展覧会
増田三男:清爽の彫金 そして、富本憲吉
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
概要
身近な草花や動物を写生し、その生命感あふれる姿を表現した彫金の重要無形文化財保持者(人間国宝)増田三男(1909~2009)。
埼玉に生まれた増田は、東京美術学校で清水南山(亀蔵)に彫金の技を学び、卒業後は、陶芸家富本憲吉から工芸制作においても個性を尊重する姿勢、「模様より模様を造るべからず」の精神を学びました。身近な草花や、蝶や鹿やウサギなどをモチーフとした装飾模様を、確かな彫金のわざで表現したその作品は、生命感あふれ、移ろいゆく季節や時間、その場の気配までもが感じられます。
増田は、生涯現役をつらぬき、晩年も、自宅の庭先のアトリエ「三愚亭」で、朝から夕方まで制作に打ち込む生活を続けていましたが、一昨年、100歳の天寿をまっとうし他界しました。
会場では、増田の代表的な作品でその生涯のあゆみをたどるとともに、香炉の火屋の制作を通じて親交の深かった富本憲吉から増田が学んだ写生から模様へという創作のプロセスを、スケッチなどの資料から探ります。





出品作品リスト
作家名 | 生没年 | 題名 | 制作年 | 素材・技法 | 所蔵(無表記は当館蔵) | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|
工芸館1室 | |||||||
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 髪飾り | かみかざり | c.1960 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | からたちの花紋衝立 | からたちの はなもん ついたて | c.1940 | 木、銅 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 丘陵と湖(黄金分割に依る試作) | きゅうりょう と みずうみ おうごんぶんかつ による しさく | 1968 | 真鍮、鍍金、螺鈿、顔料 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 銀 金彩バッタブローチ | ぎん きんさい ばったぶろーち | 1977 | 銀、鍍金 | 個人蔵 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 銀鉄野草紋箱 | ぎん てつ やそうもん ばこ | 1940 | 鉄、銀、木 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 銀六角水指 | ぎん ろっかく みずさし | 1981 | 銀、顔料 | うらわ美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩銀壺 山背 | きんさいぎんこ やませ | 1990 | 銀、鍍金 | 東京国立博物館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩黄銅鶉鉢 | きんさい おうどう うずら ばち | 1946 | 真鍮、鍍金 | 東京芸術大学大学美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩臥牛紋壺 | きんさい がぎゅうもん つぼ | 1947 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩小箱 | きんさい こばこ | c.1960 | 真鍮、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩壺 爆ぜる | きんさい つぼ はぜる | 1997 | 銅、金彩 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩銅筥 麦秋 | きんさい どうはこ ばくしゅう | 1972 | 銅、鍍金、顔料 | うらわ美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩水指 瀬 | きんさい みずさし せ | 1972 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩水指 想春 | きんさい みずさし そうしゅん | 1984 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩銀蝶文箱 | きんさいぎん ちょうもん はこ | 1962 | 銀、鍍金、木(チーク) | うらわ美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 銀象嵌鉄鴫文箱 | ぎんぞうがん てつ しぎもん はこ | 1967 | 鉄、銀、象嵌 | 京都国立近代美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 山茱萸文黄銅壺 | さんしゅゆもん おうどう つぼ | 1946 | 真鍮 | 東京芸術大学大学美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 煙草セット | たばこ せっと | 1937 | 鉄、象嵌 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 鍍金箱 残月狐影 | ときんばこ ざんげつ こえい | 1964 | 真鍮、鍍金、鍍銀、木 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | ネックレス | ねっくれす | 1957 | 銀、鍍金、ガラス | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | ネックレス | ねっくれす | 1957 | 銀、鍍金、ガラス | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 壁面 燭台 | へきめん しょくだい | 1933 | 鉄、ラクロイド、金、銀 | うらわ美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | ペンダント | ぺんだんと | 1967 | 銅、鍍金、真珠 | 個人蔵 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 牡丹作兜の裾金物 一対(模造) | ぼたんづくり かぶと の すそかなもの | 1935 | 銅、鍍金 | 東京芸術大学大学美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 牡丹作吹返の包金物 一対(模造) | ぼたんづくり ふきかえし の つつみかなもの | 1935 | 銅、鍍金 | 東京芸術大学大学美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | |||||
