展覧会

会期終了 所蔵作品展

所蔵作品展 花

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

工芸家は、さまざまな技法と素材を駆使しながら豊かな自然が育む花の美しさを描き、さらに装飾化して花の表現を展開しています。季節が巡り、訪れる春にふさわしく「花」を主題とした作品に焦点を当て、選りすぐったコレクションをお楽しみください。

北大路魯山人《色絵牡丹文鉢》1935年頃
板谷波山
《彩磁延寿文水指》1942年
初代宮川香山
《鳩桜花図高浮彫花瓶》1871-82年頃
楠部彌弌
《彩埏花瓶 夏日》1976年
二代横山彌左衛門(孝純)
《菊花文飾壺》1886-89年
登録美術品
喜多川平朗
《縹地牡丹唐草羅地錦 霊芝雲文金襴》1960年
松田権六
《蒔絵螺鈿有職文飾箱》1960年

出品作品リスト

品目作家名(和)作家名(ヨミ)作家生年作家没年題名(和)制作年技法
陶磁板谷波山イタヤ、 ハザン18721963彩磁延寿文水指1942磁器
陶磁十三代今泉今右衛門(善詔)イマイズミ、 イマエモン (13ダイ) (ヨシノリ)19262001色鍋島薄墨石竹文鉢1982磁器
陶磁十三代今泉今右衛門(善詔)イマイズミ、 イマエモン (13ダイ) (ヨシノリ)19262001色絵薄墨珠樹文蓋付瓶1989磁器
陶磁加藤土師萌カトウ、 ハジメ19001968萌葱金襴手丸筥1958磁器
陶磁加藤土師萌カトウ、 ハジメ19001968紅地金襴手菊花文飾壺1961磁器
陶磁加藤土師萌カトウ、 ハジメ19001968色絵金彩菊文水指1964磁器
陶磁北大路魯山人キタオオジ、 ロサンジン18831959金彩雲錦鉢1951陶器
陶磁北大路魯山人キタオオジ、 ロサンジン18831959色絵牡丹文鉢c.1935磁器
陶磁北大路魯山人キタオオジ、 ロサンジン18831959色絵金襴手蓋物c.1940磁器
陶磁七代錦光山宗兵衛キンコウザン、 ソウベイ (7ダイ)18681927上絵金彩花鳥図蓋付飾壺c.1884-97陶器
陶磁楠部彌弌クスベ、 ヤイチ18971984彩埏花瓶 夏日1976磁器
陶磁十二代酒井田柿右衛門サカイダ、 カキエモン (12ダイ)18781963色絵草花文蓋物1957磁器
陶磁十四代酒井田柿右衛門サカイダ、 カキエモン (14ダイ)19342013濁手つつじ文鉢1986磁器
陶磁島田文雄シマダ、 フミオ1948 彩磁朝鮮朝顔文大皿2008磁器
陶磁田村耕一タムラ、 コウイチ19181987白泥椿文壺1969陶器
陶磁富本憲吉トミモト、 ケンキチ18861963色絵金銀彩四弁花文飾壺1960磁器
陶磁富本憲吉トミモト、 ケンキチ18861963色絵草花文角鉢1937磁器
陶磁富本憲吉トミモト、 ケンキチ18861963色絵染付菱小格子文長手箱1941磁器
陶磁富本憲吉トミモト、 ケンキチ18861963色絵薊文角鉢1938磁器
陶磁富本憲吉トミモト、 ケンキチ18861963染付角箱1935磁器
陶磁富本憲吉トミモト、 ケンキチ18861963色絵皿1942磁器
陶磁初代永澤永信ナガサワ、 エイシン (1ダイ)18611919白磁籠目花鳥貼付飾壺
*個人蔵
c.1877磁器
陶磁初代松本佐吉マツモト、 サキチ (1ダイ)18841942彩果文花瓶1937磁器
陶磁初代宮川香山ミヤガワ、 コウザン (1ダイ)18421916鳩桜花図高浮彫花瓶c.1871-82陶器
染織喜多川平朗キタガワ、 ヘイロウ18981988紫牡丹唐草文羅地金襴1959絹、羅金
染織喜多川平朗キタガワ、 ヘイロウ18981988黄地牡丹文倭錦1960絹、錦
染織喜多川平朗キタガワ、 ヘイロウ18981988縹地牡丹唐草羅地錦 霊芝雲文金襴1960絹、羅地錦、金襴
染織喜多川平朗キタガワ、 ヘイロウ18981988桐竹鳳凰文綾1961絹、綾
染織喜多川平朗キタガワ、 ヘイロウ18981988打掛唐織萌黄地牡丹文1963絹、唐織
染織木村雨山キムラ、 ウザン18911977縮緬地友禅梅文訪問着1966絹、友禅
漆工磯矢阿伎良イソヤ、 アキラ19041987はないかだ文様長手文庫1934漆、蒔絵
漆工太田儔オオタ、 ヒトシ1931 籃胎存清香合 菖蒲c.1991漆、籃胎、存清
漆工小椋範彦オグラ、 ノリヒコ1958 乾漆割貝蒔絵飾箱 半夏生1997漆、乾漆、蒔絵、螺鈿
漆工小椋範彦オグラ、 ノリヒコ1958 蒔絵盤 山芋2000漆、蒔絵、螺鈿
漆工音丸耕堂オトマル、 コウドウ18981997彫漆貝母文菓子器c.1960漆、彫漆
漆工佐々木英ササキ、 エイ19341984蒔絵彩切貝短冊箱 尾瀬の朝1982漆、蒔絵、螺鈿
漆工高野松山タカノ、 ショウザン18891976牡丹木地蒔絵手箱1956漆、蒔絵
漆工田口善国タグチ、 ヨシクニ19231998カサブランカ蒔絵飾箱1994漆、蒔絵、螺鈿
漆工田口善国タグチ、 ヨシクニ19231998切貝蒔絵色紙箱 花の薫1994漆、蒔絵、螺鈿
漆工田口善国タグチ、 ヨシクニ19231998花園蒔絵飾箱1987漆、蒔絵、螺鈿
漆工二十代堆朱楊成ツイシュ、 ヨウゼイ (20ダイ)18801952彫漆六華式平卓1915漆、彫漆
