展覧会

会期終了 所蔵作品展

こども工芸館 ¿ ! コレクション おとな工芸館 涼しさ招く

会期

展覧会構成

約2700点のコレクションから、2つの大きなテーマにわけて合計120点余りを紹介します。

出品作品リスト

会期:2009年7月7日(火)~8月30日(日)

こども工芸館 ¿ ! コレクション
展示室No.作家名生没年題名よみ制作年材質・技法
4ヘンリック・アッレルト1937-マスク 2ますく 21993年陶器
6伊村俊見1961-延 03-3 えん 03-32003年陶、手びねり
4川口淳1951-Box-Pandoraぼっくす-ぱんどら1994年磁器、タタラ、色絵金彩
4熊倉順吉1920-1985JAZZ・VOCALじゃず・ぼーかる1975-79年頃陶器
6田嶋悦子1959-Cornucopia 02-XIこるぬこぴあ 02-XI2002年陶器、ガラス
4辻清明1927-2008信楽鼈しがらき すっぽん1992年陶器
4辻清明1927-2008信楽虎馬上杯しがらき とら ばじょうはい1992年陶器
4辻清明1927-2008信楽山羊馬上杯しがらき やぎ ばじょうはい1992年陶器
5三代徳田八十吉1933-燿彩鉢 創生ようさい はち そうせい1991年磁器
6中島晴美1950-苦闘する形態 V-1くとうする けいたい V-11995年陶器
6深見陶治1947-遥カノ景 <望>はるか の けい <ぼう>1993年磁器
4三浦小平二1933-2006青磁花瓶 ヒミコBせいじ かびん ひみこB1989年陶器
4三浦小平二1933-2006青磁花瓶 ヒミコCせいじ かびん ひみこC1989年陶器
5森正洋1927-2005G型しょうゆさしGがた しょうゆさし1958年磁器
4ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-箱 バレリーナはこ ばれりーな1990年陶器
6バーナード・リーチ1887-1979蛸図大皿たこず おおざら1925年陶器
6八木一夫1918-1979水注すいちゅう1970-74年頃陶器
6安原喜明1906-1980焼締花器 港やきしめ かき みなと1954年陶器
4柳原睦夫1934-破顔笑口壺はがん しょうこう つぼ1990年陶器
6柳原睦夫1934-黒オリベペロット瓶くろおりべ ぺろっと びん1997年陶器
4アルド・ロンティーニ1948-リッコリーナりっこりーな1987年陶器
4アン・ヴォルフ1937-立つボール 内に向かってたつ ぼーる うち に むかって1993年ガラス、エッチング、サンドブラスト、色被せ
4ウルリカ・ヒードマン=ヴァリーン1938-恋の炎こい の ほのお1992年ガラス、宙吹き、エナメル彩
5高橋禎彦1958-花のような はな の ような2004年ガラス、宙吹き、色被せ
6高橋禎彦1958-浮かぶことうかぶこと2004年ガラス、宙吹き
4藤田潤1951-二人ふたり1993年ガラス、宙吹き
5益田芳徳1934-オブジェ しのびあしおぶじぇ しのびあし1977年ガラス、宙吹き
6コリン・リード1953-無題むだい1987年ガラス、蝋型鋳造
5スタニスラフ・リベンスキー/ヤロスラヴァ・ブリフトヴァ 戴冠式 IIたいかんしき II1988年ガラス、鋳造
6赤堀郁彦1936-渦輪の讖うずわ の しん1991年
6音丸耕堂1898-1997彫漆銀連糸茶入ちょうしつ ぎんれんし ちゃいれ1963年漆、彫漆
6音丸耕堂1898-1997堆漆亀香合ついしつ かめ こうごう1970年頃漆、堆漆
4田口善国1923-1998日蝕蒔絵飾箱にっしょく まきえ かざりばこ1963年漆、蒔絵
4田口善国1923-1998漆透かし絵 犬うるし すかしえ いぬ1985年漆、紙
6青峰重倫1916-2001ブビンガ鉢ぶびんが はち1956年木(ブビンガ)、刳物
6生野祥雲斎1904-1974竹華器 怒濤たけ かき どとう1956年
5小名木陽一1931-赤い手ぶくろあかい てぶくろ1976年綿、織
5芹沢銈介1895-1984木綿地六行いろは文二曲屏風もめんじ ろくぎょう いろはもん にきょく びょうぶ1973年綿、型染
4シーラ・ヒックス1934-コード: ウィッグこーど うぃっぐ1990年亜麻
5八幡はるみ1956-食卓しょくたく1994年綿、シルクスクリーン
5浜いさを193-箱の男はこの おとこ1999-2002年桐塑、紙、布
