近藤幸夫渡航調査資料

  • 近藤幸夫渡航調査資料の整理は、ISAD (G)(国際標準記録史料記述一般原則の第2版)に基づいて行った。以下の表で示した項目(番号)はISAD (G)の記述エリアと対応している。
  • 資料の詳細情報は、「3.3.4編成方法」の各シリーズに付した東京国立近代美術館蔵書検索(OPAC)のリンクから確認することができる。実際に、資料を利用する際は、「3.4.1利用条件」を事前に確認の上、アートライブラリにお問い合わせください。
ISAD(G)2nded.項目記述内容
3.1識別表示3.1.1請求記号KY||(シリーズ番号)||*
3.1.2資料名近藤幸夫渡航調査資料
3.1.3年代域1991-2009年
3.1.5資料の分量・規模ファイルボックス9箱
3.2コンテクスト3.2.1作成者名(出所)近藤幸夫氏(1951-2014)
3.2.2作成者の経歴情報美術評論家。慶応義塾大学商学部、同文学部哲学科を経て、慶応義塾大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は美術史。研究テーマはコンスタンティン・ブランクーシ。1980年に東京国立近代美術館研究員に着任し、1991年より主任研究官を務めた。在職中、「1960年代 現代美術の転換期」(1981)、「現代美術における写真」展(1983)、「モディリアーニ展」(1985)、「近代の見なおし:ポストモダンの建築1960-1986」展(1986)、「手塚治虫展」(1990)等を手がけた。1984年2月から1985年1月まで『美術手帖』の展覧会評を担当。これを契機に、現代美術を対象に同時代の考察を深める。1996年より慶應義塾大学理工学部助教授に就任し美術史を担当。2004年から2014年まで学内で「来往舎現代藝術展」を企画開催。
3.2.3伝来情報2020年10月、ご遺族より寄贈。
3.2.4入手元個人(遺族)からの寄贈。
3.3内容と構造3.3.1範囲・内容近藤幸夫氏が1991年から2009年にかけて、ヨーロッパへの渡航調査で取得した資料群。
3.3.4編成方法シリーズ(HP上で表記) > ファイル(OPAC上で表記)
近藤幸夫渡航調査資料
・シリーズ1:外国’91-95(1)’91ヴェネツィアなど
・シリーズ2:外国’91-95(2) FIAC ドクメンタIX Kölnアートフェア OPERA Mme. Butterfly
・シリーズ3:外国’96-99(1) 1999ヴェネツィアなど
・シリーズ4:外国2000 2001 バーゼル
・シリーズ5:外国2002 2003 リヨン
・シリーズ6:外国2003〜2005春
・シリーズ7:外国2005夏〜2006秋
・シリーズ8:外国2006/12月
・シリーズ9:2009年9月袋で残っていたもの
・シリーズ10:刊行物※アイテム単位で表示されます
3.4アクセスと利用条件3.4.1利用条件〇一般公開
シリーズ10の利用にあたっては、原則1週間前までに要予約(要事前予約)。
〇限定付き公開
シリーズ1~9の利用にあたっては、原則2週間前までに要相談(要事前予約)。
3.4.3資料の言語主に外国語
3.4.4資料の物理的状態貴重書庫にて保管
3.4.5検索手段

ウェブサイト
OPAC

3.5重要な関連性のある他の資料 3.5.3 関連資料
3.5.4 参考文献 近藤幸夫『近藤幸夫美術論集』阿部出版、2019年
近藤薫『KONDO YUKIO 09.02.1951-14.02.2014』2014年
3.6注記3.6.1注記資料の中で個人情報に関わる部分の公開が必要な場合、利用者が当該人物から承諾を得ること。
3.7記述コントロール3.7.1担当者東京国立近代美術館企画課情報資料室(長名大地)
3.7.3記述年月日

2023年7月25日

 

Page Top