展覧会

会期終了 所蔵作品展

花咲く工芸

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

花は、工芸の中でも、もっともポピュラーで、表現の幅が広いテーマのひとつです。写生を通して自然観察と真剣に取り組み、また過去から伝わる図案を研究して、自ら納得する美を追い求める作家も少なくありません。彼らは花の華やかさや優雅な形、そしてわずかな期間だけしか見ることができない、はかない美しさ、あるいは自然がはぐくんだ生命力に魅了され、その眼と心がとらえた花のイメージを、工芸ならではの豊かな素材と技法を駆使して表現してきました。植物学的にはたとえ同じモチーフであっても作家によって切り口は多種多様です。また花瓶や皿、鉢や着物など、形態やそれぞれに期待される機能によってもアプローチは異なります。こうした作家たちの試みによって、私たちは工芸の美とともに花々の新鮮な姿に驚かされるのです。

本展は、陶磁や染織、漆工、金工、木工、ガラス、人形、デザインなど、3000点をこえる所蔵作品の中から花を主題にした名品約150点を選び、「春」「夏」「秋」「冬」の四季のうつろいにあわせて会場を構成いたします。

工芸館は、桜の名所・千鳥ヶ淵からもほど近く、春の散策にぴったりのロケーションです。咲き誇る桜や、北の丸公園の豊かな緑にかこまれた工芸館の景色とともに、工芸の名品をお楽しみください。

十三代今泉今右衛門
《色鍋島薄墨石竹文鉢》1982
(通期展示)
平田郷陽《桜梅の少将》
1936年 (前期展示)
音丸耕堂《 彫漆紫陽花茶器》
1994年 (後期展示)
初代宮川香山《色入菖蒲図花瓶》1897-1912年頃 (通期展示)
森口華弘《麗光縮緬地友禅訪問着 梅林》
1957年 (前期展示)
松井康成
《練上玻璃光大壺》
1999年
(通期展示)
藤田喬平《飾筥 夜桜》
1996年 (通期展示)

