の検索結果

の検索結果

一行書 流水不争先

大和風景絵巻

自画像自賛

鶏冠花画賛

書 作品百世に伝う

一行書 一華不落

巻子 陶器記

No image

メールマガジン・SNS

東京国立近代美術館、国立工芸館それぞれの展覧会やイベントなどの情報を配信しています。 Twitter Facebook YouTube Instagram  こども情報メールニュース 教員向けメールニュース

【工芸トークオンライン】2024年5月

工芸トークオンラインは高精細画像を見ながら対話を通して鑑賞を深めるプログラムです。国立工芸館の所蔵作品の中から人間国宝による名品1点を参加者の皆さんとじっくり味わいます。 プログラム概要 5月15日(水)14:005月21日(火)11:005月25日(土)11:005月28日(火)14:00 無料 各回6名程度 zoomミーティング

No image

こども・ファミリー向けのプログラム

こども&ファミリー お子さんやご家族一緒に楽しめるプログラムです。一部、事前申し込みのプログラムがあります。 *不定期開催。*スケジュールが決まり次第、このページとメールニュースでおしらせします。 近日開催予定のイベント セルフガイド 夏期の所蔵作品展では子ども向けのセルフガイドを配布いたします(先着順)。また、大人の方にはより詳細な情報を多言語と音声でご紹介。ご自身のスマホやタブレットでお楽しみいただけます。 掲載作品は子どもも大人もすべて同じです。それぞれのペースで進めるのもよし、一緒に鑑賞すれば、情報を共有したり、刺激しあったり、楽しさがふくらみます。 みんなでつくる工芸図鑑 こどもたちのイチオシ作品を絵とメッセージで紹介してもらいます。会期中、工芸館内で公開します。造形要素を大胆にクローズアップしたり、本質を捉えた鋭いコメントに、思わず会場に戻って作品を見直す大人も少なくありません。会期終了後は「みんなでつくる工芸図鑑」として大切に保管いたします。 こどもとファミリーのためのアートブック ボディブック&ノート 「ボディ」をテーマに、工芸を読み解く図鑑。17タイトルの作品を子ども目線(ボディブック)と大人目線(ボディノート)で紹介。 たんけん!こども工芸館 工芸館で実施した2003-06年の鑑賞プログラムを収録。 子どもとともに~近代工芸における鑑賞の試み 今井陽子事例報告 2003年~2005年の活動セルフガイド/ワークショップ/タッチ&トーク/その他の試み事例報告 萩焼を鑑賞するセルフガイド/ワークショップ/タッチ&トーク/インターンによるレポート/学校との連携小学校6年生の工芸作品鑑賞活動―たんけん!こども工芸館~鬼萩のひみつ―を基にして 大道博敏ワークショップを考える―遊び、そして失敗のススメ― 八幡はるみ東京国立近代美術館工芸館の鑑賞プログラムの評価 奥村高明付録:鑑賞カード+活用のヒント/花小箱シート/セルフガイド「たんけん!こども工芸館~鬼萩のひみつ」+活用のヒント 現代の眼 こども&ファミリーのためのメールニュース 国立工芸館で開催するこども向けプログラムの情報をメールでお知らせします(不定期発行・年数回程度)。配信を希望される方は、下記の登録ページへのリンクよりフォーム画面へお入りいただきご登録ください。 *ご登録いただいたメールアドレスは、情報メール配信のみに利用します。 アーカイブ こどもの直感と大人の経験の相乗効果でみつけた工芸の多彩な魅力。

Page Top