の検索結果

の検索結果

「日⇆韓」で語りなおす

1965年、「日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約(日韓基本条約)」の批准書が両国間で交わされ、日韓の国交が正常化した。今年はその60周年にあたる。 当時の日韓は、時代の転換点ともいえる社会状況であった。日本は、安保闘争を皮切りにした学生運動が盛り上がりをみせつつも、高度経済成長の最盛期を迎えていた。いっぽう韓国では、軍事クーデターによって樹立した朴正煕(パク・チョンヒ)政権によって民主化の機運は完全に抑えられ、開発独裁というかたちで経済成長を遂げていた。日韓国交正常化は、それぞれのかたちで戦後や近代を引きずりながら、揺れ動く社会のなかで進められた。 「新収蔵&特別公開|コレクションにみる日韓」は、国交正常化60周年を契機とする小企画展だ。本展の展覧会レビューの執筆依頼をいただいた当初、日韓展にありがちな「平和や友好」といった陳腐な言葉が羅列された内容かもしれないと身構えたが、杞憂に終わった。展覧会場の入口に掲示された解説文では、1910年の日韓併合から現代までの歴史を、韓国側の視点で振り返り、さらに「在日コリアン」の存在にも明確に触れ、複雑な歴史に対する言葉を濁さない企画者の意思を感じた。東京国立近代美術館といえば、1968年に日本の国立美術館として初めて韓国美術を紹介した「韓国現代絵画展」を開催したことで知られる。以降、韓国美術を中心的に取り上げたグループ展としては、1996年の企画展1に次いで3回目となる。 図1 曹良奎《密閉せる倉庫》1957年、東京国立近代美術館蔵 本展の構成は、前半で戦前の朝鮮を旅しながら、植民地支配的な視線を内包する「ローカルカラー(郷土色)」を意識して描かれた、藤島武二やエリザベス・キースなどの油彩画や木版画に始まり、山田新一による朝鮮を舞台にした戦争画など、「朝鮮への一方的な近代的視線」が提示されていた。しかし、戦後日本に密航した曹良奎(チョ・ヤンギュ)の《密閉せる倉庫》(1957年)[図1]を境目とし、以降は1980年代まで、スタイルの類似点が指摘される日韓双方の同時代の作家の作品を混在させながら展示していた。全体としては、日韓併合から民主化までのおおよそ70年間の近現代美術の動きをダイジェスト的に鑑賞できる仕組みとなっていた。また本展は、韓国抽象表現の「単色画」動向を牽引した朴栖甫(パク・ソボ)と、初期のコンセプチュアル・アートを代表する成能慶(ソン・ヌンギョン)の新収蔵品のお披露目も兼ねていた[図2]。アジアの美術市場が高騰しているなか、韓国現代美術のなかでも特に重要な作品を新収蔵した東京国立近代美術館の収集力には感嘆せざるをえない。さらに、朴栖甫は先述した「韓国現代絵画展」で初来日し、日本で初発表を行ったことで知られ、その時に出会った李禹煥(イ・ウーファン)と長く親交を結び友情関係を築いていた2。このような人間ドラマも、展覧会場で隣同士に展示されている2人の作品から垣間見ることができるだろう[図3]。 図2 会場風景|ソン・ヌンギョン〈現場〉シリーズ、1985年、東京国立近代美術館蔵|撮影:柳場大 特筆すべき点は、曹良奎、李禹煥、郭徳俊(クァク・ドッチュン)、文承根(ムン・スングン)などの在日コリアン作家の存在感である。彼らは、日韓両国の狭間で翻弄されながら、自らのアイデンティティに立脚した独自性溢れる表現で作家人生を切り開いてきた。そのような作家の作品が展示されることにより、「日本と韓国」という並置ではなく、「日本⇆韓国」といった交差的な関係性が生まれるのである。在日コリアン作家は日韓美術史に新たな視点を提供する重要な存在であることを再認識させられた。 図3 会場風景|(右から)朴栖甫《描法 No.2-74》1974年、李禹煥《線より》1977年、いずれも東京国立近代美術館蔵|撮影:柳場大 日本ではなく韓国からの視点で歴史を振り返り、在日コリアン作家の作品を可能な限り多く展示する。一見地味でニッチな工夫かもしれないが、美術における対等性や植民地主義への問いに立ち戻ることが意識された本展は、小規模ながらも日本の国立美術館の展覧会として重要な意味を持つ。本展を企画した佐原しおり研究員は「これからも韓国近現代の美術作品に注目し、積極的に展示をしていきたい」と語ってくれた。支配/被支配の関係で植民地主義を経験した「隣国」としての日韓。両国とその狭間で生きた作家の作品は、過去をみつめ未来を想像する私たちに、これからも多くのことを教えてくれるだろう。 註  1 「90年代の韓国美術から:等身大の物語」、1996年9月25日–11月17日、東京国立近代美術館、12月5日–1997年1月26日、国立国際美術館 2 黒田雷児「パク・ソボ 韓国独自の抽象絵画——手作業と素材が融合した至福の空間」、アジア美術資料室、https://asianart-gateway.jp/majorartists/9108/(2025年8月25日)

No image

スタッフ紹介

副館長 大谷省吾 (Otani Shogo) 専門:近・現代美術 運営管理部長(兼)会計課長 裏山晃生 (Urayama Akio) 総務企画課長 栗田直人 (Kurita Masato) 会計室長 神長宏幸 (Kaminaga Hiroyuki) 渉外・広報課長 滝本昌子 (Takimoto Masako) 企画課長 鈴木勝雄 (Suzuki Katsuo) 専門:近・現代美術 第一企画展室長 中村麗子 (Nakamura Reiko) 専門:近代日本美術 研究補佐員 杉崎友哉 (Sugisaki Tomoya) 専門:近・現代美術 第二企画展室長 花井久穂 (Hanai Hisaho) 専門:近代日本美術・工芸 企画情報発信室長 桝田倫広 (Masuda Tomohiro) 専門:近・現代美術 特定研究員 山田隆行 (Yamada Takayuki) 専門:近・現代美術 教育普及室長 端山聡子 (Hayama Satoko) 専門:近・現代美術、博物館学(美術館教育) 任期付研究員 齊藤佳代 (Saito Kayo) 専門:美術館教育、近現代美術・工芸 任期付研究員 山本桃子 (Yamamoto Momoko) 専門:博物館教育 研究補佐員 吉岡萌 (Yoshioka Megumi) 専門:美術館教育、フランス近世美術 研究補佐員 植杉奈央 (Uesugi Nao) 専門:近代日本美術、建築史 情報資料室長 長名大地 (Osana Taichi) 専門:近・現代美術、 図書館情報学 研究補佐員 赤松千佳 (Akamatsu Chika) 専門:司書 研究補佐員 小澤万紀 (Ozawa Maki) 専門:司書 研究補佐員 花﨑結梨 (Hanazaki Yuri) 専門:司書 研究補佐員 日比野小都 (Hibino Koto) 専門:司書、近代日本美術 美術課長 三輪健仁 (Miwa Kenjin) 専門:近・現代美術 絵画彫刻室長 鶴見香織 (Tsurumi Kaori) 専門:近代日本美術 研究員 小林紗由里 (Kobayashi Sayuri) 専門:近・現代美術、写真史 研究員 都築千重子 (Tsuzuki Chieko) 専門:近代美術史 研究補佐員 安田友重 (Yasuda Tomoe) 専門:予防保存学 版画素描室 研究員 佐原しおり (Sahara Shiori) 専門:近・現代美術 研究補佐員 細田航 (Hosoda Kou) 専門:近代日本美術 写真室長 増田玲 (Masuda Rei) 専門:写真史 コレクション展示計画室 研究員 横山由季子 (Yokoyama Yukiko) 専門:近・現代美術 コレクション情報発信室長 成相肇 (Nariai Hajime) 専門:近・現代美術 研究補佐員 由良茉委 (Yura Mai) 専門:西洋近現代美術史

No image

【募集中】「中高生プログラム 自分をちょっとはみ出ると… 」参加者募集(応募締切:9月30日)

中学生・高校生を対象とするプログラムを実施します!  当館所蔵作品や、様々なジャンルのアーティスト・専門家とのわくわくするような出会い、ワークショップ、参加者同士のコミュニケーションなどを通じて、美術への理解を深め、美術のいろいろな魅力に触れます。春には、プログラム前半の経験をもとに、小学生に美術の楽しさを伝える「ビジュツ発見隊」を自分たちで企画し、案内役を担います。  東京国立近代美術館は、本プログラムを通じて、これからの未来を担う中高生の皆さんに美術や美術館の魅力を知っていただき、美術をきっかけに自己や他者に目を向ける機会を提供します。  2025年10月~2026年4月にわたる全8回のプログラムです。 美術が好きな人、あまりよくわからない人、どんな人でも大歓迎! 未知の世界をそっと覗いて、自分をちょっとはみ出してみませんか? プログラム概要 中高生プログラム 自分をちょっとはみ出ると…  2025年  10/18(土) オリエンテーション  11/29(土) 美術館に関わる専門家やアーティストと出会う1  12/20(土) 美術館に関わる専門家やアーティストと出会う2  2026年  1/17(土) 美術館に関わる専門家やアーティストと出会う3  2/28(土) 美術館に関わる専門家やアーティストと出会う4      「ビジュツ発見隊」準備1 3/14(土) 「ビジュツ発見隊」準備2  3/28(土) 「ビジュツ発見隊」本番 4/18(土) まとめ ※各回10:00~14:00を予定。昼食を持参してください。 ※時間と内容は変更になる場合があります。  中学・高校生20人  ※対象は13歳から18歳(学年では応募時に中学1年生から高校3年生)までです。 対象以外の年齢・学年の方は参加いただけません。  無料 以下の申し込みフォームより、必要事項を入力 ※フォームは9/19よりアクセスいただけます。 ※応募者多数の場合は、抽選で参加者を決定いたします。 結果は10月初旬に応募者全員へEメールにてお知らせいたします。 ※必要事項に記入漏れがある場合、受付をお断りすることがあります。 ※申し込み時にご記入いただいた個人情報を、本プログラム実施以外の目的で使用することは一切ありません。  9月19日(金)~9月30日(火) 東京国立近代美術館 所蔵品ギャラリーほか  東京国立近代美術館 教育普及室  e-mail: learning@momat.go.jp 応募条件および諸注意 ・毎回の積み重ねが必要となる連続プログラムですので、原則すべての回に参加可能な方(特に「ビジュツ発見隊」本番の3月28日は参加必須)。・メールおよび連絡アプリなど、インターネットを用いた連絡が可能な方(保護者の方のデバイスでも問題ありません)。・プログラムは日本語で行います。・プログラム中の様子を記録撮影(写真及び動画)いたします。記録物は今後、東京国立近代美術館の報告者や広報媒体に掲載することがありますので、あらかじめご了承ください。・保護者は同伴できません。  「中高生プログラム 自分をちょっとはみ出ると…」は、こどもたちが芸術に触れる機会の拡大を目指す国立美術館全体の取り組みである「Connecting Children with Museums」のひとつで、2024年からAdobe Foundationのご支援のもと実施されています。  「Connecting Children with Museums」のその他の取り組みについては、こちらからご覧いただけます。  Supported by:

