展覧会

会期終了 所蔵作品展

近代工芸の名品―花と人形

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

近代工芸を創造してきた多くの工芸家たちは、豊かな自然が育む花の美しさや形象を描写し造形化してきました。色絵や蒔絵、友禅といった、立体の器物や着物、あるいは衝立、額面等の平面に工芸の魅力とともに作者の個性、心情を巧みに表しています。明治期を代表する七代錦光山宗兵衛や初代宮川香山をはじめ、伝統工芸のうちにクラシックとモダンを融合し現代工芸を刷新させてきた作家らによる、花を主題として制作した名品約60点を紹介します。

十三代今泉今右衛門
《色鍋島薄墨石竹文鉢》1982年
江里佐代子
《截金六角組飾筥 六花集香》
1992年

また、近代の人形は、先駆的に創作表現を示した竹久夢二や五味文郎、伝統を基調とした平田郷陽や堀柳女、鹿児島寿蔵、野口光彦らの創作が中心となって発展し、さらに友永詔三や浜いさを、四谷シモン、大島和代らが現代の造形としての可能性を見出し独自の創造としてきました。今回は、そうした人形作家の代表的な作品30点と併せて、外国の人形作家の作品や、工芸とグラフィック・デザインの作品のなかから人の形象を主題とした芸術表現の対比を試みます。

浜いさを
《変奏曲》2002年
友永詔三
《花占い》1989年
原正樹
《はにかむ王とその王妃》1968年

ここが見どころ

登録美術品を一挙公開

「美術品の美術館における公開の促進に関する法律」に基づいて登録美術品に指定され、工芸館へ寄託されている作品5点全てを、はじめて同時公開します。

二代横山彌左衛門《菊花文飾壺》1889年 
個人蔵(登録美術品)

会期中に一部の染織作品を展示替します

保存の関係上、展示の機会が少ない作品も含まれていますので、お見逃しなく!

前期のみ展示する作品・2月26日(火)~4月6日(日)

木村雨山《縮緬地友禅梅文訪問着》1966年
志村ふくみ《紬織着物 梅の段》1981年
中島政子《刺繍着物 浅春》1967年
森口華弘《古代縮緬地友禅訪問着 早春》1955年
    《縮緬地友禅着物 梅文様》1973年

後期のみ展示する作品・4月8日(火)~5月11日(日)

大城志津子《段組花織り着物》1983年
鈴田照次《型絵染着物 夜香文》1967年
玉那覇有公《苧麻でいごに蝶文紅型帷子》1979年
藤村玲子《麻地両面染着物 伊集の花》1983年
森口華弘《古代縮緬地友禅訪問着 四季の香》1959年
    《縮緬地友禅花丸文着物 薫影》1959年

イベント情報

ギャラリートーク

諸山正則(当館主任研究員)

日程

2008年3月2日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

場所

工芸館会場

外舘和子(茨城県つくば美術館主任学芸員)

日程

2008年3月9日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

場所

工芸館会場

浜いさを(人形作家)

日程

2008年3月23日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

場所

工芸館会場

木田拓也(当館主任研究員)

日程

2008年4月13日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

場所

工芸館会場

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム
「タッチ&トーク」

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00~

いずれも参加無料(要観覧券)、申込不要です。

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2008年2月26日(火)~5月11日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(ただし3月31日、4月28日、5月5日は除く)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ「MOMATパスポート」、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料

○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。

無料観覧日

3月2日(日)、4月6日(日)、5月4日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top