展覧会

会期終了 所蔵作品展

現代の人形 : 珠玉の人形コレクション

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

堀柳女 ≪瀞≫ 1957年

古来より人は、呪術、儀礼、宗教的な目的から、自分自身の姿―人の形―をかたどってきました。人の姿には、衣服や顔の表情は言うまでもなく、何気ない仕草のなかにさえ、深い感情の揺れや心の機微を感じることがあります。古今東西、人の姿形には、わたしたちの感情に訴える何かがあるようです。

昭和初期、プロやアマチュアといった垣根を越えて、新しい人形を創作していこうと情熱を傾けた人々も、こうした「人の姿」によって豊かな感情を表現していこうとした人々でした。東京国立近代美術館工芸館では、創造に目覚めた新しい人形制作の展開を注視し、人形をコレクションの重要な柱として位置づけ、収集を続けてきました。コレクションの中心は、戦後に制作された作品ですが、昭和初期に創作人形の運動を担った中心的な作家たち―平田郷陽、堀柳女、野口光彦ほか―の作品が多数含まれています。

本展では、創作人形の流れを工芸館のコレクションで辿るとともに、近年収集が充実してきている、さらに若い世代の作家の作品も加え、「人の形」がどのように表現されてきたのかをご覧いただきます。

平田郷陽 ≪桜梅の少将≫ 1936年
四谷シモン ≪解剖学の少年≫
1983年
川上南甫 ≪春燈彩影≫ 1965年頃
岩瀬なほみ ≪春≫ 2008年

出品作品リスト

作家名 作家生年 題名 題名(よみ) 制作年 素材・技法 * 個人蔵(それ以外は当館蔵)
工芸館1室
稲垣稔次郎 1902-1963 木綿地型絵染壁掛 竹取物語 もめんじ かたえぞめ かべかけ たけとり ものがたり 1962 綿、型染
木村雨山 1891-1977 加賀友禅壁掛 かが ゆうぜん かべかけ c.1926-34 麻、友禅
木村雨山 1891-1977 加賀友禅壁掛 かが ゆうぜん かべかけ c.1935-44 麻、友禅
五味文郎 1911-1980 待春 たいしゅん 1937 衣裳
五味文郎 1911-1980 帰り路 かえりみち 1938 衣裳
五味文郎 1911-1980 陽ざかり ひざかり 1938 衣裳
五味文郎 1911-1980 夏衣 なつごろも 1943 木目込
五味文郎 1911-1980 紅梅 こうばい 1946 木目込
芹沢銈介 1895-1984 麻地藍丸紋いろは尽くし六曲屏風 あさじ あいまるもん いろはづくし ろっきょく びょうぶ 1963 麻、型染
高浜かの子 1911-1992 騎馬戦 きばせん 1940 紙、桐塑
高浜かの子 1911-1992 藤娘 ふじ むすめ 1940 紙、桐塑
高浜かの子 1911-1992 娘道成寺 むすめ どうじょうじ 1941 紙、桐塑
高浜かの子 1911-1992 雨もよい あめもよい 1975 紙、桐塑
高浜かの子 1911-1992 夢の中に遊ぶ ゆめ の なかに あそぶ 1982 紙、桐塑
竹久夢二 1884-1934 ピエロ ぴえろ 不詳 紙、布、針金、糸 *
竹久夢二 1884-1934 少年 しょうねん 不詳 紙、布、針金、毛糸 *
野口園生 1907-1996 おもかげ おもかげ 不詳 桐塑、布きせ *
野口光彦 1896-1977 菊慈童 きく じどう 1949 桐、木彫、胡粉仕上げ
野口光彦 1896-1977 童頭 どうとう 1959 桐、木彫、胡粉仕上げ
平田郷陽 1903-1981 桜梅の少将 おうばい の しょうしょう 1936 桐、木彫、着せつけ
平田郷陽 1903-1981 洛北の秋 らくほく の あき 1937 桐、木彫、着せつけ
平田郷陽 1903-1981 童子人形 どうじにんぎょう 不詳 木彫、布きせ *
平田郷陽 1903-1981 童子人形 どうじにんぎょう 不詳 木彫、布きせ *
工芸館2室
市橋とし子 1907-2000 薫風 かおるかぜ 1975 桐塑紙貼 *
大島和代 1946- 夏の雨 なつ の あめ 2003 絹、綿
大林蘇乃 1910-1971 あね あね 1951 桐塑
鹿児島寿蔵 1898-1982 紙塑人形 延寿雛 しそ にんぎょう えんじゅびな 1957 紙塑
鹿児島寿蔵 1898-1982 紙塑人形 独楽 しそ にんぎょう こま 1952 紙塑
