展覧会
しまシマ工芸館
会期
会場
東京国立近代美術館工芸館
概要
異なる色の線が交互にあらわれてダイナミックな表面構造をなす縞模様。単純でありながら強い印象をもたらすことから、衣服から道路標示まで、私たちの生活のあらゆるシーンに浸透しています。
工芸館の夏の所蔵作品展は、毎年、子どもも大人もいっしょに楽しめるテーマで開催してきました。今年の夏の展覧会では、この縞模様に注目します。
「縞」はもともと、「渡りもの」や「島もの」、「島布」などと呼ばれ、南蛮貿易によってインドや東南アジアなどの遠方の島々からもたらされた、色とりどりの筋模様の織物を意味していました。こうした経緯からうかがわれるように、縞はとりわけ染織と関係が深い模様と言えます。
しかし、広く工芸の領域を見渡してみると、曲輪(漆工)や練り上げ手(陶磁器)など、染織以外のフィールドでも、縞模様と相性のよい技法が見出せます。さらに、こうした技法を表現の手段として、工芸作家たちは、独特の縞模様を数多く生み出してきました。素材と技法、そして縞模様の調和のなかに、それぞれの作品世界が広がっています。
タテシマ、ヨコシマ、コウシジマ・・・今年の夏は、工芸館でシマ廻りの旅に出かけてみませんか?
出品作品リスト
会期:2011年7月5日(火) – 8月31日(水)
作家名(和) | 作家名(ヨミ) | 生没年 | 題名 | 題名(よみ) | 制作年 | 素材・技法 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1室 | |||||||||||
高橋節郎 | タカハシ、 セツロウ | 1914~2007 | 日岡月岡 | ひおか つきおか | 1989 | 漆、沈金 | |||||
田口善国 | タグチ、 ヨシクニ | 1923~1998 | 蒔絵棚 煌めく | まきえ たな きらめく | 1991 | 漆、蒔絵、螺鈿 | |||||
藤田恵美 | フジタ、 エミ | 1962~ | ガラスリング | がらす りんぐ | 2005 | ガラス、鋳造 | |||||
藤田恵美 | フジタ、 エミ | 1962~ | ガラスリング | がらす りんぐ | 2005 | ガラス、鋳造 | |||||
中村光哉 | ナカムラ、 コウヤ | 1922~2002 | 友禅二曲屏風 燿雲 | ゆうぜん にきょく びょうぶ よううん | 1981 | 絹、友禅 | |||||
森口邦彦 | モリグチ、 クニヒコ | 1941~ | 友禅着物 流砂文 | ゆうぜんきもの りゅうさもん | 1984 | 絹、友禅 | |||||
木村雨山 | キムラ、 ウザン | 1891~1977 | 縮緬地友禅梅文訪問着 | ちりめんじ ゆうぜん うめもん ほうもんぎ | 1966 | 絹、友禅 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
佐々木苑子 | ササキ、 ソノコ | 1939~ | 絵絣紬着物 翠嵐 | えがすり つむぎ きもの すいらん | 2006 | 絹、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
志村ふくみ | シムラ、 フクミ | 1924~ | 紬織着物 水瑠璃 | つむぎおり きもの みずるり | 1976 | 絹、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
志村ふくみ | シムラ、 フクミ | 1924~ | 紬織着物 虫襖 | つむぎおり きもの むしあお | 1977 | 絹、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
志村ふくみ | シムラ、 フクミ | 1924~ | 紬織振袖 暈し段 | つむぎおり ふりそで ぼかしだん | 1978 | 絹、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
土屋順紀 | ツチヤ、 ヨシノリ | 1954~ | 紋紗着物 月光 | もんしゃ きもの げっこう | 2001 | 絹、紋紗 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
中村勝馬 | ナカムラ、 カツマ | 1894~1982 | 一越縮緬地友禅訪問着 縢 | ひとこし ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ かがり | 1961 | 絹、友禅 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