漆工寺井直次テライ、 ナオジ19121998金胎蒔絵水指 春1976漆、金胎、蒔絵、卵殻
漆工寺井直次テライ、 ナオジ19121998夕顔書類箱1957漆、卵殻
漆工二代礪波宗斎トナミ、 ソウサイ (2ダイ)19182004蒔絵花の図箱1968漆、蒔絵、卵殻
漆工広川松五郎ヒロカワ、 マツゴロウ18891952錆うるし手文庫 花束1929
漆工本間蕣華ホンマ、 シュンカ18941991浄飾筥1966漆、蒔絵
漆工松田権六マツダ、 ゴンロク18961986蒔絵桜鳥平卓1956漆、蒔絵、平文
漆工松田権六マツダ、 ゴンロク18961986蒔絵玉すだれ文盤1953漆、蒔絵
漆工松田権六マツダ、 ゴンロク18961986蒔絵螺鈿有職文飾箱1960漆、蒔絵、螺鈿
漆工松田権六マツダ、 ゴンロク18961986螺鈿桜文椀1966漆、螺鈿
漆工松田権六マツダ、 ゴンロク18961986長生の器1940蒔絵、色漆
漆工松田権六マツダ、 ゴンロク18961986梅花文一閑張香合1943漆、和紙、蒔絵
漆工三田村自芳ミタムラ、 ジホウ18861979春秋蒔絵茶箱c.1950漆、蒔絵
漆工室瀬和美ムロセ、 カズミ1950 きすげ蒔絵小箪笥1991漆、蒔絵
漆工六角紫水ロッカク、 シスイ18671950金胎蒔絵唐花文鉢c.1935漆、金胎、蒔絵
金工金森宗七カナモリ、 ソウシチ18211892花鳥文様象耳付大花瓶
*個人蔵
c.1892
金工駒井音次郎コマイ、 オトジロウ18421917鉄地金銀象嵌人物図大飾皿
*個人蔵
c.1876-85
金工内藤四郎ナイトウ、 シロウ19071988花喰鳥額c.1960
金工内藤四郎ナイトウ、 シロウ19071988朧銀花喰鳥筥1965朧銀
金工内藤四郎ナイトウ、 シロウ19071988銀草花文皿1972
金工西村敏彦ニシムラ、 トシヒコ18891947胡桃鉢1929青銅、鋳造
金工西村敏彦ニシムラ、 トシヒコ18891947銅七宝彩梅に鶯替喫煙具c.1932鍛造、銅、七宝
金工増田三男マスダ、 ミツオ19092009金彩梅花垣水指1985銅、鍍金
金工増田三男マスダ、 ミツオ19092009花器 葱文1987銅、鍍金
金工二代横山彌左衛門(孝純)ヨコヤマ、 ヤザエモン (2ダイ) (タカズミ)18451903菊花文飾壺1886-89黄銅
木工大坂弘道オオサカ、 ヒロミチ1937 黒柿蘇芳染拭漆宝相華文嵌荘箱 西華2007黒柿、指物、象嵌(錫)
木工木内半古キウチ、 ハンコ18551933菊象嵌呉服盆1913木(桑)、指物、象嵌
木工鈴木留斎スズキ、 リュウサイ18811930桑硯箱c.1926-30木(桑)、指物
ガラス岩田藤七イワタ、 トウシチ18931980黒牡丹1964ガラス、宙吹き
ガラス藤田喬平フジタ、 キョウヘイ19212004飾筥 夜桜1996ガラス、型吹き
人形平田郷陽ヒラタ、 ゴウヨウ19031981桜梅の少将1936桐、木彫、着せつけ
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965植物写生帖 春之部一20世紀前半紙、鉛筆、水彩
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965植物写生帖 春之部二20世紀前半紙、鉛筆、水彩
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965植物写生帖 夏之部20世紀前半紙、鉛筆、水彩
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965植物写生帖 秋之部一20世紀前半紙、鉛筆、水彩
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第1輯-3 ぼたん(牡丹)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第2輯-3 つはぶき1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第3輯-4 れんげう(連翹)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第4輯-1 つばき(椿)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第5輯-1 そめゐよしの(染井吉野)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第6輯-1 ばら(薔薇)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第7輯-3 あぢさゐ(紫陽花)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第8輯-4 のぼたん(野牡丹)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第9輯-5 