展覧会
ドイツ陶芸の100年:アール・ヌーヴォーから現代作家まで
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
展覧会概要
ドイツはヨーロッパのなかでも、イギリスやイタリアとならんで、陶芸の最もさかんな国のひとつです。ライン器(せっき)やマイセンなど、古くから製陶業のさかんな国としての歴史があります。またドイツの工芸は、マイスター制度によってつちかわれ、受け継がれてきた、質実で手堅いものづくりの伝統をほこり、機能性と完成度の高さにおいてゆるぎない信頼を得ています。
19世紀末から今世紀初頭にかけてドイツで花開いたユーゲントシュティール(アール・ヌーヴォー)の頃、日本からは茶陶など多彩な釉薬がかかったやきものがもたらされ、釉薬の研究がさかんになり、創作活動としての陶芸がはじまります。また、20世紀デザインをリードしたバウハウスには陶器工房が設置され、1930年代ごろからは個人作家としての陶芸家があらわれます。
そして近年では、ドイツの陶芸においても、美術などと共通の問題意識をもつ陶芸家が活発な制作を行い、陶芸の素材や技法によりながらも、伝統や従来の枠組にとらわれることない自由な造形活動が展開されています。ドイツ固有の伝統は希薄になり、作家個々のきわめて強い表現の作品が多く見られるようになっていますが、その根底には、ドイツのものづくりの精神とドイツ固有の美意識が流れていることを看取できることでしょう。この展覧会が、日本の美術・工芸関係者のみならず、ひろく一般の方々の関心を集めるものと確信しております。
この展覧会は、約70名のデザイナー・陶芸家による約190点の作品により、20世紀のドイツ陶芸の流れと現状を総体的に展望するものです。旧東西両ドイツの作品を一望するはじめての機会でもあり、当館で開催の後、日本国内を巡回し、ドイツでも帰国展が予定されています。
展覧会構成
展覧会は大きく二つの部門で構成されます。第一部では、1900年から1970年頃までのあゆみを歴史的にたどります。そして、第二部では、1970年頃以降のドイツにおける現代陶芸の状況を展望します。
第1部 1900~1970
(1)ユーゲントシュティール(アール・ヌーヴォー)/(2)民間製陶業/(3)1920年代(バウ ハウスほか)/(4)近代の指導的作家
第2部 1970~2000
(1)かたち/(2)釉/(3)絵画と装飾/(4)土の質感/(5)ひとのかたち/(6)インスタレーション
イベント情報
(1)シンポジウム 「現代の陶芸-ドイツと日本-」(仮題)
- 日時
-
平成12年12月2日(土) 午後2時~
- 場所
-
東京国立近代美術館フィルムセンター(京橋分館) 地下1階 小ホール
- 出席者
-
ハインツ・シュピールマン氏及びガビ・ディヴァルト氏ほかを予定
(2)ギャラリー・トーク(担当者による展示室での解説
平成12年12月16日(土)/平成13年 1月13日(土)/平成13年 2月10日(土)
午後2時~
開催概要
- 会期
-
2000(平成12)年12月1日(金)~平成13年2月18日(日)
休館日:月曜日(ただし、1月8日(月)と2月12日(月)は開館し翌日を休館)
年末年始(12月28日(水)~1月4日(木))午前10時~午後5時(入館は、午後4時30分まで) - 会場
-
東京国立近代美術館工芸館
〒102-0091 東京都千代田区北の丸公園1-1[ 交通機関 ]
地下鉄東西線 |橋駅下車,1b出口より徒歩8分
地下鉄東西線,半蔵門線,都営地下鉄新宿線「九段下」駅下車, 2番出口から徒歩12分[ 問い合わせ先 ]
電話03-3272-8600(NTTハローダイヤル)
東京国立近代美術館ホームページ http://www.momat.go.jp/ - 主催
-
東京国立近代美術館
- 後援
-
ドイツ連邦共和国大使館
- 協賛
-
在日ダイムラー・クライスラーグループ,ツァイト財団
- 観覧料
-
摘要 個人 団体 一般 950円 750円 高校生・大学生 700円 450円 小・中学生 350円 200円 1.団体は20名以上
2.消費税込み
*ただし障者等は無料とする。 - 出品内容
-
190点