展覧会

会期終了 所蔵作品展

こども工芸館 ¿ ! コレクション おとな工芸館 涼しさ招く

会期

展覧会構成

約2700点のコレクションから、2つの大きなテーマにわけて合計120点余りを紹介します。

出品作品リスト

会期:2009年7月7日(火)~8月30日(日)

展示室No. 作家名 生没年 題名 よみ 制作年 材質・技法
4 ヘンリック・アッレルト 1937- マスク 2 ますく 2 1993年 陶器
6 伊村俊見 1961- 延 03-3 えん 03-3 2003年 陶、手びねり
4 川口淳 1951- Box-Pandora ぼっくす-ぱんどら 1994年 磁器、タタラ、色絵金彩
4 熊倉順吉 1920-1985 JAZZ・VOCAL じゃず・ぼーかる 1975-79年頃 陶器
6 田嶋悦子 1959- Cornucopia 02-XI こるぬこぴあ 02-XI 2002年 陶器、ガラス
4 辻清明 1927-2008 信楽鼈 しがらき すっぽん 1992年 陶器
4 辻清明 1927-2008 信楽虎馬上杯 しがらき とら ばじょうはい 1992年 陶器
4 辻清明 1927-2008 信楽山羊馬上杯 しがらき やぎ ばじょうはい 1992年 陶器
5 三代徳田八十吉 1933- 燿彩鉢 創生 ようさい はち そうせい 1991年 磁器
6 中島晴美 1950- 苦闘する形態 V-1 くとうする けいたい V-1 1995年 陶器
6 深見陶治 1947- 遥カノ景 <望> はるか の けい <ぼう> 1993年 磁器
4 三浦小平二 1933-2006 青磁花瓶 ヒミコB せいじ かびん ひみこB 1989年 陶器
4 三浦小平二 1933-2006 青磁花瓶 ヒミコC せいじ かびん ひみこC 1989年 陶器
5 森正洋 1927-2005 G型しょうゆさし Gがた しょうゆさし 1958年 磁器
4 ウーゴ・ラ=ピエトラ 1938- 箱 バレリーナ はこ ばれりーな 1990年 陶器
6 バーナード・リーチ 1887-1979 蛸図大皿 たこず おおざら 1925年 陶器
6 八木一夫 1918-1979 水注 すいちゅう 1970-74年頃 陶器
6 安原喜明 1906-1980 焼締花器 港 やきしめ かき みなと 1954年 陶器
4 柳原睦夫 1934- 破顔笑口壺 はがん しょうこう つぼ 1990年 陶器
6 柳原睦夫 1934- 黒オリベペロット瓶 くろおりべ ぺろっと びん 1997年 陶器
4 アルド・ロンティーニ 1948- リッコリーナ りっこりーな 1987年 陶器
4 アン・ヴォルフ 1937- 立つボール 内に向かって たつ ぼーる うち に むかって 1993年 ガラス、エッチング、サンドブラスト、色被せ
4 ウルリカ・ヒードマン=ヴァリーン 1938- 恋の炎 こい の ほのお 1992年 ガラス、宙吹き、エナメル彩
5 高橋禎彦 1958- 花のような はな の ような 2004年 ガラス、宙吹き、色被せ
6 高橋禎彦 1958- 浮かぶこと うかぶこと 2004年 ガラス、宙吹き
4 藤田潤 1951- 二人 ふたり 1993年 ガラス、宙吹き
5 益田芳徳 1934- オブジェ しのびあし おぶじぇ しのびあし 1977年 ガラス、宙吹き
6 コリン・リード 1953- 無題 むだい 1987年 ガラス、蝋型鋳造
5 スタニスラフ・リベンスキー/ヤロスラヴァ・ブリフトヴァ 戴冠式 II たいかんしき II 1988年 ガラス、鋳造
6 赤堀郁彦 1936- 渦輪の讖 うずわ の しん 1991年
6 音丸耕堂 1898-1997 彫漆銀連糸茶入 ちょうしつ ぎんれんし ちゃいれ 1963年 漆、彫漆
6 音丸耕堂 1898-1997 堆漆亀香合 ついしつ かめ こうごう 1970年頃 漆、堆漆
4 田口善国 1923-1998 日蝕蒔絵飾箱 にっしょく まきえ かざりばこ 1963年 漆、蒔絵
4 田口善国 1923-1998 漆透かし絵 犬 うるし すかしえ いぬ 1985年 漆、紙
6 青峰重倫 1916-2001 ブビンガ鉢 ぶびんが はち 1956年 木(ブビンガ)、刳物
6 生野祥雲斎 1904-1974 竹華器 怒濤 たけ かき どとう 1956年
5 小名木陽一 1931- 赤い手ぶくろ あかい てぶくろ 1976年 綿、織
5 芹沢銈介 1895-1984 木綿地六行いろは文二曲屏風 もめんじ ろくぎょう いろはもん にきょく びょうぶ 1973年 綿、型染
4 シーラ・ヒックス 1934- コード: ウィッグ こーど うぃっぐ 1990年 亜麻
5 八幡はるみ 1956- 食卓 しょくたく 1994年 綿、シルクスクリーン
5 浜いさを 193- 箱の男 はこの おとこ 1999-2002年 桐塑、紙、布
4 川上南甫 1898-1980 凝視 ぎょうし 1966年 紙、桐塑
