展覧会

会期終了 企画展

ヨーロッパのポスター:その源流から現代まで

会期

会場

東京国立近代美術館

京都国立近代美術館特別展で、当館に巡回された。19世紀パリを中心とした近代ポスターを、その源流から現代に至る作品で系統立てて、ヨーロッパのポスター芸術史を提示した。3世紀にわたるポスターの歴史を通覧する機会は、国内初のことであった。展示は、パリのポスター美術館所蔵資料266点によって、フランスのポスターの推移が年代的に4つの章に分けられ、さらに欧米10カ国の代表的な作品とともに構成された。

開催概要

会場

東京国立近代美術館

会期

1978年12月2日‒1979年1月21日(37日間)

入場者総数

15,800人(1日平均427人)

カタログ

24.0×25.0cm (260) p.

カタログ掲載論文

序説 / ジュヌヴィエーヴ・ガエタン‒ピコン

展覧会評
  • [点描]ヨーロッパのポスター展 18世紀以降の266点紹介 / 朝日新聞(夕) 1978年12月27日
  • 「ヨーロッパのポスター」展 ドーミエやマネらの作も / 毎日新聞(夕) 1979年1月9日
  • [今月の焦点]初の歴史的概観─「ヨーロッパのポスター─その源流から現代まで」展 / 小倉忠夫 美術手帖 441 1978年11月
  • [展覧会から]ヨーロッパのポスター=その源流から現代まで ポスター=社会の鏡像 / 山本明 美術手帖 442 1978年12月
  • 「ヨーロッパのポスター展」の意味するもの / 福田繁雄 アイデア 27-3 1979年5月
出品点数

266点

出品作家数

161人

講演会

「ヨーロッパのポスター」展 / 森口邦彦

共催
  • 京都国立近代美術館
  • パリ ポスター美術館
Page Top