展覧会

会期終了 企画展

共催展「日本伝統工芸展60回記念 工芸からKOGEIへ」

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

1950(昭和25)年に施行された文化財保護法は、建造物や絵画、工芸品などの目に見える有形の「物」(有形文化財)だけでなく、工芸技術や芸能など、特定の個人や団体が伝承し体得している目に見えない無形の「技」を「無形文化財」と定義し、その保存と活用を図ることとしました。それは世界に類のない画期的な制度であるとともに、今日では多くの国々がその存在意義を評価しています。

その後、1954(昭和29)年に「文化財保護法」が改正されると、無形文化財の中で重要な「技」を重要無形文化財として指定し、その「技」を高度に体得している人を重要無形文化財の「保持者」(人間国宝)として認定する制度が確立され、芸術上、歴史上とくに価値の高い伝統工芸の技の存在が、作品を通して具体的に示されることになりました。

そして同じ年に第1回展が開催された日本伝統工芸展は、こうした伝統技術に基づく優れた工芸作品によって、伝統工芸の素晴らしさを人々に伝え、それと同時に、伝統工芸を志す多くの優れた作家を輩出するという、大きな役割を果たしてきたといえましょう。

今日、先達たちの努力によって独自の発展を遂げた日本の「工芸」は、Craftではなく「KŌGEI」として、そのクオリティーの高さが評価され、まさに世界に発信するチャンスを得ようとしています。そこで今秋、日本伝統工芸展が60回目を迎えたのに因んで、伝統工芸の「今」を概観し、そして「未来」を見据えてみたいと考えます。重要無形文化財の指定・認定の制度のねらいは、「技」の保存と活用を図り、後世に伝えることにありますが、保持者を含めた工芸家は、「技」の伝承だけでなく、個人の美意識にもとづく作品を創造することで、新たな伝統を築き上げようとしています。本展ではそうした意志を、新たな発想と深い思考を見せる現役作家97名の代表作で紹介します。

森口邦彦 《友禅訪問着 黄唐茶格子文》
1993年 個人蔵

出品作家 (部門別、五十音順)

【陶芸】

石橋裕史、伊藤赤水、今泉今右衛門、岡田泰、隠﨑隆一、神谷紀雄、神農巌、鈴木徹、武腰潤、中田一於、中島宏、中村清吾、浜岡満明、福島善三、前田昭博、前田正博、宮尾昌宏、室伏英治、吉田幸央

神農巌《堆磁線文鉢》2012年
浜岡満明《光輪文黒器》2012年
前田昭博《白瓷壺》2012年

【染織】

伊藤敦子、釜我敏子、小林佐智子、小宮康正、新里玲子、鈴田滋人、玉那覇有勝、築城則子、土屋順紀、二塚長生、細見巧、堀直子、真栄城興茂、松枝哲哉、村上良子、森口邦彦

土屋順紀《紋紗着物 誦月吟花》2012年
森口邦彦《友禅訪問着 位相開花文様》2010年

【漆芸】

荒川文彦、市島桜魚、大谷早人、小椋範彦、北岡省三、小森邦衞、田口義明、築地久弥、寺西松太、鳥毛清、林曉、藤田正堂、松崎森平、松本達弥、室瀬和美、山岸一男、山口松太、山下義人

室瀬和美《蒔絵螺鈿八稜箱 彩華》2002年 文化庁蔵

【金工】

井尾建二、江田蕙、大角幸枝、大槻昌子、佐藤光男、鈴木盛久、玉川宣夫、中川衛、長野垤志、畠春斎、広沢隆則、三好正豊、村上浩堂、山本晃

畠春斎《流水文平釜》2012年

【木工】

川北浩彦、須田賢司、中川清司、灰外達夫、藤嵜一正、宮本貞治、村山明

須田賢司《栃拭漆嵌装小箪笥 水光接天》2011年

【竹工】

磯飛節子、岐部笙芳、田中旭祥、藤塚松星、藤沼昇、武関翠篁

藤沼昇《束編花籃 一期一会》2011年

【人形】

岩瀬なほみ、紺谷力、杉浦美智子、中村信喬、林駒夫、春木均夫、前田金彌

中村信喬《羅馬聖光》2011年

【諸工芸】
石田知史、小島有香子、白幡明、渡邊明、柴田明、松本三千子、吉村芙子、雨宮彌太郎、堀尾信夫、髙野誠

石田知史《パート・ド・ヴェール線刻文鉢 風をきく》2003年
堀尾信夫《横置楕円硯》2009年
柴田明《有線七宝水指》2011年

イベント情報

アーティスト・トーク

時間: 14:00-15:00

■小宮康正(染織「江戸小紋」)

日程:2014年1月5日(日)

■神農 巌(陶芸「青磁」)

日程:2014年1月13日(月・祝)

■石田知史(ガラス「パート・ド・ヴェール」)

日程:2014年2月2日(日)

■武関翠篁(竹工)

日程:2014年2月9日(日)

時間

各日とも14:00‐

場所

工芸館2F会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

ギャラリートーク

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。

唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長)

日程

 2013年12月22日(日)

時間

14:00‐15:00

場所

工芸館2F会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

■タッチ&トーク

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品の見どころを、展示室で作品を鑑賞しながら解説する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料・制作工程資料などを実際に手にとったりさわりながら鑑賞いただける<タッチコーナー>とでご案内します。

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00‐15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

Movie + Touch&Talk

2014年2月10日(月) 14:00-16:00 (要申込)
今年も映画上映とタッチ&トークを組み合わせたイベント「Movie + Touch&Talk」を開催します。

詳細はポーラ伝統文化振興財団のHPでご覧下さい。


公開シンポジウム

「伝統工芸の“今”、そして“未来”を考える」

日程

2014年1月12日(日)

時間

2014年1月12日(日)

場所

東京国立近代美術館(本館) 地下1階 講堂

※申込不要、参加無料(先着150名)、13:00開場

[パネリスト]田口義明(漆芸)、藤沼昇(竹工)、前田昭博(陶芸)
[司会進行]唐澤昌宏(東京国立近代美術館工芸課長)


★special event★

Touch&Talk: Tour with our English speaking staff

日程: 2014年1月26日(日) 14:00-15:00
    2014年2月22日(土) 11:00-12:00
【事前申込制/Reservation required】

‘Touch and Talk’, a special event related to the exhibition titled “From the Crafts to Kōgei”.
Participants can touch and take a close look at works, also view the materials and techniques used in the ‘Let’s touch it’ Section.
The ‘Talk’ part will give interesting information about certain art pieces of the exhibition.

*This event is free of charge for visitors of the “From the Crafts to Kōgei” exhibition.

*Capacity: 20 persons (booking required)

■Reservation / Information:
cg-edu#momat.go.jp(E-mail) or 03-3211-7783(FAX.)
*Please change “#” in the mail address into “@” and transmit.

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2013年12月21日(土)~2014年2月23日(日)
※染織作品に限り会期中、一部作品の展示替をおこないます。
前期 12月21日(土)~1月19日(日)
後期  1月21日(火)~2月23日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(12月23日、2014年1月13日は開館)、12月24日(火)、12月28日(土)―1月1日(水・祝)、1月14日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

3月3日(日)、4月7日(日)、5月5日(日・祝)

主催

東京国立近代美術館、公益社団法人日本工芸会

Page Top