6 越智健三 1929-1981 しゅう 1968年 鉄、鍛造
6 高坂雄水 1910-1972 銀線飾壺 ぎんぜん かざりつぼ 1964年
4 介川芳秀 1898-1975 替蓋付赤銅虫形香合 かえぶたつき しゃくどう むしがた こうごう 1962年 金、銅、赤銅
4 鈴木長吉 1848-1919 十二の鷹(うち五号) じゅうに の たか 1893年 青銅、鋳造
6 内藤四郎 1907-1988 渦文銀壺 うずもん ぎんつぼ 1964年
6 内藤四郎 1907-1988 金銅円文壺 こんどう えんもん つぼ 1977年 金銅
4 内藤四郎 1907-1988 蝶文銅香炉 ちょうもん どう こうろ 1986年
4 長野垤志 1900-1977 白銅木兎花瓶 はくどう みみずく かびん 1956年 白銅
4 中村ミナト 1947- リング Out of Joint りんぐ あうと おぶ じょいんと 1994年
4 中村ミナト 1947- リング Joint りんぐ じょいんと 1994年
6 橋本真之 1947- シリーズ 〈林檎〉 * しりーず 〈りんご〉 1970-71年 鉄、銅、鍛造
5 原正樹 1935- はにかむ王とその王妃 はにかむおう と そのおうひ 1968年 真鍮、鋳造
6 三代宮田藍堂(宏平) 1926-2007 蠟型鋳金装身具 花の宴 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ はなのえん 1977年 金、蠟型鋳造
6 三代宮田藍堂(宏平) 1926-2007 蠟型鋳金装身具 美豆波乃女1 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ みずはのめ 1 1977年 金、蠟型鋳造
6 三代宮田藍堂(宏平) 1926-2007 蠟型鋳金装身具 美豆波乃女2 ろうがた ちゅうきん そうしんぐ みずはのめ 2 1977年 金、蠟型鋳造
4 ウーゴ・ラ=ピエトラ 1938- 四つ足のダンス よつあし のだんす 1987年 青銅、鋳造
6 須藤玲子 1953- 紙巻き * かみまき 2002年 ポリエステル、刺繍
4 ヴィクトル・グルカ 1922- ユリアとアンナとゲノヴェーファ(映画) ゆりあ と あんな と げのべぇーふぁ (えいが) 1968年 オフセット
6 シーモア・クワスト 1931- デザインによる成長 第40回アスペン国際デザイン会議 でざいんによる せいちょう だい40かい あすぺん こくさい でざいん かいぎ 1990年 オフセット
4 サイトウ・マコト 1952- 1987 Alpha Cubic 1987 あるふぁ きゅーびっく 1987年 シルクスクリーン
4 田中一光 1930-2002 写楽二百年展 しゃらく にひゃくねん てん 1995年 オフセット
5 永井一正 1929- Life to Share らいふ とぅ しぇあ 1994年 シルクスクリーン
4 永井一正 1929- Japan (展覧会) じゃぱん (てんらんかい) 1988年 シルクスクリーン
4 中村誠 1926- 資生堂美容技術研究所 しせいどう びよう ぎじゅつ けんきゅうじょ 1990年 オフセット
5 福田繁雄 1932-2009 Victory びくとりー 1975年(1987 reprint) シルクスクリーン
5 福田繁雄 1932-2009 Happy Earthday はっぴー あーすでい 1982年 オフセット
5 福田繁雄 1932-2009 Rio 92, The 2nd United Nations Conference りお 92 ざ せかんど ゆないてっど ねいしょんず こんふぁれんす 1992年 シルクスクリーン
4 福田繁雄 1932-2009 Sharaku しゃらく 1994年 シルクスクリーン
5 福田繁雄 1932-2009 Is There Life on Earth いず ぜあ らいふ おん あーす 1994年 シルクスクリーン
おとな工芸館 涼しさ招く
展示室No. 作家名 生没年 題名 よみ 制作年 材質・技法
2 木村芳郎 1946- 碧釉漣文器 へきゆう れんもん き 1999年 陶器
2 清水卯一 1926-2004 青磁大鉢 せいじ おおばち 1973年 陶器
2 塚本快示 1912-1990 青白磁彫花鉢 せいはくじ ちょうか ばち 1990年 磁器
2 深見陶治 1947- ちゅう 1994年 磁器
2 三浦小平二 1933-2006 釉裏紅大鉢 魚文 ゆうりこう おおばち ぎょもん 1975年 陶器
2 石井康治 1946-1996 しょう 1992年 ガラス、宙吹き
2 岩田藤七 1893-1980 ガラス飛文平茶碗 がらす とびもん ひらぢゃわん 1966年 ガラス、宙吹き