細見華岳 | ホソミ、 カガク | 1922~ | 綴帯 薫風 | つづれおび くんぷう | 2000 | 絹、綴織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
宗廣力三 | ムネヒロ、 リキゾウ | 1914~1989 | 縞に丸文どぼんこ染淡鼠地絣着物 | しま に まるもん どぼんこぞめ あわねずみじ | |||||||
かすり きもの | 1984 | 絹、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||||||
上原美智子 | ウエハラ、 ミチコ | 1949~ | カスリ布 | かすり ぬの | 1997 | 絹、絣 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
小倉建亮 | オグラ、 ケンスケ | 1897~1982 | 一越縮緬地絞り染訪問着 暖流 | ひとこし ちりめんじ しぼりぞめ ほうもんぎ だんりゅう | 1960 | 絹、絞り染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
鎌倉芳太郎 | カマクラ、 ヨシタロウ | 1898~1983 | 紅型竹文麻地夏長着 | びんがた たけもん あさじ なつ ながぎ | 1972 | 麻、型染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
志村ふくみ | シムラ、 フクミ | 1924~ | 紬織着物 湖北残雪(白) | つむぎおり きもの こほくざんせつ しろ | 1981 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
鈴田滋人 | スズタ、 シゲト | 1954~ | 木版摺更紗着物 藁塚くづし文 | もくはんずり さらさ きもの わらづか くづしもん | 1986 | 絹、木版染、型染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
松原与七 | マツバラ、 ヨシチ | 1937~ | 藍型染 旋律 | あいかたぞめ せんりつ | 1968 | 絹、型染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
宗廣力三 | ムネヒロ、 リキゾウ | 1914~1989 | 紬織着物 待春 | つむぎおり きもの たいしゅん | 1968 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
宗廣力三 | ムネヒロ、 リキゾウ | 1914~1989 | 節絹織着物 花心 | ふしぎぬおり きもの かしん | 1979 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
第2室 | |||||||||||
福本繁樹 | フクモト、 シゲキ | 1946~ | 四曲屏風 巴 | よんきょく びょうぶ ともえ | 1989 | 綿、型染、蝋染 | |||||
中野恵祥 | ナカノ、 ケイショウ | 1899~1974 | 小鳥鈕筥 | ことり つまみ ばこ | 1960 | 銀、金メッキ | |||||
岩田久利 | イワタ、 ヒサトシ | 1925~1994 | 金赤三色花文鉢 | きんあか さんしょく はなもん はち | 1976 | ガラス、宙吹き | |||||
石黒宗麿 | イシグロ、 ムネマロ | 1893~1968 | 彩瓷壺 | さいじ つぼ | 1958 | 陶器 | |||||
石黒宗麿 | イシグロ、 ムネマロ | 1893~1968 | 千点文香合 | せんてんもん こうごう | 陶器 | ||||||
石黒宗麿 | イシグロ、 ムネマロ | 1893~1968 | 千点文茶碗 | せんてんもん ちゃわん | 陶器 | ||||||
加藤土師萌 | カトウ、 ハジメ | 1900~1968 | 辰砂葡萄文耳鶴首花瓶 | しんしゃ ぶどうもん みみ つるくび かびん | 1942 | 陶器 | |||||
鈴木藏 | スズキ、 オサム | 1934~ | 志野象嵌花器 | しの ぞうがん かき | 1961 | 陶器 | |||||
富本憲吉 | トミモト、 ケンキチ | 1886~1963 | 色絵染付菱小格子文長手箱 | いろえ そめつけ ひしこごうしもん ながてばこ | 1941 | 磁器 | |||||
富本憲吉 | トミモト、 ケンキチ | 1886~1963 | 色絵金銀彩羊歯文飾壺 | いろえ きんぎんさい しだもん かざりつぼ | 1958 | 磁器 | |||||
浜田庄司 | ハマダ、 ショウジ | 1894~1978 | 掛分釉壺 | かけわけゆう つぼ | 1958 | 陶器 | |||||
