展覧会

会期終了 所蔵作品展

近代工芸の名品--花 : 所蔵作品展

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

展覧会要旨

日本の近代工芸では、伝統の技術や様式を基としつつ芸術として豊かな個性を発展させたことが優れた特質となっています。なかでも工芸を彩る図案意匠は、典型的な伝統の意匠から作家が自由な創作を表したものまで実に多彩であり、その制作意識をも反映して工芸の魅力を高めてきました。

本展では、自然の四季折々の美しさと豊かな情感を表象する“花”という主題に焦点をあてます。当工芸館が所蔵する名品によって、近代日本の工芸の豊かな特質とともに作家が表現した美しさを明らかにいたします。十二代酒井田柿右衛門<色絵草花文蓋物>、北大路魯山人<金彩雲錦鉢>、平田郷陽<桜梅の少将>などの典型的な花を意匠としたものや、富本憲吉<色絵金銀彩四弁花文壷>、松田権六<蒔絵桜鳥平卓>、稲木東千里<木製筥>、木村雨山<訪問着 群>、大木秀春の帯留や髪飾りなどの伝統の用と美を表したもの、楠部彌弌<彩埏花瓶 夏日>、藤田喬平<飾筥 菖蒲>、高橋節郎<陽春賦>などの花を叙情的に描写したもの、そして三代徳田八十吉<耀彩華文鉢>、岩田藤七<黒牡丹>、八幡はるみ<南の風>などの心象として花を表現したものなど、約100点で構成いたします。

なお、染織作品は会期半ばで展示替えをいたします。

高橋節朗《陽春賦》1985年館蔵
森口華弘《縮緬地友禅訪問着 菊》
1970年館蔵(前期陳列予定)