無題(16)

No image

東京国立近代美術館開催展覧会一覧

1952–1961 1 日本近代美術展:近代絵画の回顧と展望 Modern Japanese Art: Retrospective and Perspective of Modern Painting 国立近代美術館(京橋) 1952/12/01 – 1953/01/252 近代美術展:近代洋画の歩み(西洋と日本) Development of Modern Western-style (Oil) Painting: Europe and Japan 国立近代美術館(京橋) 1953/02/01 – 1953/04/153 世界のポスター展 World Posters 国立近代美術館(京橋) 1953/04/18 – 1953/05/054 近代日本絵画展:日本画の流れ(系譜と展開) Mainstream of Japanese-style Painting: Its Schools and Development 国立近代美術館(京橋) 1953/05/12 – 1953/06/215 近代彫塑展:日本と西洋 Modern Sculpture: Europe and Japan 国立近代美術館(京橋) 1953/06/27 – 1953/08/236 現代写真展:日本とアメリカ The Exhibition of Contemporary Photography: Japan and America 国立近代美術館(京橋) 1953/08/29 – 1953/10/047 四人の画家:中村彝 小茂田青樹 萬鉄五郎 土田麦僊 Exhibition of Four Painters: Tsune Nakamura, Seiju Omoda, Tetsugoro Yorozu, Bakusen Tsuchida 国立近代美術館(京橋) 1953/10/10 – 1953/11/258 抽象と幻想:非写実絵画をどう理解するか Abstraction and Fantasy: How to Understand Non-figurative (Non-realistic) Painting 国立近代美術館(京橋) 1953/12/01 – 1954/01/209 近代の肖像画 Exhibition of Modern Japanese Portraiture 国立近代美術館(京橋) 1954/01/26 – 1954/03/1010 第27回ヴェニス・ビエンナーレ国際美術展:出品作品国内展示 Preview Exhibition of the 27th Venice Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1954/03/12 – 1954/03/1611 国吉康雄遺作展 The Memorial Art Exhibition of the Works of Yasuo Kuniyoshi 国立近代美術館(京橋) 1954/03/20 – 1954/04/2512 大正期の画家 The Exhibition of the Painting of the Taisho Era 国立近代美術館(京橋) 1954/05/01 – 1954/06/0613 グロピウスとバウハウス Gropius and Bauhaus 国立近代美術館(京橋) 1954/06/12 – 1954/07/0414 黒田清輝展 Exhibition of Seiki Kuroda 国立近代美術館(京橋) 1954/07/08 – 1954/07/2715 水彩と素描 Exhibition of Water Colors and Drawings 国立近代美術館(京橋) 1954/08/01 – 1954/08/2916 世界の児童画 Exhibition of World Children’s Art 国立近代美術館(京橋) 1954/09/01 – 1954/09/1917 4人の画家:佐伯祐三 前田寛治 村上華岳 広島晃甫 Exhibition of Four Painters: Yuzo Saeki, Kanji Maeta, Kagaku Murakami, Koho Hiroshima 国立近代美術館(京橋) 1954/10/01 – 1954/11/0718 現代の眼:日本美術史から Today’s Focus: On the History of Japanese Art 国立近代美術館(京橋) 1954/11/16 – 1955/01/3019a 19人の作家:戦後の絵画・彫刻 Living Nineteen Japanese Artists: Painting and Sculpture in the Past Ten Years 国立近代美術館(京橋) 1955/02/05 – 1955/03/1319b 第3回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展:出品作品国内展示 Preview Exhibition of the 3rd São Paulo Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1955/02/15 – 1955/02/2020 松方コレクション:国立美術館建設協賛展 Exhibition in Liaison with the Establishment of The National Museum of Western Art 国立近代美術館(京橋) 1955/03/16 – 1955/03/2021 明治初期洋画:近代リアリズムの展開 Western-style Painting of the Early Meiji Era 国立近代美術館(京橋) 1955/03/25 – 1955/04/2422 日米抽象美術展 Abstract Art Exhibition: Japan and U.S.A. 国立近代美術館(京橋) 1955/04/29 – 1955/06/1223 巨匠の二十代 Great Masters in Their Twenties 国立近代美術館(京橋) 1955/06/16 – 1955/07/2424 日米水彩画展 Joint Exhibition of American and Japanese Water Colours 国立近代美術館(京橋) 1955/07/26 – 1955/08/1425 現代日本の書・墨の芸術:ヨーロッパ巡回展覧作品 国内展示会 Contemporary Japanese Calligraphy: Art in Sumi 国立近代美術館(京橋) 1955/08/20 – 1955/08/2826 晩期の鐵齋 Tessai in His Last Period 国立近代美術館(京橋) 1955/09/01 – 1955/10/0927 四人の作家:下村観山 靉光 荻原守衛 橋本平八 Exhibition of Four Artists: Kanzan Simomura, Aimitsu, Morie Ogiwara, Heihachi Hashimoto 国立近代美術館(京橋) 1955/10/14 – 1955/11/2328 現代の眼:アジアの美術史から Today’s Focus: Eastern Art Seen through Eyes of the Present 国立近代美術館(京橋) 1955/12/01 – 1956/02/1229 明治以後の風俗画 Genre-painting in the Meiji, Taisho and Showa Eras 国立近代美術館(京橋) 1956/02/17 – 1956/03/3030 第28回ベニス・ビエンナーレ展:出品作国内展示 Preview Exhibition of the 28th Venice Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1956/03/13 – 1956/03/1831 安井曾太郎遺作展 Posthumous Exhibition of Sotaro Yasui 国立近代美術館(京橋) 1956/04/05 – 1956/05/1332 現代の版画:日本とエコール・ド・パリ Contemporary Prints: Japanese Artists and l’École de Paris 国立近代美術館(京橋) 1956/05/19 – 1956/06/1733 今日の写真:日本とフランス Contemporary Photography: Japan and France 国立近代美術館(京橋) 1956/06/22 – 1956/07/1534 日本の風景 Japanese Scenery 国立近代美術館(京橋) 1956/07/20 – 1956/08/2635 日本の彫刻:上代(埴輪・金銅仏・伎楽面)と現代 Exhibition of Japanese Sculpture: Contemporary versus Haniwa, Bronze Buddhist Statues, and Mask of the Asuka and the Nara Period 国立近代美術館(京橋) 1956/09/01 – 1956/09/3036 菊池契月遺作展 Posthumous Exhibition of Keigetsu Kikuchi 国立近代美術館(京橋) 1956/10/05 – 1956/10/2837 日本の風刺絵画 Japanese Satirical Painting (Cartoons) 国立近代美術館(京橋) 1956/11/02 – 1956/12/0238 近代日本の名作 