展覧会

会期終了 企画展

特別展「越境する日本人-工芸家が夢みたアジア」

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

大正から昭和初期にかけて、工芸の源流を求め、あるいは、工芸の新たなる可能性を求め、工芸家は国境を越えて大陸へと旅立っていきました。朝鮮や中国などにおける日本人工芸家の活動を「日本近代工芸史」の一部分として捉え、その実態と背景について探り、彼らの作品に示された大陸の面影を通じて、日本人工芸家にとってのアジアについて考えてみたいと思います。

日本人工芸家が大陸へと渡っていったのは、言うまでもなく、当時の日本の国策を背景とするものでした。いち早く近代化を成し遂げ、「東洋の盟主」を自負していた日本にとって、西欧列強に支配される近隣アジア諸国を解放することが大きな使命として捉えられていましたが、これに対して、工芸家にとってのアジア進出とは、むしろ憬れの源流、よりどころとすべき規範を求めての旅でした。

東洋人として、東洋の工芸文化を正当に評価するとともに、アジアにおける生活文化の共通言語として工芸を守り伝えること、その正統な後継者という意識がその根底にありました。かつて工芸家の心の内にはアジアへの憧れがあったのであり、「アジアはひとつ」という岡倉天心の言葉は、まさしく、工芸家にとっての命題でもあったに違いありません。

本展では、大正から昭和戦前期に制作されたアジア主義的な傾向を示す工芸作品を通じて、工芸家にとってのアジアについて、また、日本人とアジアとの関係を探り、可能性としてあり得たかもしれないもうひとつの近代について考えます。

富本憲吉《染付陶板 京城東大門満月》1934年
六角紫水《漆画丸盆》1924年
北大路魯山人
《萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗》
1939年

*本展では一部作品の展示替えを行います。
前期: 4/24(火) – 6/10(日)
後期: 6/12(火) – 7/16(月・祝)