第2室 | |||||||
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩黒銅箱 雑木林月夜 | きんさい くろどうはこ ぞうきばやしつきよ | 1993 | 銅、鍍金、木 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩蝶文香炉 | きんさい ちょうもん こうろ | 1989 | 銀、鍍金 | うらわ美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩銅水指 縞 | きんさい どう みずさし しま | 1974 | 銅、鍍金、顔料 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 草花文銀角盛器(レンテンローズ) | そうかもん ぎん かくもりき(れんてんろーず) | 1988 | 銀、鍍金、顔料 | うらわ美術館 |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵金彩竹林月夜皿 | いろえ きんさい ちくりんげつや さら | 1962 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵山茶花香炉(火屋 増田三男) | いろえ さざんか こうろ(ほや ますだ みつお) | 1950 | 磁器 | 文化庁 |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 金彩描きおこし羊歯模様香炉(火屋 増田三男) | きんさい かきおこし しだもよう こうろ(ほや ますだ みつお) | 1960 | 磁器 | 文化庁 |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵竹模様珈琲碗 六客 | いろえ たけもよう こーひーわん ろっきゃく | 1958 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵薊文角鉢 | いろえ あざみもん かくばち | 1938 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵金銀彩四弁花染付風景文字文壺 | いろえ きんぎんさい しべんか そめつけ ふうけい もじもん つぼ | 1957 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵金銀彩染付飾皿 竹林月夜 | いろえ きんぎんさい そめつけ かざりざら ちくりんげつや | 1959 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵草花文角鉢 | いろえ そうかもん かくばち | 1937 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵風花雪月角皿 | いろえ ふうかせつげつ かくざら | 1951 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 色絵柳模様角鉢 | いろえ やなぎ もよう かくばち | 1942 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 高原の薊 | こうげん の あざみ | 1938 | 墨、紙 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 遺稿(新匠工芸会関係) | いこう (しんしょう こうげいかい かんけい) | 1951 | 紺紙金泥、紙本墨書 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 巻子 陶器記 | かんす とうきき | 1946 | 紙本墨書 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 土焼鉄描銅彩白雲悠々皿 | つちやき てつびょう どうさい はくうんゆうゆう さら | 1954 | 陶器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 焼締壺 | やきしめ つぼ | 1955 | 陶器 | うらわ美術館 |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 瑠璃金彩花字小壺 | るり きんさい はなじ こつぼ | 1960 | 磁器 | |
富本憲吉 | とみもと けんきち | 1886-1963 | 額装 風花雪月 | がくそう ふうかせつげつ | c.1950 | 墨、紙 | |
第3室 | |||||||
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 花器 葱文 | かき ねぎもん | 1987 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩兎文銀壺 有明 | きんさい うさぎもん ぎんこ ありあけ | 1992 | 銀、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩兎文香爐 | きんさい うさぎもん こうろ | 1993 | 銀、鍍金、ガラス | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩独活花文水指 | きんさい うど はなもん みずさし | 1986 | 銅、鍍金 | うらわ美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩梅花垣水指 | きんさい うめはながき みずさし | 1985 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩銀兎文水指 | きんさい ぎん うさぎもん みずさし | 1982 | 