鹿児島寿蔵 1898-1982 紙塑人形 なかよし しそ にんぎょう なかよし 1963 紙塑
川上南甫 1898-1980 南甫雛 なんぽびな 1959 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 凝視 ぎょうし 1966 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 弓雄 ゆみお 1975 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 三つ折 みつおれ 1978 布、桐塑
川上南甫 1898-1980 山川雛 やまかわびな c.1965 紙、桐塑
野口光彦 1896-1977 鈴をもてる児 すず を もてる こ c.1950 桐、木彫、胡粉仕上げ
野口光彦 1896-1977 菊慈童 きく じどう 1959 桐、木彫、胡粉仕上げ
野口光彦 1896-1977 腕白時代 公達雨に躍る わんぱくじだい きんだち あめ に おどる 1964 桐、木彫、胡粉仕上げ
野口光彦 1896-1977 瓜と戯童 うり と ぎどう 1965 桐、木彫、胡粉仕上げ
野口光彦 1896-1977 陽炎 かげろう 1969 桐、木彫、胡粉仕上げ
綿貫萌春 1905-1990 夕立 ゆうだち 1979 張り抜き
工芸館3室
秋山信子 1928- 大月 うふつき 1978 桐塑
秋山信子 1928- 命名 めいめい 1980 桐塑
市橋とし子 1907-2000 うらゝび うららび 1969 桐塑布紙貼 *
大林蘇乃 1910-1971 西銀座昼の月 にしぎんざ ひる の つき 1962 桐塑
川上南甫 1898-1980 清爽 せいそう 1954 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 燈花之喜 とうか の よろこび 1960 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 桃一枝 もも ひとえだ 1965 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 伝説の池畔 でんせつ の ちはん 1974 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 波の便り なみ の たより 1976 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 春燈彩影 しゅんとう さいえい c.1965 紙、桐塑
川上南甫 1898-1980 うららか うららか c.1974 紙、桐塑
小松康城 1915-1979 木彫布貼人形 捲髪 もくちょう ぬのはり にんぎょう かんぷう 1966 桐、布、木彫
五味文郎 1911-1980 あい 1951 木目込
五味文郎 1911-1980 おぼろ 1957 木目込
芹川英子 1928- 潮騒 しおさい 1984 桐、木彫、木目込
芹川英子 1928- 秋めく あきめく 1995 桐、木彫、木目込
野口園生 1907-1996 木の芽時 きのめどき 1981 桐塑
平田郷陽 1903-1981 虫の音 むし の ね 1952 “木彫, 胡粉仕上げ”
平田郷陽 1903-1981 長閑 のどか 1958 桐、木彫、木目込
平田郷陽 1903-1981 遊楽 ゆうらく 1958 桐、木彫、木目込
平田郷陽 1903-1981 萌芽 ほうが 1960 桐、木彫、木目込
工芸館4室
岩瀬なほみ 1941- はる 2008 木彫布貼
ヴァンケ、 シルヴィア 1952- Lady No. 14 れでぃ No. 14 2003 紙粘土
鹿児島寿蔵 1898-1982 紙塑人形 さぬのちがみのおとめ しそ にんぎょう さぬ の ちがみ の おとめ 1960 紙塑
鹿児島寿蔵 1898-1982 紙塑人形 地久 しそ にんぎょう ちきゅう 1961 紙塑
川崎プッペ 1905-1978 おんな 1959 布帛
斎藤悦子 1928-1999 ミューズ みゅーず 1997 木彫
友永詔三 1944- 初夏 しょか 1977 木彫 *
友永詔三 1944- 花占い はなうらない 1989 木彫、サイプラス
中村信喬 1957- 島影 しまかげ 1999 陶彫、彩色