出品作品リスト

会期中に一部作品の展示替えをおこないます。 ☆=4/24~6/10  ★=6/12~7/16

作品番号作家名題名よみがな制作年所蔵展示期間
第1室
I-01浅川伯教鶏龍山周辺窯跡図けりょんさん しゅうへん かまあと ずc.1920s-30sA 
03新井謹也肉池にくち不詳  
04梅原龍三郎北京秋天ぺきん しゅうてん1942* 
06河村喜太郎青磁古瓦文肉池せいじ こがわらもん にくち不詳  
07龍村平蔵漢羅「楽浪」かんら らくろう1927B 
08津田信夫塞外漫歩さいがい まんぽ1940C 
09沼田一雅胡砂の旅こさ の たび1937D 
10山鹿清華熱河壁掛ねっか かべかけ1937E
11山鹿清華手織錦壁掛清晏舫図ておりにしき かべかけ せいうんぼう ず1938D
12山本安曇三蔵法師置物さんぞうほうし おきもの1936D 
13六角紫水漆画丸盆うるしえ まるぼん1924* 
14六角紫水刀筆文線の行通ひ香盆(双鳥之図丸盆)とうひつもん せん の いきかよい こうぼん そうちょう の ず まるぼん1927F 
16輻線蓮華文軒丸瓦ふくせん れんかもん のき まるがわら高句麗時代E 
17条塼じょうせん E 
18条塼じょうせん E 
19条塼じょうせん E 
20唐草文軒平瓦からくさもん のき ひらがわら新羅時代E 
21粉青刷毛目碗 鶏龍山茶碗 銘「東鶴寺」ふんせい はけめわん けりょんさん ちゃわん めい とうかくじ朝鮮時代A 
22白磁碗 銘「断俗」はくじわん めい だんぞく朝鮮時代A 
23古赤絵人物図鉢こあかえ じんぶつず はち  
24五彩人物図盤ごさい じんぶつず ばん   
25五彩六角瓶脚(部分)ごさい ろっかくびん あし 
26鉄砂龍文壺てっしゃ りゅうもん つぼ朝鮮時代G 
27青花鉄彩牡丹紋壺せいか てっさい ぼたんもん つぼ朝鮮時代 
II-14六角紫水刀筆天部奏楽方盆とうひつ てんぶそうがく ほうばん1927F 
III-27藤島武二アルチショあるちしょ1917* 
第2室
II-01板谷波山霙青磁牡丹彫文花瓶みぞれせいじ ぼたんちょうもん かびん1925* 
02海野 清双鳥紋箱そうちょうもん はこ1931E 
03香取秀真金銅獅子脚炉こんどう しし あしろ1925C 
04香取秀真両耳三足香炉りょうじ さんそく こうろ1928C 
05香取秀真八稜鏡瑞鳥文喰籠はちりょうきょう ずいちょうもん じきろうc.1928D 
06香取秀真八稜鏡はちりょうきょう1929C 
07香取秀真美々豆久香炉みみずく こうろ不詳H 
08香取正彦鋳銅花器ちゅうどう かき1930* 
09河井寛次郎青瓷爵せいじ しゃく1920  
10河井寛次郎印花人形図四方?いんか にんぎょうず よほうへい1926D 
11北大路魯山人萌葱金襴手鳳凰文煎茶碗もえぎ きんらんで ほうおうもん せんちゃわんc.1939* 
12二十代 堆朱楊成彫彩漆 六華式卓ちょうさいうるし ろっか しきしょく1915  
13山本安曇征露花瓶せいろ かびん1938E 
15六角紫水銀嵌刀筆天部奏楽の図飾箱ぎんがん とうひつ てんぶそうがく の ず かざりばこ1928F 
16六角紫水理想界の図蒔絵手箱りそうかい の ず まきえ てばこ1929F 
17六角紫水金胎蒔絵唐花文鉢きんたい まきえ からはなもん はちc.1935* 
18雲岡石窟飛天・僧形(拓本)うんこう せっくつ ひてん そうぎょう たくほん北魏時代E
19雲岡石窟伎楽天像(拓本)うんこう せっくつ ぎがくてんぞう たくほん E
I-28画像塼がそう せん漢時代E 
29画像塼がそう せん E 
III-14六代 清水六兵衞黒泑草花文壺(花瓶)こくよう そうかもん つぼ かびん1938D 
第3室
III-01新井謹也呉須絵皿 東大門外師走の市ごす えざら とんでむんそと しわす の いち不詳I 
02石黒宗麿唐三彩馬とうさんさい ばc.1928* 
03石黒宗麿柿釉鉢かきゆう はちc.1930-39* 
04石黒宗麿藍彩壺らんさい つぼc.1930-39* 
05石黒宗麿白地黒絵魚文扁壺しろじ くろえ ぎょもん へんこc.1940-41* 
06石黒宗麿千点文香合せんてんもん こうごうc.1940-45* 
07石黒宗麿千点文茶碗せんてんもん ちゃわんc.1940-45* 
08河井寛次郎三彩壺さんさい つぼc.1921D 
09河井寛次郎呉須刷毛目重筥ごす はけめ じゅうばこ1939G 
10河井寛次郎白瓷切子扁壺はくじ きりこ へんこ1940D 
11川瀬巴水慶州 佛国寺 「朝鮮八景」よりきょんじゅん ぶるくくさ ちょうせん はっけい より1939*
12川瀬巴水朝鮮 水原 西門 「続朝鮮風景」よりちょうせん すうぉん そむん ぞく ちょうせん ふうけい より1940*
13五代 清水六兵衞(六和)三彩四方花瓶さんさい しほうかびん1938j 
15黒田辰秋螺鈿亥字香盒らでん いじ こうごう1935* 
16黒田辰秋赤漆彫花文箱あかうるし ちょうかもん はこc.1935* 
III-17富本憲吉李朝陶器写生巻 一巻りちょうとうき しゃせいかん いっかん1922K 
18富本憲吉李朝陶器写生巻 二巻りちょうとうき しゃせいかん にかん1922K 
19富本憲吉李朝陶器写生巻 三巻りちょうとうき しゃせいかん さんかん1922K 
20富本憲吉染付八角鉢 (清涼里小景模様 三客)そめつけ はっかくはち ちゃんにゃんに しょうけいもよう さんきゃく1922K 
21富本憲吉白磁八角蓋付壺はくじ はっかく ふたつきつぼ1932* 
22富本憲吉染付陶板 京城東大門満月そめつけとうばん けいじょう とんでむん まんげつ1934* 
23富本憲吉色絵家形筆架いろえ いえがた ひっか1937* 
24富本憲吉染付家形水滴そめつけ いえがた すいてき1937* 
25浜田庄司刷毛目汲出セットはけめ くみだし せっと1925* 
26 絵刷毛目壺えはけめ つぼ1932* 
28初代 宮永東山淡黄瓷割華文礫たんおう じかっかもん れき不詳  
29李朝呉須刷毛目三段重りちょうごす はけめ さんだんじゅう15世紀後半-16世紀前半G 
30李朝染付家型水滴りちょうそめつけ いえがた すいてき15世紀後半-16世紀前半G 
第4室
IV-01浅川伯教白濁釉(海鼠釉)碗はくだくゆう なまこゆう わんc.1920s-30sL 
02浅川伯教白磁碗はくじ わんc.1930s-40sL 
03浅川伯教京城清涼里風景図けいじょう ちょんにゃんに ふうけいず不詳A 
I-02浅川伯教釜山窯図ぷさん かまずc.1930A 
04川喜田半泥子茶碗ちゃわん1937  