銀、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩銀六角箱 | きんさい ぎん ろっかく はこ | 1965 | 銀、鍍金、石、ガラス | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩鹿兎文香爐 | きんさい しか うさぎもん こうろ | 1989 | 銀、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 銀金彩鹿文合子 | ぎんきんさい しかもん ごうす | 1982 | 銀、鍍金、顔料 | 個人蔵 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩竹林水指 | きんさい ちくりん みずさし | c.1969 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩蝶文箱 | きんさい ちょうもん はこ | 1962 | 真鍮、鍍金、木 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩蝶文角箱 | きんさい ちょうもん かくばこ | c.1993 | 銀、鍍金、顔料 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩銅壺 木枯 | きんさい どうつぼ こがらし | 1996 | 銅、鍍金 | うらわ美術館 |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩柳文水指 | きんさい やなぎもん みずさし | 1989 | 銅、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金彩遊鹿文銀壺 | きんさい ゆうろくもん ぎんこ | 1977 | 銀、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 金銅透彫箱 鴨跖草と蝶 | こんどう すかしぼり はこ おうせきそう と ちょう | 1971 | 銅、鍍金、木 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 軸 兎文図案 | じく うさぎもん ずあん | c.1955 | 紙本墨書 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 雪装雑木林月夜飾箱 | せきそう ぞうきばやし つきよ かざりばこ | 2002 | 銀、鍍金 | |
増田三男 | ますだ みつお | 1909-2009 | 独活花文スケッチおよび図案 | うどはなもん すけっち および ずあん | 1953‐1986 | 紙、鉛筆 | うらわ美術館 |
同時開催 所蔵作品展 新収蔵作品展2008-2010
工芸館では、近代工芸史上重要な工芸家の作品や、現代の動向を示す作品を収集しています。2008年から2010年までの3年間に、購入や寄贈により、新たに約290点の作品がコレクションに加わりました。作家やコレクターのご寄贈により、戦後の伝統工芸展で重要な足跡を残した荒川豊蔵、木村雨山、松田権六、三代徳田八十吉、古賀フミ、大阪弘道ら人間国宝の作品が充実しました。またその一方で、つねに現代の工芸家の動向にも注目しており、企画展で紹介した現在活躍中の作家の作品を収集したほか、国内外の工業デザインの作品、例えばマリアンネ・ブラントや小松誠の作品を加えるなど、コレクションはいっそうの広がりと充実を見せています。今回はじめて展示することになる作品を中心に、陶磁、ガラス、漆工、木工、染織、人形、金工、工業デザインなど、約45点の作品を展示いたします。
出品作品リスト
作家名 | 生没年 | 題名 | 制作年 | 素材・技法 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
第4室 | ||||||
荒川豊蔵 | あらかわ とよぞう | 1894‐1985 | 瀬戸黒金彩木の葉文水指 | せとぐろ きんさい このはもん みずさし | 1980 | 陶器 |
石田亘 | いしだ わたる | 1938‐ | パート・ド・ヴェール蓋物 白寿 | ぱーと ど べーる ふたもの はくじゅ | 2000 | ガラス |
大坂弘道 | おおさか ひろみち | 1937‐ | 黒柿蘇芳染拭漆唐草文嵌荘香盒子 西游 | くろがき すおうぞめ ふきうるし からくさもん がんそう こうごうし さいゆう | 2006 | 黒柿、象嵌(錫) |
太田儔 | おおた ひとし | 1931‐ | 籃胎存清香合 菖蒲 | らんたい ぞんせい こうごう しょうぶ | c.1991 | 漆、籃胎、存清 |
加藤孝造 | かとう こうぞう | 1935‐ | 瀬戸黒茶碗 | せとぐろ ちゃわん | 2010 | 陶器 |
古賀フミ | こが ふみ | 1927‐ | 佐賀錦菱襷文帯 水辺の朝 | さがにしき ひしたすきもん おび | ||
みずべ の あさ | 1988 | 紙、絹、佐賀錦 | ||||
佐々木嘉代子 | ささき かよこ | 1927‐ | 花粧 | かしょう | 1982 | 木芯桐塑紙貼 |
島田文雄 | しまだ ふみお | 1948‐ | 彩磁朝鮮朝顔文大皿 | さいじ ちょうせんあさがおもん おおざら | 2008 | 磁器 |
清水卯一 | しみず ういち | 1926‐2004 | 窯変天目釉茶碗 | ようへん てんもくゆう ちゃわん | 1966 | 陶器 |
鈴木藏 | すずき おさむ | 1934‐ | 志野茶碗 | しの ちゃわん | 2006 | 陶器 |
塚本快示 | つかもと かいじ | 1912‐1990 | 青白磁高杯 | せいはくじ たかつき | 1975 | 磁器 |
塚本快示 | つかもと かいじ | 1912‐1990 | 白瓷高杯 | はくじ たかつき | 1975 | 磁器 |
辻清明 | つじ せいめい | 1927‐2008 | 信楽自然釉茶碗 | しがらき しぜんゆう ちゃわん | 1992 | 陶器 |
豊田勝秋 | とよだ かつあき | 1897‐1972 | 線文花器 | せんもん かき | 1954 | 青銅、鋳造 |
西端正 | にしはた ただし | 1948‐ | 丹波灰釉掛分陶筥 | たんば かいゆう かけわけ とうはこ | 1989 | 陶器 |
日本農民美術研究所 | にほん のうみん びじゅつ けんきゅうじょ | 朱漆枇杷文小箱 | しゅうるし びわもん こばこ | c.1922‐39 | 木、漆 | |