4川上南甫1898-1980凝視ぎょうし1966年紙、桐塑
6越智健三1929-1981しゅう1968年鉄、鍛造
6高坂雄水1910-1972銀線飾壺ぎんぜん かざりつぼ1964年
4介川芳秀1898-1975替蓋付赤銅虫形香合かえぶたつき しゃくどう むしがた こうごう1962年金、銅、赤銅
4鈴木長吉1848-1919十二の鷹(うち五号)じゅうに の たか1893年青銅、鋳造
6内藤四郎1907-1988渦文銀壺うずもん ぎんつぼ1964年
6内藤四郎1907-1988金銅円文壺こんどう えんもん つぼ1977年金銅
4内藤四郎1907-1988蝶文銅香炉ちょうもん どう こうろ1986年
4長野垤志1900-1977白銅木兎花瓶はくどう みみずく かびん1956年白銅
4中村ミナト1947-リング Out of Jointりんぐ あうと おぶ じょいんと1994年
4中村ミナト1947-リング Jointりんぐ じょいんと1994年
6橋本真之1947-シリーズ 〈林檎〉 *しりーず 〈りんご〉1970-71年鉄、銅、鍛造
5原正樹1935-はにかむ王とその王妃はにかむおう と そのおうひ1968年真鍮、鋳造
6三代宮田藍堂(宏平)1926-2007蠟型鋳金装身具 花の宴ろうがた ちゅうきん そうしんぐ はなのえん1977年金、蠟型鋳造
6三代宮田藍堂(宏平)1926-2007蠟型鋳金装身具 美豆波乃女1ろうがた ちゅうきん そうしんぐ みずはのめ 11977年金、蠟型鋳造
6三代宮田藍堂(宏平)1926-2007蠟型鋳金装身具 美豆波乃女2ろうがた ちゅうきん そうしんぐ みずはのめ 21977年金、蠟型鋳造
4ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-四つ足のダンスよつあし のだんす1987年青銅、鋳造
6須藤玲子1953-紙巻き *かみまき2002年ポリエステル、刺繍
4ヴィクトル・グルカ1922-ユリアとアンナとゲノヴェーファ(映画)ゆりあ と あんな と げのべぇーふぁ (えいが)1968年オフセット
6シーモア・クワスト1931-デザインによる成長 第40回アスペン国際デザイン会議でざいんによる せいちょう だい40かい あすぺん こくさい でざいん かいぎ1990年オフセット
4サイトウ・マコト1952-1987 Alpha Cubic1987 あるふぁ きゅーびっく1987年シルクスクリーン
4田中一光1930-2002写楽二百年展しゃらく にひゃくねん てん1995年オフセット
5永井一正1929-Life to Shareらいふ とぅ しぇあ1994年シルクスクリーン
4永井一正1929-Japan (展覧会)じゃぱん (てんらんかい)1988年シルクスクリーン
4中村誠1926-資生堂美容技術研究所しせいどう びよう ぎじゅつ けんきゅうじょ1990年オフセット
5福田繁雄1932-2009Victoryびくとりー1975年(1987 reprint)シルクスクリーン
5福田繁雄1932-2009Happy Earthdayはっぴー あーすでい1982年オフセット
5福田繁雄1932-2009Rio 92, The 2nd United Nations Conferenceりお 92 ざ せかんど ゆないてっど ねいしょんず こんふぁれんす1992年シルクスクリーン
4福田繁雄1932-2009Sharakuしゃらく1994年シルクスクリーン
5福田繁雄1932-2009Is There Life on Earthいず ぜあ らいふ おん あーす1994年シルクスクリーン
おとな工芸館 涼しさ招く
展示室No.作家名生没年題名よみ制作年材質・技法
2木村芳郎1946-碧釉漣文器へきゆう れんもん き1999年陶器
2清水卯一1926-2004青磁大鉢せいじ おおばち1973年陶器
2塚本快示1912-1990青白磁彫花鉢せいはくじ ちょうか ばち1990年磁器
2深見陶治1947-ちゅう1994年磁器
2三浦小平二1933-2006釉裏紅大鉢 魚文ゆうりこう おおばち ぎょもん1975年陶器
2石井康治1946-1996しょう1992年ガラス、宙吹き
2岩田藤七1893-1980ガラス飛文平茶碗がらす とびもん ひらぢゃわん1966年ガラス、宙吹き
