展覧会
                            会期終了
                                            企画展
                        
        野見山暁治展
会期
-会場
東京国立近代美術館本館企画展示室
美術界の動きやさまざな美術思潮の流行とは距離を置きながら、ひとり独自の道を歩んできた野見山暁治(1920‒2023)の回顧展。油彩と素描約80点を3章に分けて画業をたどった。野見山の絵画は、常に身近な自然やモノから出発しながらも、対象の解体や変型、再構成を繰り返す中から生成され、具体的な痕跡がほとんど認められなくても、存在の気配や重みを確かに感じさせる。制作プロセスのなかでの変容とその魅力を探るために、およそ半分を近作が占めた。
開催概要
- 会場
 - 
        
東京国立近代美術館本館企画展示室
 - 会期
 - 
        
2003年8月12日‒10月5日(48日間)
 - 入場者総数
 - 
        
30,884人(1日平均643人)
 - カタログ
 - 
        
29.0×22.5cm (163) p.
 - カタログ掲載論文
 - 
        
- 野見山暁治の「絵画」:降りてくる空 / 市川政憲
 - 野見山暁治:生成する絵画 / 都築千重子
 
 - 展覧会評
 - 
        
- [美術]野見山暁治展 生成感みなぎる線と形象 / 三田晴夫 毎日新聞(夕) 2003年8月18日
 - [美術]うつろうかたち 野見山暁治展 迷いなく、有無を言わせぬ説得力 / 中村隆夫 東京新聞 2003年8月30日
 - [美術]野見山暁治展 東洋に根差した絵画の成功 / 菅原教夫 読売新聞(夕) 2003年9月4日
 - [美術]「野見山暁治」展 頑固さが生む「脳内山水」 / 田中三蔵 朝日新聞(夕) 2003年9月11日
 - [展評]野見山暁治展 折々の画家の「今」が作品に / (M) 産経新聞 2003年9月13日
 
 - 出品点数
 - 
        
85点
 - 講演会
 - 
        
- 野見山暁治─人と作品 / 都築千重子
 - 自作を語る / 野見山暁治
 
 - 共催
 - 
        
- 大分市美術館
 - 富山県立近代美術館
 - 愛知県美術館
 - 日本経済新聞社
 
 