出品リスト

品目作家名作品名制作年備考
第一室<展示期間:2004.2.10~4.11>
金工桂光春(1871~1962)女郎花帯留不詳寄託作品
金工桂光春(1871~1962)桜帯留不詳寄託作品
金工大木秀春(1895~1968)紫陽花衿飾1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)想花玉虫装塡胸飾1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)花ブローチ1944-68年
金工大木秀春(1895~1968)梅花髪飾1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)紫陽花髪飾1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)想花束髪差1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)桔梗金具1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)紫陽花帯留1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)金具 蘭1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)想花帯留1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)菊帯留1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)梅花帯留1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)梅花帯留1918-43年
金工大木秀春(1895~1968)金具 椿1962年頃
金工大木秀春(1895~1968)金具 蘭1960年
金工大木秀春(1895~1968)古代文様髪飾1953年頃
金工大木秀春(1895~1968)菊帯留1937年頃
金工大木秀春(1895~1968)蘭帯留1935年頃
金工大木秀春(1895~1968)梅帯留1935年頃
金工大木秀春(1895~1968)菊帯留1944-68年
金工大木秀春(1895~1968)蘭帯留1944-68年
第一室<展示期間:2004.2.10~3.14>
染織志村ふくみ(1924~)紬織着物 梅の段1981年
染織中村勝馬(1894~1982)縮緬地梅文黒留袖1969年
染織古賀フミ(1927~)佐賀錦松皮菱文帯 春匂う1978年
染織森口華弘(1909~)縮緬地友禅訪問着 菊1970年
染織木村雨山(1891~1977)縮緬地友禅あおい文振袖1971年
染織芹沢銈介(1895~1984)芭蕉布地型絵染花蝶魚文着物1958年
染織喜多川平朗(1898~1988)打掛唐織萌黄地牡丹文1963年
染織稲垣稔次郎(1902~1963)型絵染野草の図屏風1959年
第一室<展示期間:2004.3.16~4.11>
染織北村武資(1935~)亀甲花文経錦着尺1983年
染織原田麻那(1922~)着物 雪月花1977年
染織玉那覇有公(1936~)苧麻でいごに蝶文紅型帷子1979年
染織鈴田照次(1916~1981)紬地木版摺ほととぎす文着物1973年
染織森口華弘(1909~)縮緬地友禅花丸文着物 薫影1959年
染織平良敏子(1921~)芭蕉布 田舟花合わせ模様1964年
染織喜多川平朗(1898~1988)紅地鳥蝶唐花文錦1960年
染織喜多川平朗(1898~1988)黄地牡丹文倭錦1960年
染織鎌倉芳太郎(1898~1983)印金紅型秋草文長着1961年
第二室<展示期間:2004.2.10~4.11>
金工佐々木象堂(1882~1961)蝋型鋳銀置物 蕾1961年
工芸資料石黒宗麿(1893~1968)一行書 一華不落1940-49年頃参考出品
漆工三田村自芳(1886~1979)春秋蒔絵茶箱1950年頃
漆工三田村自芳(1886~1979)春秋蒔絵茶器1950年頃
漆工小川松民(1847~1891)松竹梅漆画会席飯汁椀1881年
漆工松田権六(1896~1986)螺鈿桜文椀1966年
漆工松波保真(1882~1954)乾漆菊形中次1952年頃
漆工松田権六(1896~1986)蒔絵螺鈿有職文飾箱1960年
漆工磯井如真(1883~1964)蒟醤草花文八角食籠1956年
人形平田郷陽(1903~1981)桜梅の少将1936年
陶磁三輪壽雪(十一代休雪)(1910~)萩灰被花入1997年参考出品
陶磁十三代酒井田柿右衛門(1906~1982)色絵草花文大鉢1975年
陶磁十二代今泉今右衛門(1897~1975)色鍋島うつ木文大皿1962年
陶磁十二代酒井田柿右衛門(1878~1963)色絵草花文蓋物1957年
陶磁十二代今泉今右衛門(1897~1975)色鍋島更紗文八角大皿1962年
陶磁板谷波山(1872~1963)彩磁延寿文水指1942年
陶磁北大路魯山人(1883~1959)色絵牡丹文鉢1935年頃
陶磁北大路魯山人(1883~1959)金彩雲錦鉢1951年
木工前田南斉(1880~1958)桐遠州棚1956年
第三室<展示期間:2004.2.10~4.11>
金工長野垤志(1900~1977)四季花文だつま釜1960年
漆工山永光甫(1889~1973)乾漆捻梅鉢1935年頃寄託作品
漆工山永光甫(1889~1973)乾漆布目菊形鉢1935年頃寄託作品
漆工室瀬和美(1950~)きすげ蒔絵小箪笥1991年
漆工松田権六(1896~1986)蒔絵松桜文棗1969年
漆工松田権六(1896~1986)蒔絵桜鳥平卓1956年
漆工大場松魚(1916~)平文小箪笥1963年
漆工音丸耕堂(1898~1997)彫漆銀連糸茶入1963年
漆工音丸耕堂(1898~1997)彫漆貝母文菓子器1960年頃
陶磁塚本快示(1912~1990)青白磁彫花鉢1990年
陶磁田村耕一(1918~1987)銅彩蓮文大皿1985年
陶磁石黒宗麿(1893~1968)赤絵茶碗1956年頃
陶磁富本憲吉(1886~1963)色絵薊文角鉢1938年
陶磁加藤土師萌(1900~1968)色絵金彩団花文飾壺1965年
陶磁藤本能道(鉄釉黒彩大皿1964年
陶磁浜田庄司柿釉丸紋大平鉢1959年
陶磁富本憲吉(1886~1963)色絵金銀彩四弁花文飾壺1960年
陶磁田村耕一(1918~1987)鉄釉蝋抜梅文大皿1960年
陶磁加藤土師萌(1900~1968)紅地金襴手菊花文飾壺1961年
陶磁荒川豊蔵(1894~1985)志野菊香合1952年
木工稲木東千里(1892~1979)木製筥1936年寄託作品
木工秋山逸生(1901~1988)縞黒檀珠文八角箱1987年寄託作品
第四室<展示期間:2004.2.10~4.11>
ガラス藤田喬平(1921~)飾筥 菖蒲1973年
ガラス岩田久利(1925~1994)金赤三色花文鉢1976年
漆工本間蕣華(1894~1991)浄飾筥1966年
漆工音丸耕堂(1898~1997)彫漆色紙箱 カトレヤ1992年
漆工田口善国(1923~1998)カサブランカ蒔絵飾箱1994年
漆工室瀬春二(1911~1989)華文漆卓1947年
漆工寺井直次(1912~1998)夕顔書類箱1957年
漆工高橋節郎(1914~)陽春賦1985年
漆工増村益城(1910~1996乾漆花蓋物1978年
漆工田所芳哉(1912~1993)乾漆高台蓋物1965年
漆工高野松山(1889~1976)牡丹木地蒔絵手箱1956年
陶磁吉田喜彦(1936~)黒陶蓮弁1992年寄託作品
陶磁吉田喜彦(1936~)黒陶しのぎ手蓮弁1992年
陶磁吉田喜彦(1936~)黒陶蓮弁1992年
陶磁林敏夫(1933~)彩磁牡丹文壺1991年寄託作品
陶磁宮之原謙(1898~1977)釉彩華文壺1963年寄託作品
陶磁十三代今泉今右衛門(1926~2001)色絵薄墨珠樹文蓋付瓶1989年
陶磁宮下善寿(1901~1988)白彩梅文花瓶1955年
陶磁叶光夫(1903~1970)白釉扁壺 雪の朝1955年
陶磁楠部彌弌(1897~1984)彩埏花瓶 夏日1976年
陶磁六代清水六兵衛(1901~1980)秋叢花瓶1970年
第五室<展示期間:2004.2.10~4.11>
ガラス野田由美子(1956~)春の息吹き1987年
ガラス岩田藤七(1893~1980)黒牡丹1964年
漆工黒田辰秋(1904~1982)赤漆流稜文飾箱1957年頃
染織八幡はるみ(1956~)南の風1994年
染織八幡はるみ(1956~)食卓1994年
染織福本繁樹(1946~)花信風 ’91-A、B1991年
染織芹沢銈介(1895~1984)紬地型絵染二曲屏風 四季1960年
陶磁三代徳田八十吉(1933~)燿彩華文鉢1991年
陶磁六代清水六兵衛(1901~1980)古稀彩飾皿 秋叢1975年
陶磁六代清水六兵衛(1901~1980)古稀彩飾皿 春魁1975年
陶磁田嶋悦子(1959~)Cornucopia 02-XI2002年
陶磁松井康成(1927~2003)晴白練上壺1989年
陶磁松井康成(1927~2003)練上瑠璃光大壺1999年
名品コーナー(第六室)<展示期間:2004.2.10~4.11>
竹工生野祥雲斎(1904~1974)紫竹まがき華籃1968年
陶磁川喜田半泥子(1878~1963)志野茶碗 赤不動1949年
陶磁富本憲吉(1886~1963)色絵金銀彩羊歯文八角飾箱1959年
陶磁浜田庄司(1894~1978)青釉十字文大鉢1958年
陶磁石黒宗麿(1893~1968)黒釉葉文茶碗1940年頃寄託作品
人形堀柳女(1897~1984)1959年
ガラス各務鑛三(1896~1985)クリスタル花瓶1962年
漆工松田権六(1896~1986)蒔絵槇に四十雀模様二段卓1972年
金工高村豊周(1890~1972)1955年
金工長野垤志(1900~1977)矢筈釜1958年
染織平良敏子(1921~)芭蕉布斜角取縞絣着物1970年
染織上野為二(1901~1960)一越縮緬地友禅訪問着 寿山の曙1958年
名品コーナー(第六室)<展示期間:2004.3.16~4.11>
染織志村ふくみ(1924~)紬織着物 湖北残雪(白)1981年

