) 花信風 ’91-A、B 1991年
染織 芹沢銈介(1895~1984) 紬地型絵染二曲屏風 四季 1960年
陶磁 三代徳田八十吉(1933~) 燿彩華文鉢 1991年
陶磁 六代清水六兵衛(1901~1980) 古稀彩飾皿 秋叢 1975年
陶磁 六代清水六兵衛(1901~1980) 古稀彩飾皿 春魁 1975年
陶磁 田嶋悦子(1959~) Cornucopia 02-XI 2002年
陶磁 松井康成(1927~2003) 晴白練上壺 1989年
陶磁 松井康成(1927~2003) 練上瑠璃光大壺 1999年
名品コーナー(第六室)<展示期間:2004.2.10~4.11>
竹工 生野祥雲斎(1904~1974) 紫竹まがき華籃 1968年
陶磁 川喜田半泥子(1878~1963) 志野茶碗 赤不動 1949年
陶磁 富本憲吉(1886~1963) 色絵金銀彩羊歯文八角飾箱 1959年
陶磁 浜田庄司(1894~1978) 青釉十字文大鉢 1958年
陶磁 石黒宗麿(1893~1968) 黒釉葉文茶碗 1940年頃 寄託作品
人形 堀柳女(1897~1984) 1959年
ガラス 各務鑛三(1896~1985) クリスタル花瓶 1962年
漆工 松田権六(1896~1986) 蒔絵槇に四十雀模様二段卓 1972年
金工 高村豊周(1890~1972) 1955年
金工 長野垤志(1900~1977) 矢筈釜 1958年
染織 平良敏子(1921~) 芭蕉布斜角取縞絣着物 1970年
染織 上野為二(1901~1960) 一越縮緬地友禅訪問着 寿山の曙 1958年
名品コーナー(第六室)<展示期間:2004.3.16~4.11>
染織 志村ふくみ(1924~) 紬織着物 湖北残雪(白) 1981年

イベント情報

【ギャラリートーク】:工芸課研究員による

2月14日(土)

今井陽子

2月21日(土)

木田拓也

2月28日(土)

冨田康子

3月6日(土)

唐澤昌宏

3月13日(土)

諸山正則

3月27日(土)

北村仁美

※各日午後2時から工芸館会場にて
※聴講無料、ただし入館に際し観覧料が必要です

喜多川平朗《紅地鳥蝶唐花文錦》
1960年館蔵(後期陳列予定)
八幡はるみ《南の風》1994年館蔵

【ワークショップ~〈花〉を染める~】

ワークショップは終了致しました.

「シェイプド・ダイ」(しぼり染めの一種)の方法で、自由に花をイメージして布を染めます。

講師

八幡はるみさん(染色作家) 

日時

3月21日(日)午後1時~4時

対象

現在小学4年生から中学3年生まで

人数

15名

料金

無料(但し、高校生以上の付き添いの方は、入館に際し観覧料が必要となります)

応募方法

往復ハガキでお申込みください。先着順で15名の方にご参加いただきます。

宛先

〒102-0091東京都千代田区北の丸公園1-1
東京国立近代美術館工芸館「ワークショップ」担当係

お知らせ

●名品コーナーを設けました。
富本憲吉、松田権六、竹久夢二、またルネ・ラリックやカッサンドルなど、近代工芸およびデザインを代表する作家の作品をこれから年間を通してご覧いただけます(展示替えあり)。

開催概要

会期

2004(平成16)年2月10日(火)~4月11日(日)

会場

東京国立近代美術館工芸館
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1

開館時間

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日

月曜日(3月29日、4月5日は開館)

主催

東京国立近代美術館

観覧料

一般200円(100円)、大学生70円(40円)、高校生40円(20円)
*()内は20名以上の団体料金消費税込み
*小・中学生および65歳以上は無料

無料観覧日

3月7日(日)、4月4日(日)

交通

営団地下鉄東西線「竹橋駅」下車徒歩8分(1b出口)
営団地下鉄東西線・半蔵門線・都営地下鉄「九段下駅」下車徒歩12分(2番出口)

お問い合せ

電話03-5777-8600(ハローダイヤル)
http://www.momat.go.jp/(東京国立近代美術館ホームページ)

Page Top