日本農民美術研究所 | にほん のうみん びじゅつ けんきゅうじょ | 蘇芳木文大飾皿 | すおう もくもん おおかざりざら | c.1922‐39 | 木、漆 | |
前田青邨 | まえだ せいそん | 1885‐1977 | 香合 西遊記 | こうごう さいゆうき | 不詳 | 陶器 |
松島巌 | まつしま いわお | 1946‐ | 陽刻レース錐盤 | ようこく れーす ろばん | 2009 | ガラス |
松島巌 | まつしま いわお | 1946‐ | 虹彩シェブロン碗 | こうさい しぇぶろん わん | 1994 | ガラス |
松田権六 | まつだ ごんろく | 1896‐1986 | 竹に雀蒔絵盆 | たけ に すずめ まきえ ぼん | 1960 | 漆、蒔絵 |
山口長男 | やまぐち たけお | 1902‐1983 | 信楽陶板 | しがらき とうばん | 1981 | 陶器 |
サム・フランシス | 1923‐1994 | 信楽陶盤 | しがらき とうばん | 1964 | 陶器 | |
マリアンネ・ブラント | 1893‐1983 | ティーセット | てぃーせっと | c.1925 | 真鍮、銀メッキ、ニッケルメッキ、黒檀 | |
展示期間 5月17日(火)~22日(日)、 5月31日(火)~6月26日(日) | ||||||
木村雨山 | きむら うざん | 1891‐1977 | 縮緬地友禅訪問着 華 | ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ はな | 1964 | 絹、友禅 |
第5室 | ||||||
麻田脩二 | あさだ しゅうじ | 1938‐ | WORK K-B | 1984 | 綿、ステンシル | |
天野可淡 | あまの かたん | 1953‐1990 | 無題 | むだい | c.1988-89 | 石塑粘土、人毛、ガラス義眼 |
天野可淡 | あまの かたん | 1953‐1990 | 無題 | むだい | c.1988-89 | 石塑粘土、ガラス義眼 |
梅田総太郎 | うめだ ふさたろう | 1924‐2006 | 栃拭漆硯箱 | とち ふきうるし すずり ばこ | 1974 | 栃、指物 |
小川待子 | おがわ まちこ | 1946‐ | 無題 | むだい | 2008 | 陶器 |
小川待子 | おがわ まちこ | 1946‐ | 2001-T-IV | 2001 | 陶器 | |
小椋範彦 | おぐら のりひこ | 1958‐ | 蒔絵盤 山芋 | まきえばん やまいも | 2000 | 漆、蒔絵、螺鈿 |
川北良造 | かわぎた りょうぞう | 1934‐ | 枳?造盛器 | きぐづくり もりき | c.2000 | 木(けんぽなし) |
小池頌子 | こいけ しょうこ | 1943‐ | 青の形 | あお の かたち | 1999 | 陶器 |
小松誠 | こまつ まこと | 1943‐ | Crinkle Series スーパーバッグ K1、K2、K3 | 1975 | 磁器 | |
小松誠 | こまつ まこと | 1943‐ | Crinkle Series outline | 1979 | ステンレスワイヤー | |
小松誠 | こまつ まこと | 1943‐ | Crinkle Series metal | 1979 | アルミニウム | |
佐治賢使 | さじ ただし | 1914‐1999 | 蝕 | しょく | 1963 | 漆 |
初代田辺竹雲斎 | しょだい たなべ ちくうんさい | 1877‐1937 | 提籃 | ていらん | c.1926-37 | 竹、布 |
寺井直次 | てらい なおじ | 1912‐1998 | 夕映蒔絵茶箱 | ゆうばえ まきえ ちゃばこ | c.1989 | 漆、蒔絵、卵殻 |
鳥毛清 | とりげ きよし | 1955‐ | 沈金色紙箱 雨あがる | ちんきん しきし はこ あめあがる | 2000 | 漆、沈金 |
並木恒延 | なみき つねのぶ | 1949‐ | 絹の水 | きぬ の みず | 1989 | 漆、蒔絵、螺鈿 |
平井智 | ひらい とも | 1947‐ | ギリシャへの想い | ぎりしゃ への おもい | 1986 | マジョリカ陶器、金彩 |
堀友三郎 | ほり ともさぶろう | 1924‐ | 造船所 | ぞうせんじょ | 1962 | 綿、糊染 |
三原研 | みはら けん | 1958‐ | 炻器 起源 | せっき きげん | 2008 | 陶器 |
カタログ情報
『増田三男 清爽の彫金
— そして、富本憲吉』
ショップにてカタログ好評発売中!
2011年刊行/A4変形版125ページ
価格 1,400円(税込)

イベント情報
ギャラリートーク
当館研究員によるギャラリー・トーク
当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。
- 日程
-
2011年5月22日(日)
2011年6月12日(日 - 時間
-
14:00 ‐ 15:00
※申込み不要、参加無料(要観覧券)。
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」
- 日程
-
会期中の毎週水・土曜日
- 時間
-
14:00 – 15:00
※申込不要、参加無料(要観覧券)。
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。会場で展示作品を紹介する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料、制作工程などを手にとって実際にさわっていただきながら作品を楽しむ<タッチコーナー>の2部構成でご案内します。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 工芸館
- 会期
-
2011年5月17日(火)~6月26日(日)
- 開館時間
-
10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで) - 休館日
-
月曜日
- 観覧料
-
一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。 - 無料観覧日
-
6月5日(日)
- 主催
-
東京国立近代美術館、早稲田大学會津八一記念博物館
- 同時開催
-
早稲田大学會津八一記念博物館
「増田三男 清爽の彫金 — そして、富本憲吉」
2011年5月17日(火)~6月18日(土)