Masterpieces of Modern Japanese Painting 国立近代美術館(京橋) 1956/12/08 – 1957/01/3139 第4回サンパウロ・ビエンナーレ展:日本側出品 Preview Exhibition of the 4th São Paulo Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1957/02/06 – 1957/02/1040 20世紀のデザイン展:ヨーロッパとアメリカ Exhibition of 20th Century Design in Europe and America 国立近代美術館(京橋) 1957/02/20 – 1957/03/0141 墨の芸術:中国と日本の絵画 Suiboku Paintings of China and Japan 国立近代美術館(京橋) 1957/04/05 – 1957/05/0542a 前衛美術の15人 15 Vanguard Artists 国立近代美術館(京橋) 1957/05/10 – 1957/06/0542b アメリカ現代美術 The Special Showing of 8 Contemporary American Artists 国立近代美術館(京橋) 1957/05/10 – 1957/06/0543a 第1回東京国際版画ビエンナーレ展 1ère Exposition Biennale Internationale de Gravure à Tokio 読売会館 1957/06/15 – 1957/07/1443b 歌麿と北斎 Exhibition of Utamaro and Hokusai 国立近代美術館(京橋) 1957/06/15 – 1957/07/1444 四人の作家:平福百穂 小林徳三郎 三岸好太郎 武井直也 Exhibition of Four Artists: Hyakusui Hirafuku, Tokusaburo Kobayashi, Kotaro Migishi, Naoya Takei 国立近代美術館(京橋) 1957/07/19 – 1957/08/2545 最近のドイツ版画 Deutsche Druckgraphik der Letzten Jahre 国立近代美術館(京橋) 1957/08/31 – 1957/09/2246 17人の作家:現代の絵画・彫刻シリーズ Living Seventeen Japanese Artists: Series of Today’s Painting and Sculpture 国立近代美術館(京橋) 1957/10/01 – 1957/11/0347 第1回安井賞候補新人展 The 1st Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1957/11/12 – 1957/11/2448 近代日本絵画の歩み Development of Modern Japanese Painting 京都市美術館 1958/02/01 – 1958/02/2849 近代日本における名作の展望:絵画と彫刻 Masterpieces of Modern Japanese Art: Painting and Sculpture 国立近代美術館(京橋) 1958/04/25 – 1958/06/0150 抽象絵画の展開 Development of Japanese Abstract Painting 国立近代美術館(京橋) 1958/06/07 – 1958/07/1351 四人の作家:小川芋銭 梶田半古 佐分真 北脇昇 Exhibition of Four Artists: Ogawa Usen, Kajita Hanko, Saburi Makoto, Kitawaki Noboru 国立近代美術館(京橋) 1958/07/19 – 1958/08/3152 オーストラリア、ニュージーランド巡回日本現代美術展:国内展示 Preview Exhibition of Contemporary Japanese Art Exhibition to Be Circulated in Australia and New Zealand 国立近代美術館(京橋) 1958/09/04 – 1958/09/1053 川合玉堂遺作展 Posthumous Exhibition of Gyokudo Kawai 国立近代美術館(京橋) 1958/09/16 – 1958/10/2154 白隠の芸術:水墨画と書 Hakuin’s Art: Suiboku Paintings and Calligraphy 国立近代美術館(京橋) 1958/10/18 – 1958/11/1655 第2回安井賞候補新人展 The 2nd Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1958/11/20 – 1958/12/1456 近代日本美術の常時陳列 A Survey of Modern Japanese Art: Permanent Exhibition 国立近代美術館(京橋) 全館 1958/12/18 – 1959/01/1857 戦後の秀作 Postwar Outstanding Works of Art 国立近代美術館(京橋) 1959/01/23 – 1959/03/0158a 近代日本の静物画 Still-life in Modern Japanese Painting 国立近代美術館(京橋) 1959/03/05 – 1959/03/2958b ブラジル近代建築:新首都建設 Brasilia, the New Capital: Brazilian Modern Architecture 国立近代美術館(京橋) 1959/03/05 – 1959/03/2959 第5回サンパウロ・ビエンナーレ展:日本側出品 Preview Exhibition of the 5th São Paulo Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1959/04/03 – 1959/04/1260 近代木彫の流れ Development of Modern Sculpture in Wood 国立近代美術館(京橋) 1959/04/17 – 1959/05/1761 現代日本の陶芸 Contemporary Japanese Ceramic Art 国立近代美術館(京橋) 1959/05/23 – 1959/07/1262 横山大観遺作展 Posthumous Exhibition of Taikan Yokoyama 国立近代美術館(京橋) 1959/09/15 – 1959/10/1863 棟方志功展:ヨーロッパ巡回 国内展示 Preview Exhibition of Shiko Munakata Exhibition to Be Circulated in Europe 国立近代美術館(京橋) 1959/10/24 – 1959/11/0864 第3回安井賞候補新人展 The 3rd Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1959/11/14 – 1959/12/1365 近代日本美術の常時陳列 A Survey of Modern Japanese Art: Permanent Exhibition 国立近代美術館(京橋) 全館 1959/12/17 – 1959/12/2566a 現代写真展1959年 Contemporary Japanese Photographies 1959 国立近代美術館(京橋) 1960/01/05 – 1960/01/2466b 抽象光画:ハインツ・ハイェク=ハルケ作品 Deutsche Lichtgrafik Werke von Heinz Hajek-Halke 国立近代美術館(京橋) 1960/01/05 – 1960/01/2467a 近代日本の素描:アメリカ巡回 Japanese Drawings in the XXth Century: Preview of the Travelling Exhibition in U.S.A. 国立近代美術館(京橋) 1960/01/29 – 1960/02/2167b マリノ・マリーニのリトグラフ Lithographs by Marino Marini 国立近代美術館(京橋) 1960/01/29 – 1960/02/2168 日本画の新世代 Recent Development in Japanese Style Painting 国立近代美術館(京橋) 1960/02/26 – 1960/03/2769 第30回ベニス・ビエンナーレ国際美術展:国内展示 Preview Exhibition of the 30th Venice Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1960/03/15 – 1960/03/2070a 超現実絵画の展開 Development of Japanese Surrealistic Painting 国立近代美術館(京橋) 1960/04/01 – 1960/04/2470b ブラジルのポエマ・コンクレート Brazilian Poema Concrete 国立近代美術館(京橋) 1960/04/16 – 1960/04/2471 四人の作家:菱田春草 瑛九 上阪雅人 高村光太郎 Exhibition of Four Artists: Shunso Hishida, Ei-kyu, Gajin Kosaka, Kotaro Takamura 国立近代美術館(京橋) 1960/04/28 – 1960/06/0572 現代の眼:原始美術から Today’s Focus: Primitive Art Seen through Eyes of the Present 国立近代美術館(京橋) 1960/06/11 – 1960/07/2773 近代日本美術の常時陳列 A Survey of Modern Japanese Art: Permanent Exhibition 国立近代美術館(京橋) 全館 1960/08/02 – 1960/08/1874a 日本人の手:現代の伝統工芸 Contemporary Japanese Handicrafts: Contemporary Traditional Craft 国立近代美術館(京橋) 1960/08/27 – 1960/09/2574b 芸術としての写真:メトロポリタン美術館選定 Photography in the Fine Arts 国立近代美術館(京橋) 1960/08/27 – 1960/09/2575 小林古径遺作展 Posthumous Exhibition of Kokei Kobayashi 国立近代美術館(京橋) 1960/09/30 – 1960/10/3076 第2回東京国際版画ビエンナーレ展 The 2nd International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 国立近代美術館(京橋) 1960/11/05 – 1960/12/0477 第4回安井賞候補新人展 The 4th Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1960/12/10 – 1960/12/2578a 現代写真展1960年 Contemporary Japanese Photographies 1960 国立近代美術館(京橋) 1961/01/05 – 1961/02/0578b アニメーションの芸術 Animation Art 国立近代美術館(京橋) 1961/01/05 – 1961/02/0579 現代スペイン絵画展 Exposicion: Contrastes en la Pintura Española de Hoy 国立近代美術館(京橋) 1961/02/11 – 1961/03/1280a 第6回サンパウロ・ビエンナーレ展:日本側出品 Preview Exhibition of the 6th São Paulo Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1961/03/22 – 1961/03/2680b 現代日本の版画 Contemporary Japanese Prints 国立近代美術館(京橋) 1961/03/22 – 1961/03/2681 文部省新収品を中心とする常時陳列 Permanent Exhibit: Mainly New Acquisitions of The Ministry of Education 国立近代美術館(京橋) 1961/04/01 – 1961/04/0682 現代美術の実験 Adventure in Today’s Art of Japan 国立近代美術館(京橋) 1961/04/12 – 1961/04/3083 近代日本の名作展:日本画・洋画 Masterpieces of Modern Japanese Art 仙台 藤崎デパート 1961/04/15 – 1961/04/3084 近代日本油絵の流れ Development of Oil Painting in Modern Japan 日本橋三越 1961/05/09 – 1961/05/1485 近代日本の名作展 Masterpieces of Modern Japanese Art 札幌 今井デパート 1961/09/12 – 1961/09/2486 近代日本彫刻の流れ Development of Sculpture in Modern Japan 日本橋三越 1961/09/19 – 1961/09/2487 近代日本画の流れ Development of Japanese-style Painting in Modern Japan 日本橋三越 1961/10/31 – 1961/11/0588 近代日本の洋画:国立近代美術館所蔵 Development of Oil Painting in Modern Japan 大阪市立美術館 1961/11/03 – 1961/12/1789 第5回安井賞候補新人展 The 5th Yasui Award Exhibition ブリヂストン美術館 1961/12/05 – 1961/12/24 1962–1971 90 現代日本の版画 Contemporary Japanese Prints 銀座松坂屋 1962/01/05 – 1962/01/1491 現代絵画の展望 Prominent Works of Contemporary Japanese Painting 日本橋三越 1962/02/13 – 1962/02/2592 近代日本の造形:油絵と彫刻 Oil Painting and Sculpture in Modern Japan 国立近代美術館(京橋) 全館 1962/06/28 – 1962/07/2293 近代日本の造形:絵画と彫刻 Painting and Sculpture in Modern Japan 国立近代美術館(京橋) 全館 1962/07/28 – 1962/08/2694 近代の屏風絵 Painting on Folding Screen in Modern Japan 国立近代美術館(京橋) 1962/09/01 – 1962/09/2795a 第3回東京国際版画ビエンナーレ展 The 3rd International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 国立近代美術館(京橋) 1962/10/06 – 1962/11/1195b 写楽 Sharaku 国立近代美術館(京橋) 1962/10/06 – 1962/11/1196a 四人の作家:近藤浩一路 坂田一男 野田英夫 藤川勇造 Posthumous Exhibition of Four Artists: Kondo Koichiro, Sakata Kazuo, Noda Hideo, Fujikawa Yuzo 国立近代美術館(京橋) 1962/11/17 – 1962/12/0996b フランス映画史展 History of French Films 国立近代美術館(京橋) 1962/11/17 – 1962/12/0997 第6回安井賞候補新人展 The 6th Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1962/12/14 – 1962/12/2698 現代写真展1961-62年 Contemporary Japanese Photographies 1961-1962 国立近代美術館(京橋) 1963/01/05 – 1963/01/2599 近代日本の絵画と彫刻 Painting and Sculpture in Modern Japan 国立近代美術館(京橋) 全館 1963/01/29 – 1963/02/15100 須田国太郎遺作展 Posthumous Exhibition of Kunitaro Suda 国立近代美術館(京橋) 1963/02/19 – 1963/03/21101 現代の油絵と版画 Contemporary Oil Painting and Prints 国立近代美術館(京橋) 1963/03/26 – 1963/04/07102a ビュッフェ展:その芸術の全貌 Bernard Buffet: Exposition au Japon 1963 国立近代美術館(京橋) 1963/04/11 – 1963/05/12102b 現代の日本画 Contemporary Japanese-style Paintings 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1963/04/11 – 1963/05/12103 彫刻の新世代 New Generation of Japanese Sculptors 国立近代美術館(京橋) 1963/05/17 – 1963/06/16104a 現代の眼:暮らしの中の日本の美 Today’s Focus: Traditional Daily Implements of Japan Seen through Eyes of the Present 国立近代美術館(京橋) 1963/06/21 – 1963/08/04104b 近代の日本画 Modern Japanese-style Paintings 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1963/06/21 – 1963/08/04105 近代日本の絵画と彫刻 Painting and Sculpture in Modern Japan 国立近代美術館(京橋) 1963/08/08 – 1963/08/25106a 近代日本美術における1914年 1914: The Beginning of an Era in Modern Japanese Art 国立近代美術館(京橋) 1963/09/06 – 1963/10/20106b 近代日本の素描 Modern Japanese Drawings 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1963/09/06 – 1963/10/20107a 北大路魯山人の芸術 The Art of Rosanjin Kitaoji: Ceramics, Lacquer, Calligraphy, Painting, etc. 