浜田庄司 | ハマダ、 ショウジ | 1894~1978 | 失透釉格子文角皿 | しっとうゆう こうしもん かくざら | 1958 | 陶器 | |||||
松井康成 | マツイ、 コウセイ | 1927~2003 | 練上線文鉢 | ねりあげ せんもん はち | 1972 | 陶器 | |||||
松井康成 | マツイ、 コウセイ | 1927~2003 | 練上嘯裂文大壺 西遊記 | ねりあげ しょうれつもん たいこ さいゆうき | 1981 | 陶器 | |||||
松井康成 | マツイ、 コウセイ | 1927~2003 | 練上嘯裂文茜手大壺 | ねりあげ しょうれつもん あかねで たいこ | 1981 | 陶器 | |||||
赤地友哉 | アカジ、 ユウサイ | 1906~1984 | 曲輪造彩紅盛器 | まげわづくり さいこう もりき | 1960 | 漆、曲輪 | |||||
太田儔 | オオタ、 ヒトシ | 1931~ | 籃胎蒟醤文箱 蝶 | らんたい きんま ふばこ ちょう | 1986 | 漆、籃胎、蒟醤 | |||||
田所芳哉 | タドコロ、 ホウサイ | 1912~1993 | 三彩茶入 | さんさい ちゃいれ | 1957 | 漆 | |||||
増村益城 | マスムラ、 マシキ | 1910~1996 | 乾漆流水文盛器 | かんしつ りゅうすいもん もりき | 1962 | 漆、乾漆 | |||||
関谷四郎 | セキヤ、 シロウ | 1907~1994 | 赤銅銀接合皿 | しゃくどうぎん はぎあわせ さら | 1972 | 銀、赤銅 | |||||
関谷四郎 | セキヤ、 シロウ | 1907~1994 | 線瓶 | せんびん | 1974 | 銀、赤銅 | |||||
第3室 | |||||||||||
黒田辰秋 | クロダ、 タツアキ | 1904~1982 | 赤漆流稜文飾箱 | あかうるし りゅうりょうもん かざりばこ | 漆 | ||||||
ジャン・デュナン | ジャン・デュナン | 1877~1942 | 球形花瓶(緑、黒) | きゅうけい かびん (みどり、くろ) | 1925 | 銅合金、色漆、鍛造 | |||||
ジャン・デュナン | ジャン・デュナン | 1877~1942 | 球形花瓶(金、赤) | きゅうけい かびん (きん、あか) | 銅合金、色漆、鍛造 | ||||||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907~1988 | 線文銀壺 | せんもん ぎん つぼ | 1963 | 銀 | |||||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907~1988 | 流線文黄銅壺 | りゅうせんもん おうどう つぼ | 1968 | 黄銅 | |||||
信田洋 | ノブタ、 ヨウ | 1902~1990 | 銀盤 | ぎんばん | 1963 | 銀 | |||||
赤地友哉 | アカジ、 ユウサイ | 1906~1984 | 木地糸目旅棗 | きじ いとめ たびなつめ | 1962 | 木(欅)、挽物 | |||||
川北浩一 | カワギタ、 コウイチ | 1902~1977 | 欅拭漆大円盆 | けやき ふきうるし だい えんぼん | 1961 | 木(欅)、挽物 | |||||
稲垣稔次郎 | イナガキ、 トシジロウ | 1902~1963 | 木綿地型絵染壁掛 虎 | もめんじ かたえぞめ かべかけ とら | 1960 | 綿、型染 | |||||
上原美智子 | ウエハラ、 ミチコ | 1949~ | たてわく 白 | たてわく しろ | 2004 | 絹、織 | |||||
芹沢銈介 | セリザワ、 ケイスケ | 1895~1984 | 紙本型絵染団扇絵帖 | しほん かたえぞめ うちわえちょう | 1971 | 紙、型染 | |||||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴジョウフ・オヂヤチヂミフ ギジュツホゾンキョウカイ | ~ | 越後上布 藍地黄縞格子上布着尺 | えちご じょうふ あいじ きじまごうし じょうふ きじゃく | 1958 | 麻、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴジョウフ・オヂヤチヂミフ ギジュツホゾンキョウカイ | ~ | 越後上布 藍地双子格子上布着尺 | えちご じょうふ あいじ ふたご こうし じょうふ きじゃく | 1958 | 麻、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴジョウフ・オヂヤチヂミフ ギジュツホゾンキョウカイ | ~ | 小千谷縮布 間道縮布着尺 | おぢや ちぢみふ かんとう ちぢみふ きじゃく | 1958 | 麻、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴジョウフ・オヂヤチヂミフ ギジュツホゾンキョウカイ | ~ | 小千谷縮布 浅黄地藍格子縮布着尺 | おぢや ちぢみふ あさぎじ あいごうし ちぢみふ きじゃく | 1958 | 麻、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