出品作品リスト

*会期中に一部作品を展示替をおこないます。 前期=4/14まで  後期=4/16から

作家名 作家名(よみ) 生没年 題名(和) 題名(よみ) 制作年 技法 所蔵
無記名は当館蔵
展示期間
無記名は通期
第1室
荒川豊蔵 あらかわ、 とよぞう 1894‐1985 色絵雲錦鉢 いろえ うんきん はち 1971 陶器
板谷波山 いたや、 はざん 1872‐1963 霙青磁牡丹彫文花瓶 みぞれせいじ ぼたん ちょうもん かびん 1925 磁器
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 菊帯留 きく おびどめ c.1944-68
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 梅花カフスボタン ばいか かふす ぼたん c.1944-68
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 梅帯留 うめ おびどめ c.1935 朧銀
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 菊帯留 きく おびどめ c.1937 金消
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 金具 椿 かなぐ つばき c.1962 銅、赤銅、金消
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 梅花帯留 ばいか おびどめ c.1918-43 銀、金消
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 梅花帯留 ばいか おびどめ c.1918-43 銀、金消
大木秀春 おおき、 ひではる 1895‐1968 菊帯留 きく おびどめ c.1918-43 銀、金消
初代奥川忠右衛門 おくがわ、 ちゅうえもん (1だい) 1901‐1975 白磁輪花鉢 はくじ りんか はち 1967 磁器
桂光春 かつら、 みつはる 1871‐1962 桜帯留 さくら おびどめ c.1925-44 個人蔵
桂光春 かつら、 みつはる 1871‐1962 女郎花帯留 おみなえし おびどめ 不詳 個人蔵
加藤土師萌 かとう、 はじめ 1900‐1968 青白磁型押草花文鉢 せいはくじ かたおし そうかもん はち 1960 磁器
加藤土師萌 かとう、 はじめ 1900‐1968 色絵金彩団花文飾壺 いろえ きんさい だんかもん かざりつぼ 1965 磁器
金森宗七 かなもり、 そうしち 1821‐1892 花鳥文様象耳付大花瓶 かちょう もんよう ぞうみみつき だいかびん c.1892 登録美術品 荒俣勝行氏蔵
釜我敏子 かまが、としこ 1938‐ 型絵染着物 風蝶草 かたえぞめ きもの ふうちょうそう 1987 絹、型染 後期
鎌倉芳太郎 かまくら、 よしたろう 1898‐1983 紺地印金朧型梅花文長着 こんじ いんきん おぼろがた ばいかもん ながぎ 1962 絹、型染、印金 前期
木村雨山 きむら、 うざん 1891‐1977 一越縮緬地花鳥文訪問着 ひとこし ちりめんじ かちょうもん ほうもんぎ 1934 絹、友禅 前期
木村雨山 きむら、 うざん 1891‐1977 縮緬地友禅梅文訪問着 ちりめんじ ゆうぜん うめもん ほうもんぎ 1966 絹、友禅 後期
木村雨山 きむら、 うざん 1891‐1977 縮緬地友禅訪問着 花薫 ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ はなかおる 1972 絹、友禅 後期
木村雨山 きむら、 うざん 1891‐1977 縮緬地友禅訪問着 華 ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ はな 1964 絹、友禅 前期
六代清水六兵衞 きよみず、 ろくべい (6だい) 1901‐1980 古稀彩飾皿 春魁 こきさい かざりざら しゅんかい 1975 陶器
六代清水六兵衞 きよみず、 ろくべい (6だい) 1901‐1980 古稀彩飾皿 秋叢 こきさい かざりざら あきくさ 1975 陶器
鈴田照次 すずた、 てるじ 1916‐1981 型絵染着物 夜香文 かたえぞめ きもの やこうもん 1967 絹、型染 後期
