展覧会

会期終了 所蔵作品展

現代の人形 : 珠玉の人形コレクション

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

堀柳女 ≪瀞≫ 1957年

古来より人は、呪術、儀礼、宗教的な目的から、自分自身の姿―人の形―をかたどってきました。人の姿には、衣服や顔の表情は言うまでもなく、何気ない仕草のなかにさえ、深い感情の揺れや心の機微を感じることがあります。古今東西、人の姿形には、わたしたちの感情に訴える何かがあるようです。

昭和初期、プロやアマチュアといった垣根を越えて、新しい人形を創作していこうと情熱を傾けた人々も、こうした「人の姿」によって豊かな感情を表現していこうとした人々でした。東京国立近代美術館工芸館では、創造に目覚めた新しい人形制作の展開を注視し、人形をコレクションの重要な柱として位置づけ、収集を続けてきました。コレクションの中心は、戦後に制作された作品ですが、昭和初期に創作人形の運動を担った中心的な作家たち―平田郷陽、堀柳女、野口光彦ほか―の作品が多数含まれています。

本展では、創作人形の流れを工芸館のコレクションで辿るとともに、近年収集が充実してきている、さらに若い世代の作家の作品も加え、「人の形」がどのように表現されてきたのかをご覧いただきます。

平田郷陽 ≪桜梅の少将≫ 1936年
四谷シモン ≪解剖学の少年≫
1983年
川上南甫 ≪春燈彩影≫ 1965年頃
岩瀬なほみ ≪春≫ 2008年

出品作品リスト

2010年12月3日(金) – 2011年2月20日(日)