喜多川平朗 | キタガワ、 ヘイロウ | 1898~1988 | 暈繝錦 | うんげん にしき | 1961 | 絹、錦 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
甲田栄佑 | コウダ、 エイスケ | 1902~1970 | 精好仙台平 風雅 | せいごうせんだいひら ふうが | 絹、織 | 展示期間:7/5~8/7 | |||||
甲田栄佑 | コウダ、 エイスケ | 1902~1970 | 精好仙台平 妙曲 | せいごうせんだいひら みょうきょく | 絹、織 | 展示期間:7/5~8/7 | |||||
小宮康助 | コミヤ、 コウスケ | 1882~1961 | 清雅地江戸小紋着物 よろけ縞 | せいがじ えどこもん きもの よろけじま | 1958 | 絹、型染 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
小宮康正 | コミヤ、 ヤスマサ | 1956~ | 長板中形着尺 模様毛万七五三縞松竹梅 | ながいた ちゅうがた きじゃく もよう けまん ししめじま しょうちくばい | 1986 | 綿、型染 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
小宮康正 | コミヤ、 ヤスマサ | 1956~ | 長板中形着尺 絵柄網文 | ながいた ちゅうがた きじゃく えがら あみもん | 1987 | 綿、型染 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
小宮康正 | コミヤ、 ヤスマサ | 1956~ | 長板中形着尺 竹に梅と扇面 | ながいた ちゅうがた きじゃく たけ に うめ と せんめん | 1988 | 綿、型染 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
築城則子 | ツイキ、 ノリコ | 1952~ | 小倉縞木綿帯 丹心 | こくらじま もめん おび たんしん | 2004 | 綿、織 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
福本潮子 | フクモト、 シホコ | 1945~ | 藍染畳縫紋生紬着尺 | あいぞめ たたみぬいもん きつむぎ きじゃく | 2004 | 絹、藍染 | 展示期間:7/5~8/7 | ||||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴジョウフ・オヂヤチヂミフ ギジュツホゾンキョウカイ | 越後上布 茶地一羽格子上布着尺 | えちご じょうふ ちゃじ ひとはごうし じょうふ きじゃく | 1958 | 麻、織 | 展示期間:8/9~8/31 | |||||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴジョウフ・オヂヤチヂミフ ギジュツホゾンキョウカイ | 越後上布 地白藍小格子上布着尺 | えちご じょうふ じしろ あい こごうし じょうふ きじゃく | 1958 | 麻、織 | 展示期間:8/9~8/31 | |||||
越後上布・小千谷縮布技術保存協会 | エチゴジョウフ・オヂヤチヂミフ ギジュツホゾンキョウカイ | 小千谷縮布 紺藍横段縮布着尺 | おぢや ちぢみふ こん あい よこだん ちぢみふ きじゃく | 1958 | 麻、織 | 展示期間:8/9~8/31 | |||||
喜多川平朗 | キタガワ、 ヘイロウ | 1898~1988 | 暈繝錦 天皇挿鞋御料 | うんげん にしき てんのう そうかい ごりょう | 1961 | 絹、錦 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
甲田栄佑 | コウダ、 エイスケ | 1902~1970 | 精好仙台平 風雅 | せいごうせんだいひら ふうが | c.1958 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