国立近代美術館(京橋) 1963/10/25 – 1963/11/24107b 日本の抽象絵画 Japanese Abstract Painting 国立近代美術館(京橋) 1階展示場 1963/10/25 – 1963/11/24108a 第7回安井賞候補新人展 The 7th Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1963/11/30 – 1963/12/24108b マヤ芸術の拓本展 Takuhon: Rubbed Prints of Mayan Art 国立近代美術館(京橋) 1階展示場 1963/11/30 – 1963/12/24109a 滞欧作とその後 Japanese Artists: A Contrast Seen before and after Sojourning in Europe or America 国立近代美術館(京橋) 1964/01/05 – 1964/02/16109b 織田一磨の版画 Kazuma Oda’s Prints 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1964/01/05 – 1964/02/16110a 近代作家の回顧:富田渓仙 太田聴雨 佐藤玄々 石井柏亭 中西利雄 Posthumous Exhibition of Five Artists: Keisen Tomita, Chou Ota, Gengen Sato, Hakutei Ishii, Toshio Nakanishi 国立近代美術館(京橋) 1964/02/21 – 1964/03/29110b 第32回ベニス・ビエンナーレ国際美術展:国内展示 Preview Exhibition of the 32nd Venice Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1964/02/21 – 1964/03/01111 児島善三郎遺作展 Posthumous Exhibition of Zenzaburo Kojima 国立近代美術館(京橋) 1964/04/04 – 1964/05/17112 ピカソ展 Pablo Picasso Exhibition: Japan, 1964 国立近代美術館(京橋) 1964/05/23 – 1964/07/05113 京都の日本画:円山応挙から現代まで Japanese Painting in Kyoto: From Okyo Maruyama to Present Generation 国立近代美術館(京橋) 1964/07/18 – 1964/08/16114a 現代国際陶芸展 International Exhibition of Contemporary Ceramic Art 国立近代美術館(京橋) 1964/08/22 – 1964/09/13114b 本館所蔵の日本画 Japanese-style Paintings from The Museum Collection 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1964/08/22 – 1964/09/13115 近代日本の名作:オリンピック東京大会芸術展示 Masterpieces of Modern Japanese Art: Art Exhibition during Tokyo Olympics 国立近代美術館(京橋) 1964/10/01 – 1964/11/08116a 第4回東京国際版画ビエンナーレ展 The 4th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 国立近代美術館(京橋) 1964/11/14 – 1964/12/20116b 広重 Hiroshige 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1964/11/14 – 1964/12/20117a 第8回安井賞候補新人展 The 8th Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1964/12/26 – 1965/01/24117b 新収集の日本画:東京国立博物館よりの管理換を中心として New Pieces of Japanese-style Paintings in The Museum Collection 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1964/12/26 – 1965/01/24118 戦中世代の画家 Painters of the “Senchu” Generation 国立近代美術館(京橋) 1965/01/29 – 1965/02/28119a 戦後の絵画:所蔵作品を中心として Postwar Japanese Paintings: Mainly from the Collection of The Museum 国立近代美術館(京橋) 1965/03/05 – 1965/03/28119b 第8回サンパウロ・ビエンナーレ国際美術展:出品作品国内展示 Preview Show for the 8th Biennial Exhibition of São Paulo 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1965/03/05 – 1965/03/14119c 古賀春江の水彩 Water Colors of Harue Koga 国立近代美術館(京橋) 4階展示場 1965/03/16 – 1965/03/28120 近代における文人画とその影響:日本と中国 Modern ‘Bunjin-ga’ of China and Japan and Its Influence 国立近代美術館(京橋) 全館 1965/04/06 – 1965/05/09121a 近代日本の裸体画 Paintings of Nudes in Modern Japan 国立近代美術館(京橋) 1965/05/14 – 1965/06/13121b 新収集の油絵と彫刻 New Pieces of The Museum Collection: Oil Painting and Sculpture 国立近代美術館(京橋) 1965/05/14 – 1965/06/13122a 近代作家の回顧:小杉放庵 木村荘八 前川千帆 藤井浩祐 Posthumous Exhibition of Four Artists: Kosugi Hoan, Kimura Shoachi, Maekawa Senpan, Fujii Koyu 国立近代美術館(京橋) 1965/06/18 – 1965/07/25122b ユーゴスラビア現代版画展 Exhibition of Contemporary Prints in Yugoslavia 国立近代美術館(京橋) 1階展示場 1965/06/18 – 1965/07/25123 近代日本の油絵:所蔵作品による Modern Japanese Oil Paintings: From The Museum Collection 国立近代美術館(京橋) 1965/07/30 – 1965/08/29124 院展芸術の歩み:戦前 The Retrospective Exhibition of the Inten: The Prewar Period 国立近代美術館(京橋) 1965/09/04 – 1965/10/10125 在外日本作家展:ヨーロッパとアメリカ Exhibition of Japanese Artists Abroad: Europe and America 国立近代美術館(京橋) 1965/10/15 – 1965/11/28126 第1回日本芸術祭:国内展示 The 1st Preliminary Show of Japan Art Festival 国立近代美術館(京橋) 1965/12/04 – 1965/12/12127a 第9回安井賞候補新人展 The 9th Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1965/12/18 – 1966/01/16127b 2人のアメリカの写真作家 Two American Photographers 国立近代美術館(京橋) 1965/12/18 – 1966/01/16128 現代美術の新世代 New Generation of Contemporary Art 国立近代美術館(京橋) 1966/01/21 – 1966/02/27129a 近代の日本画:国立近代美術館所蔵作品による Modern Japanese-style Paintings: From The Museum Collection 国立近代美術館(京橋) 1966/03/04 – 1966/03/29129b 第33回ベニス・ビエンナーレ展:出品作品国内展示 Preview Exhibition of the 33rd Venice Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 1階展示場 1966/03/04 – 1966/03/13130 現代の眼:東洋の幻想 Today’s Focus: Fantasy of the Orient Seen through Eyes of the Present 国立近代美術館(京橋) 1966/04/05 – 1966/05/22131 近代作家の回顧:岸田劉生 Posthumous Exhibition of Kishida Ryusei 国立近代美術館(京橋) 1966/05/27 – 1966/07/10132a ポーランドのポスター Posters of Poland 国立近代美術館(京橋) 1966/07/15 – 1966/08/21132b 現代写真の10人 Ten Artists of Contemporary Japanese Photography 国立近代美術館(京橋) 1966/07/15 – 1966/08/21133 ミロ展 Joan Miró Exhibition: Japan, 1966 国立近代美術館(京橋) 1966/08/26 – 1966/10/09134 現代アメリカ絵画展 Two Decades of American Painting 国立近代美術館(京橋) 1966/10/15 – 1966/11/27135 第5回東京国際版画ビエンナーレ展 The 5th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 国立近代美術館(京橋) 1966/12/04 – 1967/01/22136a 第10回安井賞候補新人展 The 10th Yasui Award Exhibition 国立近代美術館(京橋) 1967/01/27 – 1967/02/26136b 安井賞の作家たち 受賞作品とその後 Yasui Award Artists: Their Awards and Later Works 国立近代美術館(京橋) 1967/01/27 – 1967/02/26137a 所蔵作品による近代日本の美術:大正から昭和前期の絵画 Modern Japanese Paintings: From The Museum Collection – Paintings from Taisho to Early Showa Eras 国立近代美術館(京橋) 1967/03/03 – 1967/03/26137b 第9回サンパウロ・ビエンナーレ展:出品作品国内展示 Preview Exhibition of the 9th São Paulo Biennial Exhibits from Japan 国立近代美術館(京橋) 3、4階展示場 1967/03/14 – 1967/03/26138 グラフィック アート USA Graphic Arts USA 国立近代美術館(京橋) 1967/04/06 – 1967/05/14139 近代日本の版画 Modern Japanese Prints 国立近代美術館(京橋) 1967/05/20 – 1967/06/18140 第2回日本芸術祭:国内展示 The 2nd Preliminary Show of Japan Art Festival 東京国立近代美術館(京橋) 1967/06/23 – 1967/06/29141 近代日本の水彩と素描 Modern Japanese Water Colors and Drawings 東京国立近代美術館(京橋) 1967/07/06 – 1967/08/27142 現代イタリア美術展 Exhibition of Contemporary Italian Art 東京国立近代美術館(京橋) 1967/09/02 – 1967/10/22143 ソ連絵画50年展 50 Years of Painting U.S.S.R. 