2菅沢利雄1940-オブジェ 分割された本 2おぶじぇ ぶんかつされた ほん 21982年ガラス、鋳造
2高橋禎彦1958-Arcあーく1993年ガラス、宙吹き、鋳造、接着
2舩木倭帆1935-垂描文大皿すいびょうもん おおざら2003年ガラス
2船越三郎1931-カプセルかぷせる1981年ガラス、宙吹き
2益田芳徳1934-ナルシストなるしすと1998年ガラス、宙吹き
2小椋範彦1958-乾漆割貝蒔絵飾箱 半夏生かんしつ わりがい まきえ かざりばこ はんげしょう1997年漆、乾漆、蒔絵、螺鈿
2黒田辰秋1904-1982螺鈿白蝶縞中次らでん しろちょう しま なかつぎ1974年頃漆、螺鈿
2黒澤千春1949-2008乾漆合子 煌めく流れのようにかんしつ ごうす きらめく ながれの ように1977年漆、銀平文、乾漆
2飯塚琅玕斎1890-1958花籃 あんこうはなかご あんこう1957年
2生野祥雲斎1904-1974白竹通筒花入しろたけ かよいづつ はないれ1966年
1越後上布・小千谷縮布技術保存協会 越後上布 錆入縞生平着尺えちご じょうふ さびいり しま きびら きじゃく1958年麻、織
1越後上布・小千谷縮布技術保存協会 小千谷縮布 浅黄地藍格子縮布着尺おぢや ちぢみ ぬの あさぎじ あいごうし ちぢみぬの きじゃく1958年麻、織
1越後上布・小千谷縮布技術保存協会 小千谷縮布 地白亀甲絣上布着尺おぢや ちぢみ ぬの じしろ きっこうがすり じょうふ きじゃく1958年麻、織
1鎌倉芳太郎1898-1983紅型竹文麻地夏長着びんがた たけもん あさじ なつ ながぎ1972年麻、型染
1木村雨山1891-1977縮緬地友禅あおい文振袖ちりめんじ ゆうぜん あおいもん ふりそで1971年絹、友禅
1小宮康正1956-長板中形着尺 夏草にウチワながいた ちゅうがた きじゃく なつくさ に うちわ1988年綿、型染
1小宮康正1956-長板中形着尺 紗綾形地貝合わせながいた ちゅうがた きじゃく さやがたじ かいあわせ1989年綿、型染
1清水幸太郎1897-1988長板中形竹文浴衣ながいた ちゅうがた たけもん ゆかた1965年綿、型染
2志村ふくみ1924-紬織着物 水瑠璃つむぎおり きもの みずるり1976年絹、織
1鈴木苧紡庵(寅重郎)1914-1988藍地十字菊華文絣越後上布着物あいじ じゅうじ きっかもん かすり えちご じょうふ きもの1965年麻、織
1芹沢銈介1895-1984芭蕉布地型絵染布地文部屋着ばしょうふじ かたえぞめ ぬのじもん へやぎ1959年芭蕉布、型染
2芹沢銈介1895-1984紙本型絵染団扇絵帖しほん かたえぞめ うちわえちょう1971年紙、型染
1平良敏子1921-芭蕉布着物 クヮイヤークヮサー番匠ばしょうふ きもの くゎいやー くゎさー ばんじょう1970年芭蕉布
1玉那覇有公1936-苧麻地紅型両面着物 草花ちょまじ びんがた りょうめん きもの そうか1991年麻、型染
1築城則子1952-小倉縞木綿帯 分水嶺こくらじま もめんおび ぶんすいれい2004年綿、織
1土屋順紀1954-紋紗着物 月光もんしゃ きもの げっこう2001年絹、紋紗
2福本潮子1945-時空3じくう 31998年麻、藍染
1福本潮子1945-藍染畳縫紋生紬着尺あいぞめ たたみぬいもん きつむぎ きじゃく2004年絹、藍染
1福本潮子1945-藍染畳縫紋近江本麻着尺あいぞめ たたみぬいもん おうみ ほんあさ きじゃく2004年麻、藍染、絞染
1松原与七1937-藍型染 旋律あいかたぞめ せんりつ1968年絹、型染
1山田貢1912-2002麻地友禅着物 朝凪あさじ ゆうぜん きもの あさなぎ1978年麻、友禅
1大島和代1946-夏の雨なつ の あめ2003年絹、綿
1川上南甫1898-1980清爽せいそう1954年紙、桐塑
1五味文郎1911-1980夏衣なつごろも1943年木目込
1五味文郎1911-1980あい1951年木目込
1芹川英子1928-潮騒しおさい1984年桐、木彫、木目込
1綿貫萌春1905-1990夕立ゆうだち1979年張り抜き
2大角幸枝1945-南鐐花瓶 潮騒なんりょう かびん しおさい1995年銀、金箔
2関谷四郎1907-1994線瓶せんびん1974年銀、赤銅
2田中正幸1950-2005南鐐交差文水指なんりょう こうさもん みずさし1985年銀、鍛造