甲田栄佑 | コウダ、 エイスケ | 1902~1970 | 精好仙台平 寿楽 | せいごうせんだいひら じゅらく | c.1958 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
甲田栄佑 | コウダ、 エイスケ | 1902~1970 | 精好仙台平 仙霊の滝 | せいごうせんだいひら せんれい の たき | c.1958 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
甲田栄佑 | コウダ、 エイスケ | 1902~1970 | 精好仙台平 松濤 | せいごうせんだいひら しょうとう | c.1961 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
甲田栄佑 | コウダ、 エイスケ | 1902~1970 | 精好仙台平 利久 | せいごうせんだいひら りきゅう | c.1963 | 絹、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
小宮康正 | コミヤ、 ヤスマサ | 1956~ | 長板中形着尺 模様毛万琴に桜 | ながいた ちゅうがた きじゃく もよう けまん こと に さくら | 1986 | 綿、型染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
小宮康正 | コミヤ、 ヤスマサ | 1956~ | 長板中形着尺 篭目花鳥 | ながいた ちゅうがた きじゃく かごめ かちょう | 1987 | 綿、型染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
小宮康正 | コミヤ、 ヤスマサ | 1956~ | 長板中形着尺 破れ格子に牡丹 | ながいた ちゅうがた きじゃく やぶれごうし に ぼたん | 1987 | 綿、型染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
小宮康正 | コミヤ、 ヤスマサ | 1956~ | 突彫小紋 一二三連子 | つきぼり こもん ひふみ れんじ | 1987 | 絹、型染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
築城則子 | ツイキ、 ノリコ | 1952~ | 小倉縞木綿帯 分水嶺 | こくらじま もめんおび ぶんすいれい | 2004 | 綿、織 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
福本潮子 | フクモト、 シホコ | 1945~ | 藍染畳縫紋近江本麻着尺 | あいぞめ たたみぬいもん おうみ ほんあさ きじゃく | 2004 | 麻、藍染、絞染 | 展示期間:8/9~8/31 | ||||
作家名(和) | 作家名(ヨミ) | 生没年 | 題名 | 題名(よみ) | 素材・技法 | 備考 | |||||
第4室 | |||||||||||
石黒宗麿 | イシグロ、 ムネマロ | 1893~1968 | 白地黒布目文花瓶 | しろじ くろぬのめもん かびん | 陶器 | ||||||
五代伊藤赤水 | イトウ、 セキスイ (5ダイ) | 1941~ | 無名異練上鉢 | むみょうい ねりあげ はち | 1985 | 陶器 | 展示期間:7/5~27 | ||||
上瀧勝治 | ウワタキ、 カツジ | 1941~ | 葆光布染彩磁壺 | ほこう ぬのぞめ さいじ つぼ | 1988 | 磁器 | |||||
加守田章二 | カモダ、 ショウジ | 1933~1983 | 彩色壺 | さいしき つぼ | 1972 | 陶器 | |||||
ロゼリン・デリール | ロゼリン・デリール | 1952~2003 | 三連の形 38 | さんれん の かたち 38 | 1988 | 磁器 | |||||
ロゼリン・デリール | ロゼリン・デリール | 1952~2003 | 三連の形 47 | さんれん の かたち 47 | 1988 | 陶器 | |||||
ボディル・マンツ | ボディル・マンツ | 1943~ | シリンダーNo.5 | しりんだー No.5 | 2003 | 磁土、鋳込 | |||||
ボディル・マンツ | ボディル・マンツ | 1943~ | シリンダーNo.5 | しりんだー No.5 | 2004 | 磁土、鋳込 | |||||
森野泰明 | モリノ、 ヒロアキ | 1934~ | 黒銹扁壺 | くろさび へんこ | 1983 | 陶器 | |||||
石井康治 | イシイ、 コウジ | 1946~1996 | 礁 | しょう | 1992 | ガラス、宙吹き | |||||