東京国立近代美術館(京橋) 1967/10/28 – 1967/12/10144a 第11回安井賞候補新人展 The 11th Yasui Award Exhibition 東京国立近代美術館(京橋) 1967/12/16 – 1968/01/21144b 安井曽太郎の遺作 Special Show Sotaro Yasui 東京国立近代美術館(京橋) 1967/12/16 – 1968/01/21145a 近代日本の油絵:大正・昭和(戦前)を中心として 昭和(戦後)を中心として Modern Japanese Oil Paintings: Mainly from Taisho and Showa (Prewar) Eras / Mainly from the Postwar Showa Era 東京国立近代美術館(京橋) 1968/01/26 – 1968/03/31145b 第34回ベニス・ビエンナーレ展:出品作品国内展示 Preview Exhibition of the 34th Venice Biennial Exhibits from Japan 東京国立近代美術館(京橋) 1階展示場 1968/02/27 – 1968/03/06146 現代陶芸の新世代 New Generation of Ceramic Art in Japan 東京国立近代美術館(京橋) 全館 1968/04/06 – 1968/05/12147 第3回日本芸術祭:国内展示 The 3rd Preliminary Show of Japan Art Festival 東京国立近代美術館(京橋) 1968/05/18 – 1968/05/26148a ダダ展:世界のダダ運動の記録 Dada 東京国立近代美術館(京橋) 1968/06/01 – 1968/07/14148b 日本におけるダダイスムからシュルレアリスムへ Dadaism to Surrealism in Japan 東京国立近代美術館(京橋) 1968/06/01 – 1968/07/14149 韓国現代絵画展 Contemporary Korean Painting 東京国立近代美術館(京橋) 1968/07/19 – 1968/09/01150 東西美術交流展 Mutual Influences between Japanese and Western Arts 東京国立近代美術館(京橋) 1968/09/07 – 1968/10/27151 第6回東京国際版画ビエンナーレ展 The 6th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 東京国立近代美術館(京橋) 1968/11/02 – 1968/12/15152 現代世界美術展:東と西の対話 Contemporary Art: Dialogue between the East and the West 東京国立近代美術館 1、2、3階 1969/06/12 – 1969/08/17153 ヘンリー・ムーア展 Henry Moore Exhibition in Japan, 1969 東京国立近代美術館 1969/08/27 – 1969/10/12154 現代ドイツ建築展 Bauen in Deutschland 東京国立近代美術館 1969/10/22 – 1969/11/30155 第4回ジャパン・アート・フェスティバル(日本芸術祭):国内展示 The 4th Preliminary Show of Japan Art Festival 東京国立近代美術館 1969/12/06 – 1969/12/14156 フランス現代タピスリー展 Tapisserie Française d’Aujourd’hui 東京国立近代美術館 1969/12/20 – 1970/02/01157 ピカソ近作版画展 Picasso’s Recent Works in Prints 東京国立近代美術館 1970/02/07 – 1970/03/15158 富本憲吉遺作展 Posthumous Exhibition of Kenkichi Tomimoto 東京国立近代美術館 1970/04/01 – 1970/05/10159 ベン・シャーン展 Ben Shahn 東京国立近代美術館 1970/05/21 – 1970/07/05160 第5回ジャパン・アート・フェスティバル(日本芸術祭):国内展示 The 5th Preliminary Show of Japan Art Festival 東京国立近代美術館 1970/07/11 – 1970/07/26161 1970年8月:現代美術の一断面 August 1970: Aspects of New Japanese Art 東京国立近代美術館 1970/08/04 – 1970/08/30162 現代イギリス美術展 Contemporary British Art 東京国立近代美術館 1970/09/09 – 1970/10/25163 現代インド絵画展 Contemporary Indian Painting 東京国立近代美術館 1970/11/03 – 1970/11/29164 第7回東京国際版画ビエンナーレ展 The 7th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 東京国立近代美術館 1970/12/10 – 1971/01/24165 バウハウス50年展 Bauhaus 50 Years 東京国立近代美術館 1971/02/06 – 1971/03/21166 近代日本美術における1930年 Around 1930 in Modern Japanese Art 東京国立近代美術館 1971/04/03 – 1971/05/16167 ルネ・マグリット展 Rétrospective René Magritte 東京国立近代美術館 1971/05/22 – 1971/07/11168 第6回ジャパン・アート・フェスティバル:国内展示 The 6th Preliminary Show of Japan Art Festival 東京国立近代美術館 1971/07/17 – 1971/08/08169 新収蔵作品の展示:日本画 版画 工芸 書 New Pieces of The Museum Collection: Japanese-style Painting, Prints, Crafts, Calligraphy 東京国立近代美術館 1971/08/14 – 1971/08/29170 近代作家の回顧 山口薫 Posthumous Exhibition of Yamaguchi Kaoru 東京国立近代美術館 1971/09/04 – 1971/10/10171 現代ドイツ美術展 Zeitgenössische Deutsche Kunst 東京国立近代美術館 1971/10/20 – 1971/12/05172 現代の陶芸:アメリカ・カナダ・メキシコと日本 Contemporary Ceramic Art: Canada, U.S.A., Mexico and Japan 東京国立近代美術館 1971/12/14 – 1972/01/30 1972–1981 173 戦後日本美術の展開:具象表現の変貌 Development of Postwar Japanese Art: Figurative Art 東京国立近代美術館 1972/02/08 – 1972/03/12174 新収蔵作品の展示:洋画・彫刻 New Pieces of The Museum Collection: Western-style Painting, Sculpture 東京国立近代美術館 1972/03/17 – 1972/03/26175 現代スウェーデン美術展 Swedish Art 1972: A Contemporary Theme 東京国立近代美術館 1972/04/08 – 1972/05/21176 近代イタリア美術の巨匠たち:ジャンニ・マッティオーリ・コレクションより Masters of Modern Italian Art: From the Collection of Gianni Mattioli 東京国立近代美術館 1972/05/31 – 1972/07/09177a 昭和46年度新収蔵作品の展示 New Pieces of The Museum Collection 1971 東京国立近代美術館 1972/07/18 – 1972/08/20177b 本館所蔵の素描 Drawings from The Museum Collection 東京国立近代美術館 1972/07/18 – 1972/08/20178 現代の眼:近代日本の美術から 開館20年記念 Today’s Focus: On Modern Japanese Art 東京国立近代美術館 全館 1972/09/06 – 1972/11/05179 第8回東京国際版画ビエンナーレ展 The 8th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 東京国立近代美術館 1972/11/16 – 1972/12/20180 ヨーロッパの日本作家 Japanese Artists in Europe 