こども工芸館  ¿ ! コレクション

この夏の工芸館は、ちょっとふしぎな作品が勢ぞろいして、皆さんのご来館をお待ちしています。思わず口元がゆるんでしまうようなユニークなフォルムや、巨大な物体、あるいはいくら眺めても飽き足りないテクスチャーの味わい…。実はそれらはどれも、工芸特有の素材や技法を駆使したものばかりなのです。

工芸の知識が豊富な大人の方々には、大人ならではの興味深い発見が多数あるはずです。夏のひととき、こどもたちと一緒に「?」の前で頭をひねり、たくさんの「!」をみつけてください。

*鑑賞を深めるツールも数々ご用意しました。詳細は、夏のイベント情報ページでご案内しています!

おとな工芸館 涼しさ招く

昔、中国の燕の昭王は、そばに置くだけで涼しさが漂う「涼招珠」を持っていたといいます。その珠がどのような様子をしていたか詳しくはわかりませんが、物体のもつ性質や姿かたちから、寒暖をしのぎ、季節ごとの良さを知るということは、案外私たちの身辺にもあるものかもしれません。

涼感豊かな名品を本展では約40点を並べます。暑い夏こそ輝きを増す、ひんやりとした美の世界をお楽しみください。

イベント情報

ギャラリー・トーク

当館研究員によるガイド

日程: 2009年7月19日(日) / 2009年8月2日(日)
時間: 14:00-15:00

■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」

会期中の毎週水・土曜日
14:00-15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要


こども向けイベント

今年も工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意しています!


工芸作品鑑賞研究会

*学校教職員が対象のプログラムです

*本プログラムの申込み受付は終了いたしました。

こども工芸館~ ¿ ! コレクション展開催に先がけ、教職員の方を対象とした
「工芸作品鑑賞研究会」を開催いたします。(要応募)
6月6日(土) 10:30-13:00

展覧会概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2009年7月7日(火)~8月30日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(7月20日は開館)、7月21日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズMOMATパスポート障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料


○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。

無料観覧日

8月2日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top