イベント情報

【ギャラリートーク】:工芸課研究員による

2月14日(土)

今井陽子

2月21日(土)

木田拓也

2月28日(土)

冨田康子

3月6日(土)

唐澤昌宏

3月13日(土)

諸山正則

3月27日(土)

北村仁美

※各日午後2時から工芸館会場にて
※聴講無料、ただし入館に際し観覧料が必要です

喜多川平朗《紅地鳥蝶唐花文錦》
1960年館蔵(後期陳列予定)
八幡はるみ《南の風》1994年館蔵

【ワークショップ~〈花〉を染める~】

ワークショップは終了致しました.

「シェイプド・ダイ」(しぼり染めの一種)の方法で、自由に花をイメージして布を染めます。

講師

八幡はるみさん(染色作家) 

日時

3月21日(日)午後1時~4時

対象

現在小学4年生から中学3年生まで

人数

15名

料金

無料(但し、高校生以上の付き添いの方は、入館に際し観覧料が必要となります)

応募方法

往復ハガキでお申込みください。先着順で15名の方にご参加いただきます。

宛先

〒102-0091東京都千代田区北の丸公園1-1
東京国立近代美術館工芸館「ワークショップ」担当係

お知らせ

●名品コーナーを設けました。
富本憲吉、松田権六、竹久夢二、またルネ・ラリックやカッサンドルなど、近代工芸およびデザインを代表する作家の作品をこれから年間を通してご覧いただけます(展示替えあり)。

開催概要

会期

2004(平成16)年2月10日(火)~4月11日(日)

会場

東京国立近代美術館工芸館
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1

開館時間

午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで)

休館日

月曜日(3月29日、4月5日は開館)

主催

東京国立近代美術館

観覧料

一般200円(100円)、大学生70円(40円)、高校生40円(20円)
*()内は20名以上の団体料金消費税込み
*小・中学生および65歳以上は無料

無料観覧日

3月7日(日)、4月4日(日)

交通

営団地下鉄東西線「竹橋駅」下車徒歩8分(1b出口)
営団地下鉄東西線・半蔵門線・都営地下鉄「九段下駅」下車徒歩12分(2番出口)

お問い合せ

電話03-5777-8600(ハローダイヤル)
http://www.momat.go.jp/(東京国立近代美術館ホームページ)

Page Top