展覧会
会期終了
企画展
琳派:Rimpa
会期
会場
東京国立近代美術館本館企画展示室
俵屋宗達から尾形光琳、酒井抱一へと、先人への個人的な私淑として受け継がれてきた「琳派」という系譜は、実は20世紀初頭に彼らが再発見、評価されることで形成されたものであった。本展は宗達、光琳からはじまり、江戸琳派、そして明治、大正、昭和戦前期の日本画へと、作品を通して琳派の再発見のありさまをたどった。さらに、近代日本の洋画、クリムト、マティス、ウォーホルなどの西洋美術、現代美術にまでも視野を広げて作品の中に琳派的要素を探り、琳派の普遍性を問うた。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館本館企画展示室
- 会期
-
2004年8月21日‒10月3日(43日間)
- 入場者総数
-
166,524人(1日平均3,873人)
- カタログ
-
29.7×21.2cm (240) p.
- カタログ掲載論文
-
- 琳派・RIMPA展:はじめに / 尾﨑正明
- 琳派からRIMPAへ / 古田亮
- 近代工芸における琳派再評価の道程:その言論を中心に / 北村仁美
- 近代の琳派観、その周辺 / 中村麗子
- 展覧会評
-
- [芸術]「琳派 RIMPA」展に寄せて / 辻惟雄 東京新聞 2004年8月28日
- 問い直される「琳派」 / 前田恭二 読売新聞(夕) 2004年9月8日[美術]
- 「琳派 RIMPA」展 日本美術の根底に息づくマグマ / 中村隆夫 東京新聞 2004年9月11日
- [美術]「琳派 RIMPA」展 花形装飾画派の影響一堂に / 辻惟雄 朝日新聞 2004年9月16日
- [新美術時評]琳派展、その後 企画者自身による展覧会総括 / 山下裕二 新美術新聞 1049 2005年3月1日
- [Arts weekend] The serendipitous influence of once forgotten Rimpa art / Robert Reed, The Daily Yomiuri, September 2, 2004
- [Re: Arts] Art’s ancient moderns Rimpa’s classic style is reinvented/ Tai Kawabata, The Japan Times, September 8, 2004
- [arts in sight] Centuries-old Rimpa art not just a thing of the past/Jeff Michael Hammond, International Herald Tribune/The Asahi Shimbun, September 17, 2004
- 出品点数
-
81点
- 出品作家数
-
40人
- 講演会
-
琳派再考 / 古田亮
- シンポジウム
-
国際シムポジウム「琳派・RIMPA」 / 村重寧 玉蟲敏子 天野知香 ヨハネス・ヴィーニンガー(オーストリア工芸博物館学芸員) 北澤憲昭古田亮
- 共催
-
東京新聞