作家名作家生年題名題名(よみ)制作年素材・技法* 個人蔵(それ以外は当館蔵)
工芸館1室
稲垣稔次郎1902-1963木綿地型絵染壁掛 竹取物語もめんじ かたえぞめ かべかけ たけとり ものがたり1962綿、型染 
木村雨山1891-1977加賀友禅壁掛かが ゆうぜん かべかけc.1926-34麻、友禅 
木村雨山1891-1977加賀友禅壁掛かが ゆうぜん かべかけc.1935-44麻、友禅 
五味文郎1911-1980待春たいしゅん1937衣裳 
五味文郎1911-1980帰り路かえりみち1938衣裳 
五味文郎1911-1980陽ざかりひざかり1938衣裳 
五味文郎1911-1980夏衣なつごろも1943木目込 
五味文郎1911-1980紅梅こうばい1946木目込 
芹沢銈介1895-1984麻地藍丸紋いろは尽くし六曲屏風あさじ あいまるもん いろはづくし ろっきょく びょうぶ1963麻、型染 
高浜かの子1911-1992騎馬戦きばせん1940紙、桐塑 
高浜かの子1911-1992藤娘ふじ むすめ1940紙、桐塑 
高浜かの子1911-1992娘道成寺むすめ どうじょうじ1941紙、桐塑 
高浜かの子1911-1992雨もよいあめもよい1975紙、桐塑 
高浜かの子1911-1992夢の中に遊ぶゆめ の なかに あそぶ1982紙、桐塑 
竹久夢二1884-1934ピエロぴえろ不詳紙、布、針金、糸*
竹久夢二1884-1934少年しょうねん不詳紙、布、針金、毛糸*
野口園生1907-1996おもかげおもかげ不詳桐塑、布きせ*
野口光彦1896-1977菊慈童きく じどう1949桐、木彫、胡粉仕上げ 
野口光彦1896-1977童頭どうとう1959桐、木彫、胡粉仕上げ 
平田郷陽1903-1981桜梅の少将おうばい の しょうしょう1936桐、木彫、着せつけ 
平田郷陽1903-1981洛北の秋らくほく の あき1937桐、木彫、着せつけ 
平田郷陽1903-1981童子人形どうじにんぎょう不詳木彫、布きせ*
平田郷陽1903-1981童子人形どうじにんぎょう不詳木彫、布きせ*
工芸館2室
市橋とし子1907-2000薫風かおるかぜ1975桐塑紙貼*
大島和代1946-夏の雨なつ の あめ2003絹、綿 
大林蘇乃1910-1971あねあね1951桐塑 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 延寿雛しそ にんぎょう えんじゅびな1957紙塑 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 独楽しそ にんぎょう こま1952紙塑 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 なかよししそ にんぎょう なかよし1963紙塑 
川上南甫1898-1980南甫雛なんぽびな1959紙、桐塑 
川上南甫1898-1980凝視ぎょうし1966紙、桐塑 
川上南甫1898-1980弓雄ゆみお1975紙、桐塑 
川上南甫1898-1980三つ折みつおれ1978布、桐塑 
川上南甫1898-1980山川雛やまかわびなc.1965紙、桐塑 
野口光彦1896-1977鈴をもてる児すず を もてる こc.1950桐、木彫、胡粉仕上げ 
野口光彦1896-1977菊慈童きく じどう1959桐、木彫、胡粉仕上げ 
野口光彦1896-1977腕白時代 公達雨に躍るわんぱくじだい きんだち あめ に おどる1964桐、木彫、胡粉仕上げ 
野口光彦1896-1977瓜と戯童うり と ぎどう1965桐、木彫、胡粉仕上げ 
野口光彦1896-1977陽炎かげろう1969桐、木彫、胡粉仕上げ 
綿貫萌春1905-1990夕立ゆうだち1979張り抜き 
工芸館3室
秋山信子1928-大月うふつき1978桐塑 
秋山信子1928-命名めいめい1980桐塑 
市橋とし子1907-2000うらゝびうららび1969桐塑布紙貼*
大林蘇乃1910-1971西銀座昼の月にしぎんざ ひる の つき1962桐塑 
川上南甫1898-1980清爽せいそう1954紙、桐塑 
川上南甫1898-1980燈花之喜とうか の よろこび1960紙、桐塑 
川上南甫1898-1980桃一枝もも ひとえだ1965紙、桐塑 
川上南甫1898-1980伝説の池畔でんせつ の ちはん1974紙、桐塑 
川上南甫1898-1980波の便りなみ の たより1976紙、桐塑 
川上南甫1898-1980春燈彩影しゅんとう さいえいc.1965紙、桐塑 
川上南甫1898-1980うららかうららかc.1974紙、桐塑 
小松康城1915-1979木彫布貼人形 捲髪もくちょう ぬのはり にんぎょう かんぷう1966桐、布、木彫 
五味文郎1911-1980あい1951木目込 
五味文郎1911-1980おぼろ1957木目込 
芹川英子1928-潮騒しおさい1984桐、木彫、木目込 
芹川英子1928-秋めくあきめく1995桐、木彫、木目込 
野口園生1907-1996木の芽時きのめどき1981桐塑 
平田郷陽1903-1981虫の音むし の ね1952“木彫, 胡粉仕上げ” 
平田郷陽1903-1981長閑のどか1958桐、木彫、木目込 
平田郷陽1903-1981遊楽ゆうらく1958桐、木彫、木目込 
平田郷陽1903-1981萌芽ほうが1960桐、木彫、木目込 
工芸館4室
岩瀬なほみ1941-はる2008木彫布貼 
ヴァンケ、 シルヴィア1952-Lady No. 14れでぃ No. 142003紙粘土 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 さぬのちがみのおとめしそ にんぎょう さぬ の ちがみ の おとめ1960紙塑 
鹿児島寿蔵1898-1982紙塑人形 地久しそ にんぎょう ちきゅう1961紙塑 
川崎プッペ1905-1978おんな1959布帛 
斎藤悦子1928-1999ミューズみゅーず1997木彫 
友永詔三1944-初夏しょか1977木彫*
友永詔三1944-花占いはなうらない1989木彫、サイプラス 
中村信喬1957-島影しまかげ1999陶彫、彩色 
ハオケンフレルス、ウヴェ/ペペル、 ユルゲン オベロンおべろん1999木彫、紙粘土、彩色 
ハオケンフレルス、ウヴェ/ペペル、 ユルゲン つかの間の王つかのま の  おう2000木、紙粘土、木彫、塑像、彩色 
ハオケンフレルス、ウヴェ/ペペル、 ユルゲン バレリーナ2(プリティ・イン・ピンク)ばれりーな2(ぷりてぃ・いん・ぴんく)2003木、紙粘土、木彫、塑像、彩色 
林駒夫1936-江口えぐち1984木、桐塑、布、和紙、胡粉 
堀柳女1897-1984けはいけはい1954桐、木彫、木目込 
堀柳女1897-1984とろ1957桐、木彫、木目込 
堀柳女1897-1984古鏡こきょう1963桐、木彫、木目込 
堀柳女1897-1984元宵観燈げんしょう かんとう1967桐、木彫、木目込 
前田金彌1929-慈母じぼ2005木、桐塑、木目込*
前田金彌1929-さすらいびとさすらいびと2009桐塑、木目込*
ルーカス、アクセル1962-無題むだい2000磁器 
ルーカス、アクセル1962-無題むだい2001磁器、鋳込 
工芸館5室
北川宏人1967-TU07005-スキンヘッドTU7005 すきんへっど2007陶土、手びねり、アクリル彩色 
北川宏人1967-TU07007-水玉TU7007 みずたま2007陶土、手びねり、アクリル彩色*
浜いさを1939-変奏曲へんそうきょく2002桐塑、紙、布 
浜いさを1939-箱の男はこの おとこ1999-2002桐塑、紙、布 
ベルメール、ハンス1902-1975人形にんぎょう1935-75 (1983 reprint)写真 
吉田良1952-すぐりすぐり1986石塑粘土、胡粉、人毛、ガラス義眼 
四谷シモン1944-解剖学の少年かいぼうがく の しょうねん1983紙、木、ガラス、毛、布、皮 
四谷シモン1944-少年しょうねん2009紙、木、ガラス、毛、布、皮*
結城美栄子1943-NOWHEREのーうぇあ2003陶土*

現代の人形 : 珠玉の人形コレクション

カタログ情報

『工芸館名品集‐人形』は、工芸館が所蔵する人形作品のなかから各年代を代表する42点を選び、研究員による解説や豊富なカラー図版、用語解説など、人形作品の魅力をよりわかりやすくご紹介しています。ぜひ展覧会とあわせてご覧ください。

『工芸館名品集‐人形』
2010年刊行/B5版136ページ

イベント情報

ギャラリートーク

■当館研究員によるギャラリー・トーク

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。

日程

・2010年12月12日(日)
・2011年 2月6日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

※申込不要、参加無料(要観覧券)。

■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

※申込不要、参加無料(要観覧券)。

当館の人気プログラム〈タッチ&トーク〉では、工芸館ガイドスタッフが展覧会のみどころやさまざまなエピソードをご紹介し、鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。
〈タッチコーナー〉では、陶芸、漆芸、ガラス作品など、実際に工芸作品に触れていただく機会をもうけています。つるつる、ざらざら、軽い!など、目で見ただけではわからない重さや質感を体験いただけます。

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2010年12月3日(金)~2011年2月20日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(2011年1月10日(月・祝)は開館)、12月27日(月)~2011年1月1日(土)、1月11日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

12月5日(日)、2011年1月2日(日)、2011年2月6日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top