展覧会

会期終了 コレクションによる小企画

奈良原一高 王国 

会期

会場

東京国立近代美術館本館ギャラリー4

概要

人間の限界状況を描いた奈良原一高の「王国」展は、おそらく本年度最高の写真展であろう。常に問題意識をたずさえて対象に喰い込んでゆくこの新人には、これからも大いに期待がかけられる。

『芸術新潮』1958 年12 月号 「ことし活躍した写真家」

奈良原一高(1931年生まれ)は、戦後に登場した世代を代表する写真家の一人として知られます。彼が1958(昭和33)年に発表した「王国」は、北海道の修道院と、和歌山の女性刑務所という、それぞれ外部と隔絶された空間に生きる人間存在を見つめた作品です。ほぼ無名の新人の個展としては例外的な反響を呼び、鮮やかなデビューとなった1956年の個展「人間の土地」に続いて、極限状況を生きる人間というテーマを深化させた本作は、日本写真批評家協会賞新人賞を受賞するなど、奈良原の評価を確立するものでした。

今回の展覧会は、2010(平成22)年度に株式会社ニコンより寄贈を受けたプリント全87点により、この初期の代表作「王国」を紹介するものです。

ここが見どころ

戦後新世代の台頭を印象づけた重要作、全体像の紹介は東京では56年ぶり

今回展示する、株式会社ニコンから寄贈を受けた87 点は、1978年版写真集での構成をほぼ踏襲するものです。

高松次郎の個展を同時期に開催

東京国立近代美術館 企画展ギャラリーでは、12 月2 日(火)より、「高松次郎ミステリーズ」展を開催。奈良原一高と高松次郎は同世代。この冬、戦後日本の新しい美術と写真をそれぞれけん引した作家をフィーチャーします。

所蔵作品展「MOMATコレクション」でも奈良原一高を特集しています

所蔵作品展「MOMATコレクション」では、「奈良原一高 王国」展と連動して、奈良原一高や奈良原と関連する作家の作品を多く出品します。

3階の9室では奈良原が鮮烈なデビューを飾った「人間の土地」より〈緑なき島―軍艦島〉14点、〈火の山の麓―黒神村〉9点を展示。同じく3階の8室では奈良原と親交が深い川田喜久治(1933-)の「地図」(1960-1965)より7点を展示します。

また、2階の11室では奈良原がアメリカに滞在中、1973年から74年にかけて制作した「ブロードウェイ」より12点を展示します。本シリーズは、ニューヨークのブロードウェイを、南から北へ、各交差点の真ん中に立ち、魚眼レンズを使って四方向を撮影した写真4点を一組として構成したものです。「王国」を制作する前後、1950年代から1970年代にかけての奈良原の軌跡の一端をご覧いただけます。
この他、2階の12室では、大辻清司が撮影した「人間と物質」展(第10回日本国際美術展)でのインスタレーションの記録写真を展示します。

展覧会構成

王国について

 「王国」は、1958 年に個展(富士フォトサロン、東京および大阪)と雑誌グラビアページ(『中央公論』1958年9月号)において、女性刑務所に取材した「王国(その1)壁の中」と、修道院を舞台とする「王国(その2)沈黙の園」二部構成で発表されました。
 その後、1971年に中央公論社から「映像の現代1」として刊行された写真集『王国』(英題はMan and his Land)では、当初の第一部と第二部を入れ替え、さらに1956 年発表の「人間の土地」シリーズより、長崎沖の炭鉱の島、通称“軍艦島” に取材したシリーズを第三部とする構成へと変更されます。そして1978年、朝日ソノラマからソノラマ写真選書第9巻として刊行された写真集『王国 ―沈黙の園・壁の中―』では、再び「沈黙の園」60 点、「壁の中」30 点、全90点からなる二部構成へと編み直されています。この1978年版では、Domains という英題が与えられました。
 今回展示する、株式会社ニコンから寄贈を受けた87点は、1978年版写真集での構成をほぼ踏襲するものです。


タイトル「王国」の由来

 タイトルの「王国」は、アルベール・カミュの中篇小説集『追放と王国』(1957) にちなんでいるものです。奈良原は、同書におさめられた一篇「ヨナ」の結びにある以下の一節を、作品発表時に引用しています。

 その中央にヨナは実に細かい文字で、やっと判読出来る一語を書き残していた。が、その言葉は、Solitaire( 孤独) と読んだらいいのか、Solidaire( 連帯) と読んだらいいのか、分からなかった。

作家紹介

奈良原一高 ならはら いっこう(1931- )

福岡県に生まれる。中央大学法学部卒業後、早稲田大学大学院で美術史を専攻。在学中の1956年に開いた個展「人間の土地」(松島ギャラリー、東京)で注目される。58年個展「王国」(富士フォトサロン、東京・大阪)により日本写真批評家協会賞新人賞を受賞。59年、東松照明、細江英公らとセルフ・エージェンシーVIVOを結成(61年解散)。62年から65年まで滞欧。帰国後出版した写真集『ヨーロッパ・静止した時間』(鹿島研究所出版、1967)により日本写真批評家協会賞作家賞(1967)、芸術選奨文部大臣賞(1968)受賞。70年から74年まで滞米、帰国後滞米中の作品を写真集『消滅した時間』(朝日新聞社、1975)としてまとめる。86年、写真集『ヴェネツィアの夜』(岩波書店、1985) により日本写真協会賞年度賞。96年紫綬褒章受章。2005年日本写真協会賞功労賞受賞。

会場ガイド

イベント情報

講演会

増田玲(当館主任研究員/本展企画者)
日程: 2014年12月13日(土)
時間: 14:00-15:30
場所: 地下1階講堂

13:30開場、聴講無料、申込不要(先着150名)

ギャラリー・トーク

小林美香(当館客員研究員)
日程: 2015年1月16日(金)

増田玲(当館主任研究員/本展企画者)
日程: 2015年2月6日(金)

いずれも18:00-19:00、会場にて。参加無料(要観覧券)、申込不要

開催概要

会場

ギャラリー4 (2F)

会期

2014年11月18日(火)~2015年3月1日(日)

開館時間

10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)

  • 入館は閉館30分前まで
休館日

月曜日(11月24日、2015年1月12日は開館)、11月25日(火)、年末年始(12月28日(日)-2015年1月1日(木・祝))、1月13日(火)

観覧料

一般 430円 (220円)
大学生 130円 (70円)

  • 高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。
  • それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。
  • ( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。
  • お得な観覧券「MOMATパスポート」でご観覧いただけます。
  • キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。
  • 本展の観覧料で、当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」(所蔵品ギャラリー、4-2F)もご観覧いただけます。
無料観覧日

12月7日(日)、2015年1月2日(金)、1月4日(日)、2月1日(日)、3月1日(日)

主催

東京国立近代美術館

協力

奈良原一高アーカイブズ フォト・ギャラリー・インターナショナル

Page Top