05川喜田半泥子刷毛目徳利はけめ とっくり1937M 
06川喜田半泥子刷毛目茶碗はけめ ちゃわんc.1937M 
07川喜田半泥子井戸手茶碗 銘「寿山」いどて ちゃわん めい じゅさんc.1941M 
08川喜田半泥子井戸手茶碗 銘「雨後夕陽」いどて ちゃわん めい うごせきようc.1941M 
09北大路魯山人刷毛目彫三島風茶碗はけめほり みしまふう ちゃわん1928  
10北大路魯山人絵高麗徳利えごうらい とっくり1929  
11小森 忍田面茶入たずら ちゃいれc.1927N 
12小森 忍青磁魚文手付水注せいじ さかなもん てつきすいちゅうc.1921-28N 
13小森 忍黄瀬戸似顔絵皿きぜと にがおえ ざら1927N 
14小森 忍三彩掻落菊文土瓶さんさい かきおとしきくもん どびんc.1928-34N 
15小森 忍三彩掻落菊文番茶碗さんさい かきおとしきくもん ばんちゃわんc.1928-34N 
16小森 忍黒釉刻花果物皿こくゆう こっか くだものざらc.1931-34N 
17小森 忍磁州窯鉄絵草花文六角皿じしゅうよう てつえ そうかもん ろっかくさらc.1931-34N 
18小森 忍青花祥瑞写八角面取花瓶せいか しょんずいうつし はっかく めんとりかびんc.1941-43  
19小森 忍瑠璃釉銀彩花文輪花鉢るりゆう ぎんさい はなもん りんかばちc.1941-43  
20三和高麗焼青磁象嵌菓子鉢せいじ ぞうがん かしばちc.1911-45  
21三和高麗焼青磁象嵌花瓶せいじ ぞうがん かびんc.1911-45  
22三和高麗焼茶具一式ちゃぐ いっしきc.1911-45  
V-25吉田初三郎東京大絵図「大日本全図」よりとうきょうおおえず だいにほんぜんず より1929J 
26吉田初三郎朝鮮大図絵ちょうせんおおずえ1929J 
27吉田初三郎満蒙の交通産業案内図まんもう の こうつうさんぎょう あんないず1932J 
第5室
V-01伊藤順三南満洲鉄道株式会社みなみまんしゅうてつどう かぶしきかいしゃc.1924  
02伊藤順三南満洲鉄道株式会社みなみまんしゅうてつどう かぶしきかいしゃc.1930-31  
03伊藤順三南満洲鉄道株式会社みなみまんしゅうてつどう かぶしきかいしゃc.1937  
04河井寛次郎(考案)竹製棚たけせい たなc.1940O 
05河井寛次郎(考案)竹製テーブルたけせい てーぶるc.1940O 
06河井寛次郎(考案)竹製椅子たけせい いすc.1940O 
07河井寛次郎(考案)藁トンわら とんc.1940O 
08澤部清五郎、川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿 綴織壁掛試案(縮尺1/10)霊鳥瑞草紋まんしゅうこく きゅうでん つづれおり かべかけ しあん しゅくしゃく1/10  れいちょうずいそうもん1941P
16澤部清五郎、川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿 綴織壁掛試織用現寸原画霊鳥瑞草紋(部分)まんしゅうこく きゅうでん つづれおり かべかけ とめしおりよう げんすんげんが れいちょうずいそうもん ぶぶん1942P
17澤部清五郎、川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿饗宴場 展開図(縮尺1/20)まんしゅうこく きゅうでん きょうえんじょう てんかいず しゅくしゃく1/20c.1944P
18澤部清五郎、川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿正殿 一部展開図(縮尺1/20)まんしゅうこく きゅうでん せいでん いちぶてんかいず しゅくしゃく1/20c.1944P
09川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿正殿 紋織壁張下絵雙鳳紋まんしゅうこく きゅうでん せいでん もんおり かべはり したえ そうおうもん1944P
10川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿 綴織壁掛試織霊鳥瑞草紋(部分)まんしゅうこく きゅうでん つづれおり かべかけ ためしおり れいちょうずいそうもん ぶぶんc.1942P
11川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿正殿 紋織壁張試織雙鳳紋まんしゅうこく きゅうでん せいでん もんおり かべはり ためしおり そうおうもんc.1944P
12川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿正殿 紋織緞帳試織雙麒紋まんしゅうこく きゅうでん せいでん もんおり だんちょう ためしおり そうりんもんc.1944P
13川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿饗宴場 紋織緞帳試織瑞獣花紋まんしゅうこく きゅうでん きょうえんじょう もんおり だんちょう ためしおり ずいじゅうかもんc.1944P
14川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿正殿 紋織壁張原画雙鳳紋まんしゅうこく きゅうでん せいでん もんおり かべはり げんが そうおうもんc.1944P
15川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿饗宴場 透視図草稿画まんしゅうこく きゅうでん きょうえんじょう とうしず そうこうがc.1944P
19杉浦非水南満洲鉄道株式会社みなみまんしゅうてつどう かぶしきかいしゃc.1917* 
20杉浦非水京城三越 新館落成けいじょうみつこし しんかん らくせい1929* 
21自由学園北京生活学校生徒写真アルバム 表紙しゃしん あるばむ ひょうしc.1938-42Q 
22 刺繍壁掛ししゅう かべかけc.1938-45Q 
23相馬了一、川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿饗宴場 展開図草稿画まんしゅうこく きゅうでん きょうえんじょう てんかいず そうこうがc.1944P
24相馬了一、川島織物(現:川島織物セルコン)満洲国宮殿正殿 透視図草稿画まんしゅうこく きゅうでん せいでん とうしず そうこうがc.1944P
I-15和田三造興亜曼荼羅こうあ まんだら1940* 