石井康治 | イシイ、 コウジ | 1946~1996 | 環状文盤 | かんじょうもん ばん | 1992 | ガラス、宙吹き | |||||
岩田藤七 | イワタ、 トウシチ | 1893~1980 | 貝 | かい | 1976 | ガラス、宙吹き | |||||
岩田久利 | イワタ、 ヒサトシ | 1925~1994 | 黒紫二色花文鉢 | くろむらさき にしょく はなもん はち | 1976 | ガラス、宙吹き | |||||
ヤン・ゾルチャック | ヤン・ゾルチャック | 1944~ | 宇宙の信号 VII | うちゅう の しんごう VII | 1984 | ガラス、カット | |||||
藤田喬平 | フジタ、 キョウヘイ | 1921~2004 | 蓋物向付 | ふたもの むこうづけ | 1983 | ガラス、宙吹き | |||||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898~1997 | 彫漆銀連糸茶入 | ちょうしつ ぎんれんし ちゃいれ | 1963 | 漆、彫漆 | |||||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898~1997 | 彫漆紫陽花茶器 | ちょうしつ あじさい ちゃき | 1994 | 漆、彫漆 | |||||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898~1997 | 彫漆茶入 | ちょうしつ ちゃいれ | 漆、彫漆 | ||||||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898~1997 | 堆漆紅梅香合 | ついしつ こうばい こうごう | 漆、堆漆 | ||||||
音丸淳 | オトマル、 ジュン | 1929~2005 | 堆漆茶入 | ついしつ ちゃいれ | 1963 | 漆、堆漆 | |||||
黒田辰秋 | クロダ、 タツアキ | 1904~1982 | 螺鈿白蝶縞中次 | らでん しろちょう しま なかつぎ | 漆、螺鈿 | ||||||
田口善国 | タグチ、 ヨシクニ | 1923~1998 | 切貝蒔絵色紙箱 花の薫 | きりがい まきえ しきしばこ はなのかおり | 1994 | 漆、蒔絵、螺鈿 | |||||
田口善国 | タグチ、 ヨシクニ | 1923~1998 | プラズマ文青貝蒔絵六角香炉 | ぷらずまもん あおがい まきえ ろっかく こうろ | 1998 | 漆、蒔絵、螺鈿 | |||||
松波保真 | マツナミ、 ホシン | 1882~1954 | 乾漆菊形中次 | かんしつ きくがた なかつぎ | 漆、乾漆 | ||||||
三代渡辺喜三郎 | ワタナベ、 キサブロウ (3ダイ) | 1909~1986 | 茶器 こま | ちゃき こま | 1973 | 漆 | |||||
高村豊周 | タカムラ、 トヨチカ | 1890~1972 | 朱銅みすぢ花入 | しゅどう みすぢ はないれ | 1965 | 青銅、蝋型鋳造 | |||||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907~1988 | 並線文朧銀筥 | なみせんもん ろうぎんばこ | 1983 | 朧銀、縞柿 | |||||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907~1988 | 線文黄銅小筥 | せんもん おうどう こばこ | 黄銅、欅 | ||||||
信田洋 | ノブタ、 ヨウ | 1902~1990 | 白銅組込花器 | はくどう くみこみ かき | 白銅 | ||||||
秋山逸生 | アキヤマ、 イッセイ | 1901~1988 | 輪花文縞黒檀印箱 | りんかもん しまこくたん いんばこ | 1981 | 木(黒檀)、木象嵌 | |||||
磯井正美 | イソイ、 マサミ | 1926~ | 蒟醤陽炎香盆 | きんま かげろう こうぼん | 1972 | 漆、蒟醤 | 展示期間:7/28/~8/31 | ||||
第5室 | |||||||||||
生野祥雲斎 | ショウノ、 ショウウンサイ | 1904~1974 | 竹華器 怒濤 | たけ かき どとう | 1956 | 竹 | |||||
ジョセフ・アルバース | ジョセフ・アルバース | 1888~1976 | 正方形讃歌 | せいほうけい さんか | 1959 | 油彩、キャンバス | 東京国立近代美術館本館蔵 | ||||