鈴田照次 すずた、 てるじ 1916‐1981 紬地木版摺ほととぎす文着物 つむぎじ もくはんずり ほととぎすもん きもの 1973 絹、木版染、型染 前期
富本憲吉 とみもと、 けんきち 1886‐1963 色絵金銀彩四弁花文飾皿 いろえ きんぎんさい しべんかもん かざりざら 1960 磁器
初代永澤永信 ながさわ、 えいしん (1だい) 1861‐1919 白磁籠目花鳥貼付飾壺 はくじ かごめ かちょう はりつけ かざりつぼ c.1877 磁器 個人蔵
平田郷陽 ひらた、 ごうよう 1903‐1981 桜梅の少将 おうばい の しょうしょう 1936 桐、木彫、着せつけ 前期
藤井達吉 ふじい、 たつきち 1881‐1964 草花図屏風 そうかず びょうぶ c.1916-20
堀柳女 ほり、 りゅうじょ 1897‐1984 供花 きょうか 1956 桐、木彫、木目込 後期
三代宮田藍堂(宏平) みやた、 らんどう (3だい) (こうへい) 1926‐2007 蝋型鋳金装身具 奏 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ そう 1977 金、蝋型鋳造
三代宮田藍堂(宏平) みやた、 らんどう (3だい) (こうへい) 1926‐2007 蝋型鋳金装身具 感懐 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ かんかい 1977 金、蝋型鋳造
三代宮田藍堂(宏平) みやた、 らんどう (3だい) (こうへい) 1926‐2007 蝋型鋳金装身具 伝承 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ でんしょう 1977 金、蝋型鋳造
三代宮田藍堂(宏平) みやた、 らんどう (3だい) (こうへい) 1926‐2007 蝋型鋳金装身具 花の宴 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ はなのえん 1977 金、蝋型鋳造
三代宮田藍堂(宏平) みやた、 らんどう (3だい) (こうへい) 1926‐2007 蝋型鋳金装身具 恋水 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ こいみず 1977 金、蝋型鋳造
森口華弘 もりぐち、 かこう 1909‐2008 麗光縮緬地友禅訪問着 梅林 れいこう ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ ばいりん 1957 絹、友禅 前期
森口華弘 もりぐち、 かこう 1909‐2008 古代縮緬地友禅訪問着 早春 こだい ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ そうしゅん 1955 絹、友禅 後期
作家名 作家名(よみ) 生没年 題名(和) 題名(よみ) 制作年 技法 所蔵
無記名は当館蔵
展示期間
無記名は通期
第2室
荒川豊蔵 あらかわ、 とよぞう 1894‐1985 志野茶碗 氷梅 しの ぢゃわん こおりうめ 1970 陶器
荒川豊蔵 あらかわ、 とよぞう 1894‐1985 壺に桃花流水之図 つぼに とうか りゅうすいのず 1980 墨、彩色、紙
岩田久利 いわた、 ひさとし 1925‐1994 金赤三色花文鉢 きんあか さんしょく はなもん はち 1976 ガラス、宙吹き
加藤土師萌 かとう、 はじめ 1900‐1968 紅梅長角陶筥 こうばい ちょうかく とうばこ 1943 磁器
鈴木藏 すずき、 おさむ 1934‐ 志野水指 しの みずさし 1991 陶器
鈴木留斎 すずき、 りゅうさい 1881‐1930 桑硯箱 くわ すずりばこ c.1926-30 木(桑)、指物
斎田梅亭 さいた、 ばいてい 1900‐1981 截金菱花文飾筥 きりかね りょうかもん かざりばこ 1979 木、金属箔、截金
芹沢銈介 せりざわ、 けいすけ 1895‐1984 縮緬地型絵染着物 紙漉村 ちりめんじ かたえぞめ きもの かみすきむら 1958 絹、型染 前期
田村耕一 たむら、 こういち 1918‐1987 鉄釉蝋抜梅文大皿 てつゆう ろうぬき うめもん おおざら 1960 陶器
内藤四郎 ないとう、 しろう 1907‐1988 梅文打出し黄楊筥 うめもん うちだし つげばこ c.1950 銀、黄楊