ハオケンフレルス、ウヴェ/ペペル、 ユルゲン オベロン おべろん 1999 木彫、紙粘土、彩色
ハオケンフレルス、ウヴェ/ペペル、 ユルゲン つかの間の王 つかのま の おう 2000 木、紙粘土、木彫、塑像、彩色
ハオケンフレルス、ウヴェ/ペペル、 ユルゲン バレリーナ2(プリティ・イン・ピンク) ばれりーな2(ぷりてぃ・いん・ぴんく) 2003 木、紙粘土、木彫、塑像、彩色
林駒夫 1936- 江口 えぐち 1984 木、桐塑、布、和紙、胡粉
堀柳女 1897-1984 けはい けはい 1954 桐、木彫、木目込
堀柳女 1897-1984 とろ 1957 桐、木彫、木目込
堀柳女 1897-1984 古鏡 こきょう 1963 桐、木彫、木目込
堀柳女 1897-1984 元宵観燈 げんしょう かんとう 1967 桐、木彫、木目込
前田金彌 1929- 慈母 じぼ 2005 木、桐塑、木目込 *
前田金彌 1929- さすらいびと さすらいびと 2009 桐塑、木目込 *
ルーカス、アクセル 1962- 無題 むだい 2000 磁器
ルーカス、アクセル 1962- 無題 むだい 2001 磁器、鋳込
工芸館5室
北川宏人 1967- TU07005-スキンヘッド TU7005 すきんへっど 2007 陶土、手びねり、アクリル彩色
北川宏人 1967- TU07007-水玉 TU7007 みずたま 2007 陶土、手びねり、アクリル彩色 *
浜いさを 1939- 変奏曲 へんそうきょく 2002 桐塑、紙、布
浜いさを 1939- 箱の男 はこの おとこ 1999-2002 桐塑、紙、布
ベルメール、ハンス 1902-1975 人形 にんぎょう 1935-75 (1983 reprint) 写真
吉田良 1952- すぐり すぐり 1986 石塑粘土、胡粉、人毛、ガラス義眼
四谷シモン 1944- 解剖学の少年 かいぼうがく の しょうねん 1983 紙、木、ガラス、毛、布、皮
四谷シモン 1944- 少年 しょうねん 2009 紙、木、ガラス、毛、布、皮 *
結城美栄子 1943- NOWHERE のーうぇあ 2003 陶土 *

カタログ情報

『工芸館名品集‐人形』は、工芸館が所蔵する人形作品のなかから各年代を代表する42点を選び、研究員による解説や豊富なカラー図版、用語解説など、人形作品の魅力をよりわかりやすくご紹介しています。ぜひ展覧会とあわせてご覧ください。

『工芸館名品集‐人形』
2010年刊行/B5版136ページ

イベント情報

ギャラリートーク

■当館研究員によるギャラリー・トーク

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。

日程

・2010年12月12日(日)
・2011年 2月6日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

※申込不要、参加無料(要観覧券)。

■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

※申込不要、参加無料(要観覧券)。

当館の人気プログラム〈タッチ&トーク〉では、工芸館ガイドスタッフが展覧会のみどころやさまざまなエピソードをご紹介し、鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。
〈タッチコーナー〉では、陶芸、漆芸、ガラス作品など、実際に工芸作品に触れていただく機会をもうけています。つるつる、ざらざら、軽い!など、目で見ただけではわからない重さや質感を体験いただけます。

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2010年12月3日(金)~2011年2月20日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(2011年1月10日(月・祝)は開館)、12月27日(月)~2011年1月1日(土)、1月11日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

12月5日(日)、2011年1月2日(日)、2011年2月6日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top