なつずゐせん(夏水仙)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第10輯-3 ふぢ(藤)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第11輯-2 ほたるぶくろ(蛍袋)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第12輯-2 ふよう(芙蓉)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第13輯-2 うばゆり(姥百合)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第14輯-3 やましゃくやく(山芍薬)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第15輯-3 あぶらな(油菜)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第16輯-3 うらしまさう(浦島草)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第17輯-4 なし(梨)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第18輯-3 ひゃくじっこう(百日紅)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第19輯-2 やぶくわんぞう(籔萱草)1929-34木版
グラフィック・デザイン杉浦非水スギウラ、 ヒスイ18761965「非水百花譜」第20輯-3 おもだか(澤潟)1929-34木版
工業デザインドレッサー、 クリストファードレッサー、 クリストファー18341904植物・虫模様線刻ティーセット1879真鍮、錫メッキ
工業デザインドレッサー、 クリストファードレッサー、 クリストファー18341904花模様スープ皿 ペルシア1884陶器、色絵
工業デザインドレッサー、 クリストファードレッサー、 クリストファー18341904小花模様のティーカップ・セット1875ボーンチャイナ、色絵
工業デザインドレッサー、 クリストファードレッサー、 クリストファー18341904草花文隅切角皿c.1886-90陶器、色絵
その他の工芸斎田梅亭サイタ、 バイテイ19001981截金菱花文飾筥1979木、金属箔、截金
工芸資料富本憲吉トミモト、 ケンキチ18861963高原の薊1938墨、紙

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します

日程

2014年3月23日(日)
2014年4月20日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

タッチ&トーク

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム。作品の見どころを、展示室で作品を鑑賞しながら解説する<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料・制作工程資料などを実際に手にとったりさわりながら鑑賞いただける<タッチコーナー>の2部構成で、さまざまな角度から展覧会の見どころを紹介します。

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

場所

工芸館会場

※申込不要、参加無料(要観覧券)

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2014年12月5日(金)~2015年2月15日(日)
※会期中、一部作品の展示替えをおこないます。
前期:12/5(金)~2015/1/4(日) 後期:2015/1/6(火)~2/15(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(2015年1月12日は開館)、年末年始(12月28日(日)-1月1日(木・祝))、2015年1月13日(火)

観覧料

一般210円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、障がい者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢のわかるもの、障がい者手帳をご提示ください。

※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご覧いただけます。
キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示により無料でご覧いただけます。

無料観覧日

12月7日(日)、1月2日(金)、1月4日(日)、2月1日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top