展覧会

会期終了 企画展

岡部嶺男展:青磁を極める

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

青瓷(青磁)は玉への憧れから中国で生まれたと言われているように、美しい釉色を特徴とするやきものです。産地や時代ごとにその色合いに変化が見られ、一口で語ることのできない広がりと奥の深さを持っています。日本の陶芸の世界では、個人作家としての制作が始まった大正時代末ごろから強い関心が寄せられ、これまでに多くの作家が素材や技法の研究を重ねてきました。岡部嶺男(1919~1990)は、その青瓷の世界に挑戦し、次々に格調高い青瓷作品を生み出して陶芸界に輝かしい足跡を残しました。

岡部は、陶磁器の産地として知られる愛知県瀬戸に、陶芸家・加藤唐九郎の長男として生まれ、子供のころから陶磁器に親しみました。1940年に21歳で入営し、復員後、本格的に作陶活動を再開すると、織部・志野・黄瀬戸・灰釉・鉄釉などの地元の伝統技法をもとに作域を広げていきます。なかでも器体の全面に縄文を施した織部や志野の作品は極めて独自性が強く、高い評価を得ました。その後、意欲的な作陶姿勢は青瓷の研究へと向けられ、厳しく凛とした器形に、しっとりとした艶のある不透明な釉調の〈粉青瓷〉、透明感ある釉調と青緑の釉色が美しい〈翠青瓷〉、そして、誰もが為し得なかった黄褐色の〈窯変米色青瓷〉など、世に「嶺男青瓷」と呼ばれる独特の釉調や釉色の青瓷釉をまとう作品を生み出したのです。

本展覧会は、その独創性に富んだ作陶活動を没後はじめて回顧し、初期から最晩年までの作品約170点を一堂に展観します。古典の単なる模倣に終わることなく、自らの美意識を作品に映し出すことに生涯をかけた、岡部嶺男という偉大な陶芸家の軌跡を辿ります。

《粉青瓷大砧》1969年

ここが見どころ

待望の初回顧展

岡部嶺男の展覧会は、1981年に開催されて以来、25年振りとなります。1981年の展覧会は生前におこなわれたこともあり、岡部の作陶の歴史のすべてを網羅していません。今回は、没後に高い支持を得ていながら実現できなかった初めての回顧展となり、全貌を紹介します。

《織部縄文瓶》1964年

《灰青瓷盌》1968年頃
東京国立近代美術館蔵

作域は大きく三つ

岡部嶺男の作域は大きく三つに分けることができます。ひとつは、初期から1970年ごろまでです。出身地である愛知県瀬戸や近隣の美濃、全国の代表的な窯業地である備前や唐津などの陶技にもとづく作品の展開です。織部・志野・黄瀬戸・灰釉・鉄釉・備前・唐津・粉引・井戸手など、実に多彩な作域を見せます。

《紅志野縄文瓶》1956年
《灰釉窯変鉢》1960年
ポーラ美術館蔵
《灰釉黒瓶子》1962年

青瓷を極める

1963年ごろからは前半期の作品展開と一転して、中国陶磁を範とする青瓷作品の展開が始まります。はじめは一重貫入の青瓷釉による作品を生み出しますが、しだいにその技に磨きがかけられ、青瓷と一口では語れないほどの多彩な展開を見せるようになります。中でも、二重貫入による粉青瓷、翠青瓷、窯変米色瓷は岡部嶺男を代表する青瓷作品となります。

《粉紅瓷砧》1965年
ポーラ美術館蔵
《窯変米色瓷博山炉》1971年
《窯変米色瓷瓶》1973年
《窯変米色瓷双耳砧》1974年

天目作品

岡部嶺男の作品の中で初期から最晩年までつくり続けたものに天目があります。鉄釉を基本として生み出されるもので、最晩年には窯変による美しい天目を生み出し<嶺燦(れいさん)>と名付けました。

《窯変嶺燦盌》1987年

作家紹介

1919年

10月3日、愛知県瀬戸市窯神町の加納家に生まれる。

1927年

加納から加藤と改姓。

1937年

瀬戸窯業学校卒業。

1940年

東京物理学校中退、入営。

1947年

復員。作陶を再開する。

1954年

日展北斗賞受賞。

1957年

日本工芸会会員。

1962年

青瓷の研究が本格化する。

1969年

新宮殿梅の間に「粉青瓷砧」一対を収める

1971年

東京・日本橋高島屋にて回顧展。

1978年

脳出血のため自宅で倒れ、入院。右半身不随となるも一命をとりとめる。
加藤から岡部と改姓。

1981年

東京・日本橋高島屋、名古屋・松坂屋にて「岡部嶺男展」を開催。

1989年

名古屋・松坂屋にて再起新作展を開催。

1990年

9月4日、呼吸不全のため死去。享年70。

イベント情報

ギャラリートーク

2007年3月11日(日)

唐澤昌宏(当館主任研究員)

2007年3月25日(日)

石﨑泰之(山口県立萩美術館・浦上記念館 学芸課主査)

2007年4月8日(日)

森 孝一(日本陶磁協会 主任学芸員)

2007年5月13日(日)

北村仁美(当館研究員)

各日とも14時~/工芸館会場
参加無料(入館には展覧会チケットが必要です)・申込不要

シンポジウム

「岡部嶺男と工芸の近代」

日程

2007年4月22日(日)

時間

13:30-

場所

美術館講堂(B1F)

金子賢治(当館工芸課長)

聴講無料・申込不要・先着150名
*展覧会場の工芸館ではなく、本館の美術館で行います。

タッチ&トーク(ボランティアによるガイド)

日程

毎週水・土曜日

時間

14:00 –

場所

工芸館会場

参加無料(入館には展覧会チケットが必要です)

会場でのトークと、参考作品や制作工程などを手にとっていただける「さわってみようコーナー」とでご案内します。

参加無料(入館には展覧会チケットが必要です)

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2007年3月6日(火)~5月20日(日)

開館時間

10時~17時
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日 (3月26日・4月2日・4月30日は除く)
*5月1日も振替休館せず、開館します。

観覧料

一般800(700/600)円、大学生500(400/350)円、高校生300(250/200)円
中学生以下・障害者と付添者原則1名は無料。
*(  )内は前売/20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
*それぞれ入館の際、学生証、障害者手帳などをご提示ください。

*チケットは、チケットぴあ、ファミリーマート、サークルK、サンクスなど(一部店舗を除く)でも、取扱っています。
前売券は3月5日まで/当日券Pコード 687-293

主催

東京国立近代美術館、NHK、NHKプロモーション

企画協力

NHK中部ブレーンズ

巡回情報

松坂屋美術館(名古屋市) 2007年6月27日(水)~7月10日(火)
岐阜県現代陶芸美術館(多治見市) 2007年7月14日(土)~9月30日(日)
山口県立萩美術館・浦上記念館(萩市) 2007年10月17日(水)~12月6日(木)
兵庫陶芸美術館(篠山市) 2007年12月15日(土)~2008年3月2日(日)
茨城県陶芸美術館(笠間市) 2008年7月5日(土)~9月7日(日)

Page Top