展覧会

会期終了 企画展

増村益城展:漆の美・塗の造形

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

*キュウ漆すなわち漆塗りの技法は、 漆器制作の根幹をなすにとどまらず、漆工 芸の最も今日的、造形的表現の可能性が見い出された分野である。漆芸家増村益城 (明治43年~平成8年)は、専ら、*キュウ漆の表現を 深めつつ明解な造形への思 考を制作のうちに自在に繰り広げた。彼は長い伝統をもつ技術を生かし現代生活に 即した工芸の創造をうたった伝統工芸の世界にあって、まさに独創的な乾漆成形の 技法や堅実な漆塗りの技法を駆使して*キュウ漆造形の 可能性を大いにおし拡げた。 その新鮮かつ洗練された制作には現代的な感覚が溢れ、芸術性の意味でも高く評 価された。後に重要無形文化財保持者(人間国宝)ともなり、最も高度に到達し得 た技術的表現と塗の造形によって独自の漆の美の世界を獲得した。現代漆芸界を代 表する作家であるとともに、今日に多大な影響を及ぼしている。

*キュウ

略歴

明治43年

熊本県上益城郡益城町に生まれる。本名・成雄。

昭和4年

熊本市立商工学校漆工科卒業の後、同校研究所研究生を終了する。

昭和5年

奈良の漆芸家辻富太郎(永斎)に師事する。

昭和7年

上京して漆芸家赤地友哉に師事する。

昭和12年

独立自営し、作家活動に入る。 実在工芸美術展や日本漆芸院展に出品する。

昭和15年

紀元二千六百年奉祝美術展入選。

昭和17年

第5回新文展入選、<乾漆八花盆>。

昭和22年

第3回日展入選。以降32年まで、同展に連年出品する。

昭和31年

“今日のジュエリー-世界の動向”展に出品(京都国立近代美術館, 東京国立近代美術館)

昭和32年

第4回日本伝統工芸展<乾漆盛器(日の丸)>で日本工芸会総裁賞を受賞する。 以降、第5回展<乾漆根来盤>、 第7回展<*キュウ飾線文盛器>と受賞を重ねる。

昭和53年

重要無形文化財「*キュウ漆」保持者認定。

昭和56年

古希記念増村益城*キュウ漆展開催。

昭和58年

文化庁の工芸技術記録映画「*キュウ漆 ―増村益城のわざ」製作。

昭和62年

熊本県立美術館で増村益城展開催。

平成8年

死去。

特別展「増村益城展」は、意気軒昂に創作欲を発揮し続けたおよそ60年に及ぶ 作家活動をとおして、漆の美と塗の造形に渾身の思いで立ち向かった彼の歩みをそ の主要作品によって回顧するものである。併せて、乾漆技法特有の同一の原型によ る複数の制作で成形や多様な*キュウ漆の表現を なした作品を並陳して各々の創意 の推移や展開を明らかにし、*キュウ漆表現の 奥深い可能性と作者の芸術性の豊かな 拡がりを示す構成を試みる。 総合して約110点の構成となる。

イベント情報

講演会及びギャラリー・トーク

日時

10月 4日(土),11月1日(土) 午後2時~

講師

 柳橋 真 (金沢美術工芸大学教授)
増村 紀一郎(東京芸術大学教授)

当館研究官によるギャラリー・トーク

日時

10月11日(土),11月8日(土) 午後2時~

展覧会概要

会期

1997年9月27日(土)~11月16日(日)
月曜日休館 ただし11月3日(月)文化の日は開館し翌4日休館
午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)

会場

東京国立近代美術館工芸館
〒102 東京都千代田区北の丸公園1
Tel. 03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
ホームページアドレス http://www.momat.go.jp/

主催

 東京国立近代美術館

観覧料

一般 830円(680円)
高校生・大学生 450円(330円)
小学生・中学生 330円(180円)

*消費税込み
* (  )内は20名以上の団体料金

交通

営団地下鉄東西線 竹橋駅下車(1b出口) 徒歩 8分
営団地下鉄東西線 九段下駅下車(出口2)徒歩10分
都営地下鉄新宿線 九段下駅下車(出口2)徒歩10分

Page Top