東京国立近代美術館 1973/01/05 – 1973/02/11181 平櫛田中展 The Retrospective Exhibition of Denchu Hirakushi 東京国立近代美術館 1973/02/20 – 1973/03/25182 現代ユーゴスラヴィア美術展 Contemporary Yugoslav Art 東京国立近代美術館 1973/04/21 – 1973/06/03183 戦後日本美術の展開:抽象表現の多様化 Development of Postwar Japanese Art: Abstract and Non-figurative 東京国立近代美術館 1973/06/12 – 1973/07/29184a 新収蔵作品の展示 New Acquisitions 東京国立近代美術館 1973/08/07 – 1973/09/05184b 東京国立博物館より移管の日本画 Japanese Paintings Transferred from The Tokyo National Museum 東京国立近代美術館 1973/08/07 – 1973/09/05185 近代日本美術史におけるパリと日本 Modern Japanese Art and Paris 東京国立近代美術館 1973/09/15 – 1973/11/04186 ジャコモ・マンズー展 Exhibition of Giacomo Manzu 東京国立近代美術館 1973/11/14 – 1973/12/23187 アメリカの日本作家 Japanese Artist in the Americas 東京国立近代美術館 1974/01/05 – 1974/02/17188 近代作家の回顧:新海竹蔵 福田豊四郎 Modern Japanese Artists in Retrospect: Takezo Shinkai / Toyoshiro Fukuda 東京国立近代美術館 1974/02/26 – 1974/03/21189 アンドリュー・ワイエス展 Works of Andrew Wyeth 東京国立近代美術館 1974/04/06 – 1974/05/19190 徳岡神泉遺作展 Posthumous Exhibition of Shinsen Tokuoka 東京国立近代美術館 1974/05/31 – 1974/07/14191 15人の写真家 Fifteen Photographers Today 東京国立近代美術館 1974/07/26 – 1974/09/01192 現代メキシコ美術展 Contemporary Mexican Art 東京国立近代美術館 1974/09/22 – 1974/11/04193 第9回東京国際版画ビエンナーレ展 The 9th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 東京国立近代美術館 1974/11/16 – 1975/01/12194 近代日本の美術 Modern Japanese Art 東京国立近代美術館 全館 1975/01/18 – 1975/02/02195 福田平八郎遺作展 Posthumous Exhibition of Heihachiro Fukuda 東京国立近代美術館 1975/02/08 – 1975/03/16196 ポール・デルボー展 Paul Delvaux 東京国立近代美術館 1975/03/29 – 1975/05/05197 前田青邨展 The Retrospective Exhibition of Seison Maeda 東京国立近代美術館 1975/05/14 – 1975/07/06198 香月泰男遺作展 Posthumous Exhibition of Yasuo Kazuki 東京国立近代美術館 1975/07/15 – 1975/08/17199a 昭和48・49年度新収蔵作品の展示 New Pieces of The Museum Collection 1973-1974 東京国立近代美術館 1975/08/23 – 1975/09/17199b ソ連寄贈:福田平八郎作品展 Exhibition of the Works by Heihachiro Fukuda: Donation from the Union of Soviet Socialist Republics 東京国立近代美術館 1975/08/23 – 1975/09/17200 シュルレアリスム展 Surrealism 東京国立近代美術館 1975/09/27 – 1975/11/16201 フランス工芸の美:15世紀から18世紀のタピスリー Merveilles de la Tapisserie Française 東京国立近代美術館 1975/11/29 – 1976/01/11202 ドイツ・リアリズム 1919-1933:ドイツ民主共和国所蔵 絵画・彫刻・版画 Realistische Tendenzen – Deutscher Kunst 1919-1933: Eine Ausstellung aus Museen der DDR 東京国立近代美術館 1976/01/24 – 1976/03/21203 ルフィーノ・タマヨ展 Exhibition Rufino Tamayo 東京国立近代美術館 1976/04/10 – 1976/05/30204 安田靫彦展 The Retrospective Exhibition of Yukihiko Yasuda 東京国立近代美術館 1976/06/10 – 1976/07/11205 恩地孝四郎と「月映」 Koshiro Onchi and ‘Tsukuhae’ 東京国立近代美術館 1976/07/20 – 1976/08/15206 シャガール展 Exposition Marc Chagall: Japon 1976 東京国立近代美術館 1976/08/21 – 1976/09/23207 キュービズム展 Cubism 東京国立近代美術館 1976/10/02 – 1976/11/14208 第10回東京国際版画ビエンナーレ展 The 10th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 東京国立近代美術館 1976/11/26 – 1977/01/09209 今日の造形<織>:ヨーロッパと日本 Fiber Works: Europe and Japan 東京国立近代美術館 1977/01/20 – 1977/02/27210 昭和50年度新収蔵作品の展示:購入 受贈作品 New Pieces of The Museum Collection: Purchases and Gifts 1975 東京国立近代美術館 1977/03/08 – 1977/03/27211 浜田庄司展 The Retrospective Exhibition of Shoji Hamada 東京国立近代美術館 1977/04/16 – 1977/06/05212 素朴な画家たち Exposition Peintres Naïfs 東京国立近代美術館 1977/07/09 – 1977/08/28213 新収蔵作品の展示:昭和51年度収蔵作品 昭和50年度文化庁管理換作品 New Pieces of The Museum Collection: New Acquisitions 1976, Works Transferred from The Agency for Cultural Affairs 1975 東京国立近代美術館 1977/09/06 – 1977/09/25214 フォンタネージ、ラグーザと明治前期の美術 Fontanesi, Ragusa e l’Arte Giapponese nel Primo Periodo Meiji 東京国立近代美術館 1977/10/07 – 1977/11/27215 現代日本工芸の秀作:東京国立近代美術館工芸館 開館記念展 Masterpieces of Contemporary Japanese Crafts: Commemorative Exhibition for Opening of The Crafts Gallery 東京国立近代美術館工芸館 1977/11/15 – 1978/03/19216 今日の造形<織>:アメリカと日本 Fiber Works: Americas and Japan 東京国立近代美術館 1977/12/13 – 1978/01/29217 フリードリッヒとその周辺 Friedrich und Sein Kreis 東京国立近代美術館 1978/02/11 – 1978/04/02218 マリノ・マリーニ展 Exhibition Marino Marini 東京国立近代美術館 1978/04/15 – 1978/06/04219 斎藤義重展 Saito Yoshishige Exhibition 1978 東京国立近代美術館 1978/06/16 – 1978/07/09220 松田権六展 Gonroku Matsuda Exhibition 東京国立近代美術館工芸館 1978/06/20 – 1978/09/17221 没後50年記念 佐伯祐三展 Yuzo Saeki Exhibition: 50th Year Posthumous Exhibition 東京国立近代美術館 1978/07/22 – 1978/09/03222 スカンディナヴィアの工芸:世界現代工芸展 World Contemporary Crafts Exhibition: Scandinavian Crafts 東京国立近代美術館 1978/09/15 – 1978/11/19223 ヨーロッパのポスター:その源流から現代まで L’Affiche: En Occident de Ses Origines à Nos Jours 東京国立近代美術館 1978/12/02 – 1979/01/21224 近代日本の色絵磁器 Enamelled Porcelain of Modern Japan 東京国立近代美術館工芸館 1979/01/20 – 1979/03/25225 新収蔵美術作品の展示:昭和52年度収蔵美術作品 絵画 素描 版画 彫刻 New Pieces of The Museum Collection: New Acquisitions 1977: Paintings, Drawings, Prints and Sculpture 東京国立近代美術館 1979/02/03 – 