カタログ情報

越境する日本人 -工芸家が夢みたアジア 1910s-1945

ミュージアムショップにてカタログ好評発売中!

2012年刊行/B5変形版152ページ
価格 1,700円(税込)

イベント情報

タッチ&トーク

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品の見どころを、展示室で作品を鑑賞しながら解説する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料・制作工程資料などを実際に手にとったりさわりながら鑑賞いただける<タッチコーナー>とでご案内します。

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00‐15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)


シンポジウム

「オリエンタル・モダニティ:東アジアのデザイン史 1920-1990」
デザイン史学研究会10周年記念シンポジウム

日程

2012年7月14日(土)

時間

14:00-17:00

場所

東京国立近代美術館(本館) 地下1階 講堂

主催

東京国立近代美術館、埼玉大学、デザイン史学研究会

※申込不要、参加無料(要観覧券)

第1部 基調講演

樋田豊郎(秋田公立美術短期大学)

第2部 パネルディスカッション

菊池裕子(ロンドン芸術大学)
「東アジア圏のトランスナショナルデザイン史に向けて:顔水龍の工芸デザイン運動」

リン・ウェッシー(ロンドン芸術大学)
「トランス/ナショナル・プロダクション:中国ファッションのオーセンティシティ」

リー・ユナ(ブライトン大学)
「トランスナショナルにおける韓国らしさのオーセンティシティに関する探求:1970~80年代韓国のグラフィックデザイン」

菅 靖子(津田塾大学)
「東アジア圏を結ぶ工芸活動:自由学園北京生活学校」

木田拓也(国立近代美術館)
「大陸に渡った工芸家:近代日本の工芸家にとっての『アジア的なもの』」


連続講座(全7回)

場所: 工芸館会場
※申込み不要、参加無料(要観覧券)

木田拓也(当館主任研究員)
「工芸家の中国朝鮮旅行」

日程

2012年5月13日(日)

時間

14:00‐15:00

横溝廣子(東京芸術大学大学美術館准教授)
「楽浪漆器と小場恒吉」

日程

2012年5月20日(日)

時間

14:00‐15:00

川島公之(繭山龍泉堂)
「中国に渡った古美術商-山中定之助と繭山松太郎」

日程

2012年5月27日(日)

時間

14:00‐15:00

木谷清人(鳥取民芸美術館常務理事)
「吉田璋也の民藝運動-鳥取~北京~鳥取」

日程

2012年6月3日(日)

時間

14:00‐15:00

鄭銀珍(大阪市立東洋陶磁美術館学芸員)
「朝鮮に魅せられた兄弟―浅川伯教と巧」

日程

2012年6月10日(日)

時間

14:00‐15:00

服部文孝(瀬戸市美術館館長)
「小森忍の中国陶磁研究―満洲を中心にして」

日程

2012年6月17日(日)

時間

14:00‐15:00

内藤裕子(当館客員研究員)
「幻の満洲国宮殿―澤部清五郎の装飾図案」

日程

2012年6月24日(日)

時間

14:00‐15:00

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2012年4月24日(火)~7月16日(月)

※会期中、一部作品の展示替をおこないます。
前期 4月24日(火)~6月10日(日)
後期 6月12日(火)~7月16日(祝・月)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(4月30日、7月16日は開館)

観覧料

一般500円(350円) 
大学生300円(150円)

高校生以下および18歳未満、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。

※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

東京国立近代美術館 開館60周年記念企画
★★★ 誕生日は無料!! ★★★

開館60周年を記念して、ご自身の誕生日当日にご来館いただいた方は、全館(本館・工芸館とも)無料で入館いただけます。誕生日を証明できるものをご持参ください。

HAPPY BIRTHDAY TOGETHER!!

主催

東京国立近代美術館

Page Top