2 菅沢利雄 1940- オブジェ 分割された本 2 おぶじぇ ぶんかつされた ほん 2 1982年 ガラス、鋳造
2 高橋禎彦 1958- Arc あーく 1993年 ガラス、宙吹き、鋳造、接着
2 舩木倭帆 1935- 垂描文大皿 すいびょうもん おおざら 2003年 ガラス
2 船越三郎 1931- カプセル かぷせる 1981年 ガラス、宙吹き
2 益田芳徳 1934- ナルシスト なるしすと 1998年 ガラス、宙吹き
2 小椋範彦 1958- 乾漆割貝蒔絵飾箱 半夏生 かんしつ わりがい まきえ かざりばこ はんげしょう 1997年 漆、乾漆、蒔絵、螺鈿
2 黒田辰秋 1904-1982 螺鈿白蝶縞中次 らでん しろちょう しま なかつぎ 1974年頃 漆、螺鈿
2 黒澤千春 1949-2008 乾漆合子 煌めく流れのように かんしつ ごうす きらめく ながれの ように 1977年 漆、銀平文、乾漆
2 飯塚琅玕斎 1890-1958 花籃 あんこう はなかご あんこう 1957年
2 生野祥雲斎 1904-1974 白竹通筒花入 しろたけ かよいづつ はないれ 1966年
1 越後上布・小千谷縮布技術保存協会 越後上布 錆入縞生平着尺 えちご じょうふ さびいり しま きびら きじゃく 1958年 麻、織
1 越後上布・小千谷縮布技術保存協会 小千谷縮布 浅黄地藍格子縮布着尺 おぢや ちぢみ ぬの あさぎじ あいごうし ちぢみぬの きじゃく 1958年 麻、織
1 越後上布・小千谷縮布技術保存協会 小千谷縮布 地白亀甲絣上布着尺 おぢや ちぢみ ぬの じしろ きっこうがすり じょうふ きじゃく 1958年 麻、織
1 鎌倉芳太郎 1898-1983 紅型竹文麻地夏長着 びんがた たけもん あさじ なつ ながぎ 1972年 麻、型染
1 木村雨山 1891-1977 縮緬地友禅あおい文振袖 ちりめんじ ゆうぜん あおいもん ふりそで 1971年 絹、友禅
1 小宮康正 1956- 長板中形着尺 夏草にウチワ ながいた ちゅうがた きじゃく なつくさ に うちわ 1988年 綿、型染
1 小宮康正 1956- 長板中形着尺 紗綾形地貝合わせ ながいた ちゅうがた きじゃく さやがたじ かいあわせ 1989年 綿、型染
1 清水幸太郎 1897-1988 長板中形竹文浴衣 ながいた ちゅうがた たけもん ゆかた 1965年 綿、型染
2 志村ふくみ 1924- 紬織着物 水瑠璃 つむぎおり きもの みずるり 1976年 絹、織
1 鈴木苧紡庵(寅重郎) 1914-1988 藍地十字菊華文絣越後上布着物 あいじ じゅうじ きっかもん かすり えちご じょうふ きもの 1965年 麻、織
1 芹沢銈介 1895-1984 芭蕉布地型絵染布地文部屋着 ばしょうふじ かたえぞめ ぬのじもん へやぎ 1959年 芭蕉布、型染
2 芹沢銈介 1895-1984 紙本型絵染団扇絵帖 しほん かたえぞめ うちわえちょう 1971年 紙、型染
1 平良敏子 1921- 芭蕉布着物 クヮイヤークヮサー番匠 ばしょうふ きもの くゎいやー くゎさー ばんじょう 1970年 芭蕉布
1 玉那覇有公 1936- 苧麻地紅型両面着物 草花 ちょまじ びんがた りょうめん きもの そうか 1991年 麻、型染
1 築城則子 1952- 小倉縞木綿帯 分水嶺 こくらじま もめんおび ぶんすいれい 2004年 綿、織
1 土屋順紀 1954- 紋紗着物 月光 もんしゃ きもの げっこう 2001年 絹、紋紗
2 福本潮子 1945- 時空3 じくう 3 1998年 麻、藍染
1 福本潮子 1945- 藍染畳縫紋生紬着尺 あいぞめ たたみぬいもん きつむぎ きじゃく 2004年 絹、藍染
1 福本潮子 1945- 藍染畳縫紋近江本麻着尺 あいぞめ たたみぬいもん おうみ ほんあさ きじゃく 2004年 麻、藍染、絞染
1 松原与七 1937- 藍型染 旋律 あいかたぞめ せんりつ 1968年 絹、型染
1 山田貢 1912-2002 麻地友禅着物 朝凪 あさじ ゆうぜん きもの あさなぎ 1978年 麻、友禅
1 大島和代 1946- 夏の雨 なつ の あめ 2003年 絹、綿
1 川上南甫 1898-1980 清爽 せいそう 1954年 紙、桐塑
1 五味文郎 1911-1980 夏衣 なつごろも 1943年 木目込
1 五味文郎 1911-1980 あい 1951年 木目込
1 芹川英子 1928- 潮騒 しおさい 1984年 桐、木彫、木目込
1 綿貫萌春 1905-1990 夕立 ゆうだち 1979年 張り抜き
2 大角幸枝 1945- 南鐐花瓶 潮騒 なんりょう かびん しおさい 1995年 銀、金箔
2 関谷四郎 1907-1994 線瓶 せんびん 1974年 銀、赤銅
2 田中正幸 1950-2005 南鐐交差文水指 なんりょう こうさもん みずさし 1985年 銀、鍛造