信田洋 のぶた、 よう 1902‐1990 花形鈕青磁香炉 はながた つまみ せいじ こうろ 1940 青銅、磁器
藤田喬平 ふじた、 きょうへい 1921‐2004 飾筥 夜桜 かざりばこ よざくら 1996 ガラス、型吹き
藤田喬平 ふじた、 きょうへい 1921‐2004 飾筥 紅白梅 かざりばこ こうはくばい 1997 ガラス、型吹き
藤村玲子 ふじむら、 れいこ 1939‐ 麻地両面染着物 伊集の花 あさじ りょうめんぞめ きもの いじゅ の はな 1983 麻、型染 後期
増田三男 ますだ、 みつお 1909‐2009 金彩梅花垣水指 きんさい うめはながき みずさし 1985 銅、鍍金
増村益城 ますむら、 ましき 1910‐1996 乾漆根来梅花蓋物 かんしつ ねごろ ばいか ふたもの 1972 漆、乾漆
松井康成 まつい、 こうせい 1927‐2003 練上梅花文大皿 ねりあげ ばいかもん おおざら 1972 陶器
松井康成 まつい、 こうせい 1927‐2003 練上玻璃光大壺 ねりあげ はりこう たいこ 1999 陶器
松田権六 まつだ、 ごんろく 1896‐1986 蒔絵桜鳥平卓 まきえ さくらとり ひらしょく 1956 漆、蒔絵、平文
松田権六 まつだ、 ごんろく 1896‐1986 漆絵梅文椀 うるしえ うめもん わん 1966
宮下善寿 みやした、 ぜんじゅ 1901‐1988 白彩梅文花瓶 はくさい うめもん かびん 1955 磁器
作家名 作家名(よみ) 生没年 題名(和) 題名(よみ) 制作年 技法 所蔵
無記名は当館蔵
展示期間
無記名は通期
第3室
井上萬二 いのうえ、 まんじ 1929‐ 黄緑釉牡丹彫文鉢 おうりょくゆう ぼたん ちょうもんはち 1989 磁器
十二代今泉今右衛門 いまいずみ、 いまえもん (12だい) 1897‐1975 色鍋島うつ木文大皿 いろなべしま うつぎもん おおざら 1962 磁器
岩田藤七 いわた、 とうしち 1893‐1980 黒牡丹 くろぼたん 1964 ガラス、宙吹き
音丸耕堂 おとまる、 こうどう 1898‐1997 彫漆草花文菓子器 ちょうしつ そうかもん かしき c.1960 漆、彫漆 前期
音丸耕堂 おとまる、 こうどう 1898‐1997 彫漆貝母文菓子器 ちょうしつ ばいももん かしき c.1960 漆、彫漆 後期
音丸耕堂 おとまる、 こうどう 1898‐1997 彫漆茶入 ちょうしつ ちゃいれ 1964 漆、彫漆 前期
音丸耕堂 おとまる、 こうどう 1898‐1997 堆漆木瓜香炉、乾漆盆付 ついしつ もっこう こうろ、かんしつ ぼん つき 1979 香炉: 漆、堆漆 ; 盆: 漆、乾漆 前期
音丸耕堂 おとまる、 こうどう 1898‐1997 彫漆紫陽花茶器 ちょうしつ あじさい ちゃき 1994 漆、彫漆 後期
柿右衛門製陶技術保存会 かきえもん せいとうぎじゅつ ほぞんかい 柿右衛門濁手牡丹椿文壺 かきえもん にごしで ぼたんつばきもん つぼ 1971 磁器
北大路魯山人 きたおおじ、 ろさんじん 1883‐1959 色絵牡丹文鉢 いろえ ぼたんもん はち c.1935 磁器
久保田厚子 くぼた、 あつこ 1953‐ 青白磁芥子文大皿 せいはくじ けしもん おおざら 1996 磁器
十四代酒井田柿右衛門 さかいだ、 かきえもん (14だい) 1934‐ 濁手つつじ文鉢 にごしで つつじもん はち 1986 磁器
島田文雄 しまだ、 ふみお 1948‐ 彩磁朝鮮朝顔文大皿 さいじ ちょうせんあさがおもん おおざら 2008 磁器
田村耕一 たむら、 こういち 1918‐1987 銅彩蓮文大皿 どうさい はすもん おおざら 1985 陶器
田村耕一 たむら、 こういち 1918‐1987 染付椿文大皿 そめつけ つばきもん おおざら 1979 陶器
田村耕一 たむら、 こういち 1918‐1987 銅彩椿文壺 どうさい つばきもん つぼ 1979 陶器
富本憲吉 とみもと、 けんきち 1886‐1963 色絵薊文角鉢 いろえ あざみもん かくばち 1938 磁器
野口光彦 のぐち、 みつひこ 1896‐1977 朝露 あさつゆ 不詳 桐、木彫、胡粉仕上げ 後期
藤田喬平 ふじた、 きょうへい 1921‐2004 飾筥 菖蒲 かざりばこ しょうぶ 1973 ガラス、型吹き
藤田喬平 ふじた、 きょうへい 1921‐2004 飾箱 光悦 かざりばこ こうえつ 1973 ガラス、型吹き
