アネリー・ジュダ・ファイン・アート旧蔵貴重書コレクション
- アネリー・ジュダ・ファイン・アート旧蔵貴重書コレクションの整理は、ISAD (G)(国際標準記録史料記述一般原則の第2版)に基づいて行った。以下の表で示した項目(番号)はISAD (G)の記述エリアと対応している。
ISAD(G)2nded. | 項目 | 記述内容 | ||
---|---|---|---|---|
3.1 | 識別表示 | 3.1.1 | 請求記号 | AJFA||RB||* |
3.1.2 | 資料名 | アネリー・ジュダ・ファイン・アート旧蔵貴重書コレクション | ||
3.1.3 | 年代域 | 1912~1974年 | ||
3.1.5 | 資料の分量・規模 | 163点 | ||
3.2 | コンテクスト | 3.2.1 | 作成者名(出所) | アネリー・ジュダ・ファイン・アート(Annely Juda Fine Art) |
3.2.2 | 作成者の経歴情報 | 画廊の創設者であるアネリー・ジュダ(Annely Juda)氏(1914-2006)は、1960年から1963年にMolton Gallery、1963年から1967年にHamilton Galleryを経て、1968年よりご子息であるデイヴィッド・ジュダ(David Juda)氏と共にアネリー・ジュダ・ファイン・アート(Annely Juda Fine Art)を設立。ロンドンを拠点に、開廊以来、20世紀の前衛作家だけでなく、現代の作家を取り扱ってきた。貴重書コレクションは、画廊運営の傍ら、長年にわたって収集されてきた稀少書籍。 | ||
3.2.3 | 伝来情報 | 2024年1月に横田茂氏を介し、デイヴィッド・ジュダ(David Juda)氏から当館への寄贈申出を受け、2024年3月18日に資料一式が寄贈された。 | ||
3.2.4 | 入手元 | アネリー・ジュダ・ファイン・アート(Annely Juda Fine Art)より寄贈 | ||
3.3 | 内容と構造 | 3.3.1 | 範囲・内容 | 主に20世紀初頭から半ばにかけて刊行された、欧州を中心とする前衛美術に関する図書、展覧会カタログ、雑誌。 |
3.3.4 | 編成方法 | シリーズ(ウェブサイト上で表記) > アイテム(OPAC上で表記) | ||
アネリー・ジュダ・ファイン・アート旧蔵貴重書コレクション | ||||
・バウハウス(資料ID:190011001-190011032) ・ダダ/シュルレアリスム(資料ID:190011033–190011061, 190011162–190011163) ・デア・シュトルム(資料ID:190011062–190011103) ・ロシア・アヴァンギャルド(資料ID:190011104–190011132) ・ウェンディンゲン(資料ID:190011133–190011136) ・ハンス・アルプ(資料ID:190011137–190011150) ・パウル・クレー(資料ID:190011151–190011154) ・その他(資料ID:190011155–190011161) |
||||
3.4 | アクセスと利用条件 | 3.4.1 | 利用条件 | 〇一般公開 資料保全のため閲覧時にはデジタル画像を提供(予約不要・当日利用可)。なお原資料は美術館等での展示利用を除き、原則提供不可。 |
3.4.3 | 資料の言語 | 主に欧米言語 | ||
3.4.4 | 資料の物理的状態 | 貴重書庫にて保管 | ||
3.4.5 | 検索手段 | |||
3.5 | 重要な関連性のある他の資料 | 3.5.3 | 関連資料 | アネリー・ジュダ・ファイン・アート(Annely Juda Fine Art)刊行物 |
3.5.4 | 参考文献 |
Archive: rare books from the collection of Annely Juda Fine Art. Yokota Tokyo, 2023年. 長名大地. 「Rare Books from the Collection of Annely Juda Fine Art」の収蔵について. Japan Cultural Research Institute Annual Report. 2024, (9), p.13. |
||
3.6 | 注記 | 3.6.1 | 注記 | 閲覧提供するデジタル画像の一部には、資料保全の観点からデジタル化ができず、表紙と裏表紙のみのものがある。 |
3.7 | 記述コントロール | 3.7.1 | 担当者 | 東京国立近代美術館企画課情報資料室(長名大地) |
3.7.3 | 記述年月日 | 2025年3月14日 |