展覧会

会期終了 企画展

鈴木治の陶芸:詩情のオブジェ

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

開催主旨

「工芸は用と美を兼ねる」というのが明治以来の通念ですが、一方で工芸のフィールドか ら用を持たない、いわゆるオブジェと称される作品が出現して既に半世紀近くが経ちま した。それらは、1950年代、日本とアメリカでほとんど同時に制作され始めましたが、日 本でその先駆けとなったのは「走泥社」という陶芸家グルーブでした。鈴木治はその創 立メンバーであり、以降、常にそうした革新的陶芸の中心的・指導的な役割を果たして 今日に至っています。

鈴木治は1926(大正15)年京都に生まれ、京都市立第二工業学校窯業科を卒業し、戦後、 陶芸家の道に入りました。1948(昭和23)年、八木一夫(物故)たちと「走泥社(そう でいしゃ)」を結成し、新しい陶芸制作を推進、1955(昭和30)年頃から用を持たない作 品、いわゆるオブジェ焼を発表しました。

鈴木氏の作品は、馬、牛、鳥、魚などの動物や、雲、風、太陽といった自然現象をモチー フに、信楽の土を使った焼き締め陶や、淡い色調の青白磁で表現したものに特色があり、 穏やかなフォルムの中に、鋭い感性を秘めた独特な魅力に満ちています。さらに近年は、 そうした往年の作風に、より一層おおらかさと柔和さが加わり、一段と円熟の境地に入っ ています。

本展は、そうした鈴木治の半世紀におよぶ制作の軌跡を、初期から最新作までの約137点 により紹介するものです。その幅広い作風の全体を楽しみつつ、彼の作品に象徴ざれる 戦後の陶芸の歴史と21世紀に向けての新しい造形のあり方を探ります。

主催者

主なみどころ

鈴木治と走泥社

鈴木治は、戦後間もない1948(昭和23)年7月、八木一夫、山田光 らとともに、前衛陶芸家集団「走泥社」を結成しました。走泥社は、 陶芸の革新的集団として先駆的な活動を展開し、つねに時代をリード してきましたが、昨年10月、結成50周年の走泥社展をもって解散し ました。鈴木治は、走泥社において、とくに八木一夫(1979年没) 亡きあとは、中心的・指導的役割を果たしてきました。

オブジェ

「走泥社」のメンバーは、古典や伝統にとらわれない新しい陶芸の 制作をめざして、作品を発表していきましたが、やがて、器の口 を閉ざした焼きものを作るようになっていきました。器ではない やきものは、オブジェ焼と揶揄的に呼ばれましたが、やがて、陶 芸の新しい分野として定着していきました。鈴木治がこのような オブジェ作品を作り始めるのは1955(昭和30)年頃からですが、鈴 木治の場合、オブジェを「土偶」、「泥像(でいぞう)」、 「泥象(でいしょう)」と呼んでいます。

鈴木治は、馬や牛や鳥など、動物をモチーフにしたオブジェ作品 「泥象」を数多く作っています。中でも「馬」の一連の作品は、 鈴木治の代表的な作品群として高く評価されています。鈴木治の 「馬」は、埴輪を思わせる古代の原始的なフォルムに、鈴木治 特有の詩情を溶け込ませ、独特な魅力にあふれています。 はじめて≪馬≫を制作したのは1967(昭和42年)のことでした が、その後、すこしづつ形を変えながら今日まで断続的に制作 しています。

雲、太陽、風、木

馬などの動物のほかに、鈴木治は、雲、太陽、風など の自然現象をモチーフにした作品も制作しています。 これらの作品では、自然現象などの現実的なイメージ や風景を、簡潔明瞭な輪郭線で象徴的に表現していま す。また、最近では、木をモチーフにした作品も制作 しています。

鈴木治は、土偶、泥像、泥象などの用途を持たない オブジェ作品の制作と平行して、1950年代中頃から はクラフト運動にも関わり、実際の生活で使う器の 制作にも積極的に取り組んできました。遊び心あふ れた酒器、香炉や香合などのほか、茶碗や水指など においても鈴木治特有の魅力が感じられます。

作家略歴 (主な受賞など)

1926年

1月15日京都に生まれる

1943年

京都市立第二工業学校窯業科卒業

1948年

八木一夫、山田光らと「走泥社」を結成(以後毎年、走泥社展を 開催し出品)

1954年

非器物の作品をつくりはじめるのちに、非器物を「泥象(でいしょう)」 と名づける

1960年

1959年度日本陶磁協会賞受賞

1962年

ブラハ国際陶芸展に出品、金賞受賞(チェコスロヴァキア)

1970年

ヴァロリス国際陶芸ビエンナーレ展に出品、 金賞受賞(フランス)

1971年

ファエンツァ国際陶芸展に出品、貿易大臣賞受賞(イタリア)

1979年

京都市立芸術大学美術学部教授となる(1992年退宮)

1983年

日本陶芸展に出品、日本陶芸展賞受賞

1984年

1983年度日本陶磁協会金賞受賞、藤原啓記念賞受賞

1985年

1984年度毎日芸術賞受賞
鈴木治陶磁展(日本経済新聞社主催/東京、大阪、岡山)

1987年

京都府文化賞功労賞受賞

1989年

鈴木治展(京都府立文化芸術会館主催)

1993年

京都市文化功労者受賞

1994年

紫綬褒章授章、京都美術文化賞受賞

1997年

鈴木冶陶展(伊勢丹美術館)

1998年

鈴木冶陶磁展-春夏秋冬(瀬津雅陶堂)
第30回日本芸術大賞受賞(陶芸界で初受賞)
創立50周年記念-走泥社京都展(京都市美術館)
戦後前衛陶芸の旗手-走泥社展(広島県立美術館)
走泥社50周年記念展をもって「走泥社」を解散

1999年

1998年度(第69回)朝日賞受賞(陶芸界で初受賞)
鈴木治の陶芸展(日本経済新聞社共催、束京国立近代美術館、福島県立美術 6館、京都文化博物館、広島そごう、倉敷市立美術館)

開催概要

会期

1999年3月19日(金)-5月9日(日)

会場

東京国立近代美術館工芸館(北の丸公園/地下鉄東西線 竹橋駅下車1b出口)

開館時間

午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)
月曜日休館(ただし3月22日と5月3日は開館、 3月23日(火)と5月6日(木)は休館)

主催

東京国立近代美術館/日本経済新聞社

観覧料
区分当日割引前売団体
一般1100円1000円950円800円
高・大学生800円750円650円450円
小・中学生350円300円250円200円

*団体は20名以上

本展の巡回先

(福島展)
1999年5月22日(土)- 6月27日(日)
福島県立美術館

(京都展)
7月8日(木)- 8月8日(日)
京都文化博物館

(広島展)
9月1日(水)- 9月6日(月)
広島そごう

(倉敷展)
9月10日(金)- 10月24日(日)
倉敷市立美術館

Page Top