藤平伸 ふじひら、 しん 1922‐2012 飾筥 薊 かさりばこ あざみ 1989 陶器
本間蕣華 ほんま、 しゅんか 1894‐1991 浄飾筥 じょう かざりばこ 1966 漆、蒔絵 前期
初代宮川香山 みやがわ、 こうざん (1だい) 1842‐1916 色入菖蒲図花瓶 いろいり しょうぶず かびん c.1897-1912 磁器
山本晃 やまもと、 あきら 1944‐ 切嵌象嵌接合せ華文飾箱 きりはめ ぞうがん はぎあわせ はなもん かざりばこ 2002 四分一、赤銅、銅、銀、金 個人蔵
作家名 作家名(よみ) 生没年 題名(和) 題名(よみ) 制作年 技法 所蔵
無記名は当館蔵
展示期間
無記名は通期
第4室
荒川豊蔵 あらかわ、 とよぞう 1894‐1985 志野菊香合 しの きく こうごう 1952 陶器
荒川豊蔵 あらかわ、 とよぞう 1894‐1985 志野きく香合 しの きく こうごう 不詳 陶器
今井政之 いまい、 まさゆき 1930‐ 象嵌彩窯変赫鞠鼎壺 ぞうがんさい ようへん かくきく かなえつぼ 1984 陶器
大坂弘道 おおさか、 ひろみち 1937‐ 唐花文嵌荘筆箱 からはなもん がんそう ふでばこ 1993 黒柿、象嵌(錫) 前期
小野珀子 おの、 はくこ 1915‐1996 釉裏金彩花壺 ゆうりきんさい はなつぼ 1971 磁器
桂盛行 かつら、 もりゆき 1914‐1996 喜久華文香合 きくはなもん こうごう 1970 銅、金銀象嵌
加藤土師萌 かとう、 はじめ 1900‐1968 紅地金襴手菊花文飾壺 こうじ きんらんで きっかもん かざりつぼ 1961 磁器
加藤土師萌 かとう、 はじめ 1900‐1968 色絵金彩菊文水指 いろえ きんさい きくもん みずさし 1964 磁器
叶光夫 かのう、 みつお 1903‐1970 白釉扁壺 雪の朝 はくゆう へんこ ゆき の あさ 1955 陶器
木内半古 きうち、 はんこ 1855‐1933 菊象嵌呉服盆 きく ぞうがん ごふく ぼん 1913 木(桑)、指物、象嵌
北大路魯山人 きたおおじ、 ろさんじん 1883‐1959 金彩雲錦鉢 きんさい うんきん ばち 1951 陶器
小森邦衞 こもり、 くにえ 1945‐ 沈黒菊文丸盆 ちんこく きくもん まるぼん 2005 漆、沈黒
十四代坂倉新兵衛 さかくら、 しんべい (14だい) 1916‐1975 萩菊文八角食籠 はぎ きくもん はっかく じきろう 1974 陶器
篠田義一 しのだ、 ぎいち 1924‐2010 染付花文鉢 そめつけ はなもん はち 1962 磁器
中川哲哉 なかがわ、 てっさい 1897‐1976 乾漆菊茶托 かんしつ きく ちゃたく c.1950 漆、乾漆
長野垤志 ながの、てつし 1900‐1977 四季花文だつま釜 しき はなもん だつまがま 1960 鉄、鋳造
野口光彦 のぐち、 みつひこ 1896‐1977 菊慈童 きく じどう 1959 桐、木彫、胡粉仕上げ 後期
増村益城 ますむら、 ましき 1910‐1996 乾漆布目華形盤 かんしつ ぬのめ はながた ばん 1981 漆、乾漆
増村益城 ますむら、 ましき 1910‐1996 乾漆洗朱ぬりぼかし菊花盤 かんしつ あらいしゅ ぬりぼかし きっか ばん 1995 漆、乾漆
松田権六 まつだ、 ごんろく 1896‐1986 蒔絵福寿草文小盆 まきえ ふくじゅそうもん こぼん 1911 漆、蒔絵
三田村自芳 みたむら、 じほう 1886‐1979 春秋蒔絵茶器 しゅんじゅう まきえ ちゃき c.1950 漆、蒔絵
山永光甫 やまなが、 こうほ 1889‐1973 乾漆布目菊形鉢 かんしつ ぬのめ きくがた はち 1935 漆、乾漆 個人蔵
二代横山彌左衛門(孝純) よこやま、 やざえもん (2だい) (たかずみ) 1845‐1903 菊花文飾壺 きっかもん かざりつぼ 1886-89 黄銅 登録美術品 荒俣勝行氏蔵
作家名 作家名(よみ) 生没年 題名(和) 題名(よみ) 制作年 技法 所蔵
無記名は当館蔵
展示期間
無記名は通期
第5室
石井康治 いしい、 こうじ 1946‐1996 花影 はなかげ 1992 ガラス、宙吹き
稲垣稔次郎 いながき、 としじろう 1902‐1963 紬地型絵染六曲屏風 祇王寺の秋 つむぎじ かたえぞめ ろっきょく びょうぶ ぎおうじ の あき 1952 絹、型染 前期