ダニエル・ビュレンヌ | ダニエル・ビュレンヌ | 1938~ | フレームの中のフレームの中のフレーム No.43 ミドリ | ふれーむ の なか の ふれーむ の なか の ふれーむ No.43 みどり | 1988 | カッティングシート、ガラス | 東京国立近代美術館本館蔵 | ||||
ジャスパー・ジョーンズ | ジャスパー・ジョーンズ | 1930~ | 標的 | ひょうてき | 1974 | シルクスクリーン、紙 | 国立国際美術館蔵 | ||||
ジャスパー・ジョーンズ | ジャスパー・ジョーンズ | 1930~ | 時計とベッドの間 | とけい と べっど の あいだ | 1989 | リトグラフ、手漉紙 | 国立国際美術館蔵 | ||||
本野東一 | モトノ、 トウイチ | 1916~1996 | 壁面構成 | へきめん こうせい | 1955 | 綿、蝋染 | |||||
本野東一 | モトノ、 トウイチ | 1916~1996 | 構造の風景 A | こうぞう の ふうけい A | 1956 | 綿、蝋染 | |||||
本野東一 | モトノ、 トウイチ | 1916~1996 | 構造の風景 B | こうぞう の ふうけい B | 1956 | 綿、蝋染 | |||||
本野東一 | モトノ、 トウイチ | 1916~1996 | DRAMA C | どらま C | 1988 | 綿、蝋染 | |||||
本野東一 | モトノ、 トウイチ | 1916~1996 | DRAMA D | どらま D | 1989 | 綿、蝋染 | |||||
伊砂利彦 | イサ、 トシヒコ | 1924~2010 | ドビュッシー作曲「前奏曲I」のイメージより デルフィの舞姫たち | どびゅっしー さっきょく 「ぜんそうきょくI」の いめーじより でるふぃの まいひめたち | 1984-86 | 紙、型染 | |||||
伊砂利彦 | イサ、 トシヒコ | 1924~2010 | ドビュッシー作曲「前奏曲I」のイメージより とだえたセレナード | どびゅっしー さっきょく 「ぜんそうきょくI」の いめーじより とだえた せれなーど | 1984-86 | 紙、型染 | |||||
伊砂利彦 | イサ、 トシヒコ | 1924~2010 | ドビュッシー作曲「前奏曲II」のイメージより 交代する三度 | びゅっしー さっきょく 「ぜんそうきょくII」の いめーじより こうたいする さんど | 1984-86 | 紙、型染 | |||||
三代徳田八十吉 | トクダ、 ヤソキチ (3ダイ) | 1933~2009 | 燿彩鉢 旋律 | ようさい はち せんりつ | 1992 | 磁器 | |||||
竹内碧外 | タケウチ、 ヘキガイ | 1896~1986 | 秋草重文庫 むさしの | あきくさ かさね ぶんこ むさしの | 木(黒柿、桐)、指物 | ||||||
第6室 | |||||||||||
浜田庄司 | ハマダ、 ショウジ | 1894~1978 | 鉄絵角皿 | てつえ かくざら | 1954 | 陶器 | |||||
清水卯一 | シミズ、 ウイチ | 1926~2004 | 柿釉波扁壺 | かきゆう なみ へんこ | 1962 | 陶器 | |||||
八木明 | ヤギ、 アキラ | 1955~ | 青白磁鎬大鉢 | せいはくじ しのぎ おおばち | 1993 | 磁器 | |||||
松井康成 | マツイ、 コウセイ | 1927~2003 | 練上壺 | ねりあげ つぼ | 1975 | 陶器 | |||||
松井康成 | マツイ、 コウセイ | 1927~2003 | 練上嘯裂文大壺 | ねりあげ しょうれつもん たいこ | 1979 | 陶器 | |||||
三代徳田八十吉 | トクダ、 ヤソキチ (3ダイ) | 1933~2009 | 深厚燿彩面取壺 | しんこう ようさい めんとり つぼ | 2007 | 磁器 | |||||
赤地友哉 | アカジ、 ユウサイ | 1906~1984 | 曲輪造彩漆鉢 | まげわづくり さいしつ はち | 1961 | 漆、曲輪 | |||||
音丸耕堂 | オトマル、 コウドウ | 1898~1997 | 堆漆木瓜香炉、乾漆盆付 | ついしつ もっこう こうろ かんしつ ぼんつき | 1979 | 香炉:漆、堆漆 盆:漆、乾漆 | |||||
角偉三郎 | カド、 イサブロウ | 1940~2005 | 朱塗曲輪六段重 | しゅぬり まげわ ろくだん じゅう | 1991 | 漆、曲輪 | |||||
角偉三郎 | カド、 イサブロウ | 1940~2005 | 錫帯曲輪六段重 | すずおび まげわ ろくだん じゅう | 1992 | 漆、曲輪 | |||||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907~1988 | 金銅交線文壺 | こんどう こうせんもん つぼ | 1969 | 金銅 | |||||