こども工芸館  ¿ ! コレクション

この夏の工芸館は、ちょっとふしぎな作品が勢ぞろいして、皆さんのご来館をお待ちしています。思わず口元がゆるんでしまうようなユニークなフォルムや、巨大な物体、あるいはいくら眺めても飽き足りないテクスチャーの味わい…。実はそれらはどれも、工芸特有の素材や技法を駆使したものばかりなのです。
 工芸の知識が豊富な大人の方々には、大人ならではの興味深い発見が多数あるはずです。夏のひととき、こどもたちと一緒に「?」の前で頭をひねり、たくさんの「!」をみつけてください。

*鑑賞を深めるツールも数々ご用意しました。詳細は、夏のイベント情報ページでご案内しています!

おとな工芸館 涼しさ招く

昔、中国の燕の昭王は、そばに置くだけで涼しさが漂う「涼招珠」を持っていたといいます。その珠がどのような様子をしていたか詳しくはわかりませんが、物体のもつ性質や姿かたちから、寒暖をしのぎ、季節ごとの良さを知るということは、案外私たちの身辺にもあるものかもしれません。
 涼感豊かな名品を本展では約40点を並べます。暑い夏こそ輝きを増す、ひんやりとした美の世界をお楽しみください。

イベント情報

ギャラリー・トーク

当館研究員によるガイド

日程: 2009年7月19日(日) / 2009年8月2日(日)
時間: 14:00-15:00

■工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム「タッチ&トーク」

会期中の毎週水・土曜日
14:00-15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要


こども向けイベント

今年も工芸館では、夏休みが楽しくなる数々のプログラムをご用意しています!


工芸作品鑑賞研究会

*学校教職員が対象のプログラムです

*本プログラムの申込み受付は終了いたしました。

こども工芸館~ ¿ ! コレクション展開催に先がけ、教職員の方を対象とした
「工芸作品鑑賞研究会」を開催いたします。(要応募)
6月6日(土) 10:30-13:00

展覧会概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2009年7月7日(火)~8月30日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は閉館30分前まで)

休館日

月曜日(7月20日は開館)、7月21日(火)

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズMOMATパスポート障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料


○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。

無料観覧日

8月2日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top