井上萬二 いのうえ、 まんじ 1929‐ 白磁花形花器 はくじ はながた かき 1996 磁器
十三代今泉今右衛門(善詔) いまいずみ、 いまえもん (13だい) (よしのり) 1926‐2001 色鍋島薄墨草花文鉢 いろなべしま うすずみ そうかもん はち 1978 磁器
十三代今泉今右衛門(善詔) いまいずみ、 いまえもん (13だい) (よしのり) 1926‐2001 色鍋島薄墨石竹文鉢 いろなべしま うすずみ せきちくもん はち 1982 磁器
喜多川平朗 きたがわ、 へいろう 1898‐1988 打掛唐織萌黄地牡丹文 うちかけ からおり もえぎじ ぼたんもん 1963 絹、唐織 前期
黒澤千春 くろさわ、 ちはる 1949‐2008 屏風 華のきらめき びょうぶ はなのきらめき 1988 漆、金銀箔
黒澤千春 くろさわ、 ちはる 1949‐2008 彩漆裂罅箔屏風 華の舞 さいしつ れっけはく びょうぶ はなのまい 1991 漆、金箔
佐藤敏 さとう、 さとし 1936‐ はち 2000 陶器
佐藤敏 さとう、 さとし 1936‐ キセル徳利、盃 きせる とっくり、さかずき 2000 陶器
芹沢銈介 せりざわ、 けいすけ 1895‐1984 麻地藍丸紋いろは尽くし六曲屏風 あさじ あいまるもん いろはづくし ろっきょく びょうぶ 1963 麻、型染 後期
高橋禎彦 たかはし、 よしひこ 1958‐ 花のような はな の ような 2004 ガラス、宙吹き、色被せ
玉那覇有公 たまなは、 ゆうこう 1936‐ 苧麻地紅型両面着物 草花 ちょまじ びんがた りょうめん きもの そうか 1991 麻、型染 前期
塚本快示 つかもと、 かいじ 1912‐1990 青白磁彫花鉢 せいはくじ ちょうか ばち 1990 磁器
三代徳田八十吉 とくだ、 やそきち (3だい) 1933‐2009 燿彩華文鉢 ようさい はなもん はち 1991 磁器
野田由美子 のだ、 ゆみこ 1956‐ 春の息吹き はるの いぶき 1987 ガラス、宙吹き、カット、スランピング、フュージング
森口華弘 もりぐち、 かこう 1909‐2008 上代紬地友禅菊華文訪問着 じょうだい つむぎじ ゆうぜん きっかもん ほうもんぎ 1960 絹、友禅 後期
森口華弘 もりぐち、 かこう 1909‐2008 訪問着 薫秋 ほうもんぎ くんしゅう 1964 絹、友禅 後期
森口華弘 もりぐち、 かこう 1909‐2008 縮緬地友禅訪問着 菊 ちりめんじ ゆうぜん ほうもんぎ きく 1970 絹、友禅 前期

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します

日程

2013年2月24日(日)
2013年3月17日(日)

時間

14:00‐15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

■タッチ&トーク

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品の見どころを、展示室で作品を鑑賞しながら解説する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料・制作工程資料などを実際に手にとったりさわりながら鑑賞いただける<タッチコーナー>とでご案内します。

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00‐15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2013年2月19日(火)~5月6日(月)

※会期中、一部作品の展示替えをおこないます。
前期:2月19日(火)~4月14日(日)、後期:4月16日(火)~5月6日(月・祝)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

休館日:月曜日(2013年3月25日、4月1日、8日、29日、5月6日は開館)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障害者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

3月3日(日)、4月7日(日)、5月5日(日・祝)

主催

東京国立近代美術館

Page Top