内藤四郎 | ナイトウ、 シロウ | 1907~1988 | 線文銀花器 | せんもん ぎんかき | 1982 | 銀 | |||||
大角幸枝 | オオスミ、 ユキエ | 1945~ | 南鐐花瓶 潮騒 | なんりょう かびん しおさい | 1995 | 銀、金箔 | |||||
氷見晃堂 | ヒミ、 コウドウ | 1906~1975 | 唐松砂磨茶箱 | からまつ すなみがき ちゃばこ | 1964 | 木(唐松)、指物 | |||||
黒田辰秋 | クロダ、 タツアキ | 1904~1982 | 栃杢拭漆手箱 | とち もく ふきうるし てばこ | 1970 | 木(栃)、刳物 | |||||
大野昭和斎 | オオノ、 ショウワサイ | 1912~1996 | 桑斑柿造小箱 | くわ まだらがき づくり こばこ | 1993 | 木(桑、柿)、指物 | |||||
青峰重倫 | アオミネ、 シゲミチ | 1916~2001 | ゼブラウッド鉢 風笛 | ぜぶらうっど はち ふうてき | 1956 | 木(ゼブラウッド)、刳物 | |||||
青峰重倫 | アオミネ、 シゲミチ | 1916~2001 | ブビンガ鉢 | ぶびんが はち | 1956 | 木(ブビンガ)、刳物 |
イベント情報
ギャラリー・トーク
■当館研究員によるギャラリー・トーク
日程: 2011年7月10日(日) / 2011年8月21日(日)
時間: 13:00-14:00
当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。
※申込み不要、参加無料(要観覧券)。
■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」
日程:会期中の毎週水・土曜日
時間:13:00-14:00
工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。会場で展示作品を紹介する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料、制作工程などを手にとって実際にさわっていただきながら作品を楽しむ<タッチコーナー>の2部構成でご案内します。
※申込み不要、参加無料(要観覧券)。
■楽しく学べる教育プログラム
工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意いたします。詳細は、工芸館イベント情報ページをご確認ください。
スペシャルイベント : MOVIE + TOUCH&TALK PART4
映画上映 + タッチ&トーク(事前申込制)
*終了いたしました
日程: 2011年8月29日(月)
(当日、工芸館は休館日です。イベント招待状をお持ちの方のみご入館頂けます。)
時間: 16:00-18:00
工芸館と(財)ポーラ伝統文化振興財団との共催イベントです。
工芸記録映画の上映と、工芸館のオリジナルプログラム「タッチ&トーク」を同時開催し、展覧会や作品のみどころをお伝えします。
◇上映作品
「変幻自在-田口善国・蒔絵の美」
ポーラ伝統文化振興財団企画
1993年(株)日経映像製作/カラー36分
田口善国氏(1923-98)は、1989年重要無形文化財「蒔絵」保持者-人間国宝に認定されました。「蜂は巣に漆を使って接着している。地球上で漆を発見して生かそうとしたのは人間が2番目だったんだなぁ」と田口氏。その蜂をモチーフに、本映画では「王蜂蒔絵飾箱」の制作工程をたどりながら、彼独特の魂ある、森羅万象へのあたたかい眼差しと観察眼に培われた意匠を映します。
◇タッチ&トーク
グループに分かれ、おすすめの作品を中心に「所蔵作品展 しまシマ工芸館」(会期:7月5日~8月31日)の見どころや、さまざまなエピソードを対話形式でご紹介します。作品や資料をさわって実感!ケース越しでは味わえない素材や技法の魅力に存分にふれてください。工芸館ガイドスタッフ(解説ボランティア)がご案内いたします。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 工芸館
- 会期
-
2011年7月5日(火)~8月31日(水)
*今後の状況により開館日・開館時間・各種プログラムの変更の可能性がございます。ご来館の際は、当館ホームページまたはハローダイヤル(03-5777-8600)にてご確認ください。
- 開館時間
-
10:00-17:00
(入館は午後16時30分まで) - 休館日
-
月曜日(7月18日は開館)
- 観覧料
-
一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。 - 無料観覧日
-
8月7日(日)
- 主催
-
東京国立近代美術館