1979/03/25226 没後50年記念 岸田劉生展 Ryusei Kishida: 50th Year Posthumous Exhibition 東京国立近代美術館 1979/04/06 – 1979/05/27227 第11回東京国際版画ビエンナーレ展 The 11th International Biennial Exhibition of Prints in Tokyo 東京国立近代美術館 1979/06/29 – 1979/08/05228 昭和52,53年度収蔵工芸作品の展示:陶磁 漆工 竹工 金工 ガラス 染織 その他 The Permanent Exhibition “Modern Japanese Crafts” 東京国立近代美術館工芸館 1979/08/12 – 1979/09/24229 近代日本の漆芸 Lacquer Art of Modern Japan 東京国立近代美術館工芸館 1979/11/01 – 1979/12/16230 ドローネー展:ロベールとソニア Robert / Sonia Delaunay 東京国立近代美術館 1979/11/09 – 1979/12/23231 ブリジット・ライリー展:1959年から1978年までの作品 Bridget Riley: Works 1959-78 東京国立近代美術館 1980/01/19 – 1980/03/02232 新収蔵美術作品の展示:昭和53,54年度収蔵美術作品 絵画 水彩 素描 版画 彫刻 陶磁 染織 漆工 New Pieces of The Museum Collection: New Acquisition 1978 & 1979 – Paintings, Water-colors, Drawings, Prints, Sculpture, Ceramics, Dyeing, and Laquer Ware 東京国立近代美術館 1980/04/01 – 1980/04/13233 山口長男 堀内正和展 Exhibition Yamaguchi Takeo & Horiuti Masakazu 東京国立近代美術館 1980/04/23 – 1980/06/08234 日本の型染:伝統と現代 Katazome / Japanese Stencil and Print Dyeing: Tradition and Today 東京国立近代美術館 本館 工芸館 1980/06/20 – 1980/08/03235 ポンピドゥ・センター:20世紀の美術 Le Musée National d’Art Moderne Centre Georges Pompidou: L’Art du 20e Siècle 東京国立近代美術館 1980/08/19 – 1980/10/05236 現代ガラスの美:ヨーロッパと日本 Contemporary Glass: Europe & Japan 東京国立近代美術館 本館1階、2階 1980/10/17 – 1980/11/24237 マチス展 Matisse Exhibition 東京国立近代美術館 1981/03/20 – 1981/05/17238 石黒宗麿展:陶芸の心とわざ The Creative Spirit of His Ceramic Art: Ishiguro Munemaro Exhibition 東京国立近代美術館工芸館 1981/03/25 – 1981/06/07239 八木一夫展 The Ceramic Artist Kazuo Yagi 東京国立近代美術館 本館 1981/05/29 – 1981/06/28240 20世紀カナダ絵画展 Twentieth Century Canadian Painting 東京国立近代美術館 1981/07/09 – 1981/08/02241 東山魁夷展 Higashiyama Kaii 1981 東京国立近代美術館 1981/08/14 – 1981/09/27242 ムンク展 Munch Exhibition 東京国立近代美術館 1981/10/09 – 1981/11/23243 現代ガラスの美:オーストラリア、カナダ、アメリカと日本 Contemporary Glass: Australia, Canada, U.S.A. & Japan 東京国立近代美術館工芸館 1981/11/01 – 1981/12/06244 1960年代:現代美術の転換期 The 1960’s: A Decade of Change in Contemporary Japanese Art 東京国立近代美術館 1981/12/04 – 1982/01/31 1982–1991 245 現代の食器:注ぐ Contemporary Vessels: How to Pour 東京国立近代美術館工芸館 1982/02/10 – 1982/03/22246 坂本繁二郎展 Hanjirō Sakamoto Exhibition 東京国立近代美術館 1982/03/19 – 1982/05/09247 近代日本の美術:1945年以後 所蔵作品による全館陳列 開館30周年記念展 1 The 30th Anniversary Exhibition from The Museum Collection: Modern Japanese Art, Part 1 〔1945-〕 東京国立近代美術館 全館 1982/05/21 – 1982/07/11248 近代日本の工芸:所蔵作品による開館30周年記念展 陶磁 ガラス 漆工 木竹工 金工 染織 Modern Japanese Crafts: The 30th Anniversary Exhibition from The Museum Collection: Ceramics, Glass Ware, Lacquer Ware, Wood and Bamboo Work, Metal Work, an 東京国立近代美術館工芸館 1982/05/21 – 1982/07/11249 アメリカに学んだ日本の画家たち:国吉・清水・石垣・野田とアメリカン・シーン絵画 Japanese Artists Who Studied in U.S.A. and the American Scene 東京国立近代美術館 1982/07/24 – 1982/09/05250 近代日本の美術:1945年以前 所蔵作品による全館陳列 開館30周年記念展 2 The 30th Anniversary Exhibition from The Museum Collection: Modern Japanese Art, Part 2 〔1900-1945〕 東京国立近代美術館 全館 1982/09/18 – 1982/10/31251 近代日本のガラス工芸:明治初期から現代まで Modern Japanese Glass: Early Meiji to Present 東京国立近代美術館工芸館 1982/09/22 – 1982/11/28252 ベルギー象徴派展 Symbolisme en Belgique 東京国立近代美術館 1982/11/12 – 1983/01/23253 イギリスのニードルワーク British Needlework 東京国立近代美術館工芸館 1982/12/10 – 1983/01/30254 黒田辰秋展:木工芸の匠 Kuroda Tatsuaki: Master Wood Craftsman 東京国立近代美術館工芸館 1983/03/19 – 1983/05/08255 ピカソ展:その芸術の軌跡 Picasso: Masterpieces from Marina Picasso Collection and from Museums in U.S.A. and U.S.S.R. 東京国立近代美術館 1983/04/02 – 1983/05/29256 フランシス・ベーコン Francis Bacon: Paintings 1945-1982 東京国立近代美術館 1983/06/30 – 1983/08/14257 伝統工芸30年の歩み 30 Years of Modern Japanese Traditional Crafts 東京国立近代美術館 本館 工芸館 1983/08/26 – 1983/09/25258 現代美術における写真:1970年代の美術を中心として Photography in Contemporary Art 東京国立近代美術館 1983/10/07 – 1983/12/04259 モダニズムの工芸家たち:金工を中心にして Modernism and Craftsmen: The 1920’s to the 1930’s 東京国立近代美術館工芸館 1983/10/12 – 1983/12/04260 20世紀アメリカのポスター:ニューヨーク近代美術館所蔵品による The Modern American Poster: From the Graphic Design Collection of The Museum of Modern Art, New York 東京国立近代美術館 1983/12/14 – 1984/01/22261 村上華岳展 Kagaku Murakami Exhibition 東京国立近代美術館 1984/03/28 – 1984/05/06262 近代絵画の展開:ティッセン・コレクション名作展 Modern Masters from the Thyssen-Bornemisza Collection 東京国立近代美術館 1984/05/19 – 1984/07/08263 三次元性:ドイツ彫刻の現在 Dreidimensional: Aktuelle Kunst aus der Bundesrepublik Deutschland 東京国立近代美術館 1984/07/21 – 1984/09/09264 河井寬次郎展:近代陶芸の巨星 Kawai Kanjiro: Master of Modern Japanese Ceramics 東京国立近代美術館工芸館 1984/08/21 – 1984/10/10265 構成主義と幾何学的抽象 Constructivism and the Geometric Tradition 東京国立近代美術館 1984/09/22 – 1984/11/11266 今日のジュエリー:世界の動向 Contemporary Jewellery: The Americas, Australia, Europe and Japan 東京国立近代美術館工芸館 1984/10/25 – 1984/12/09267 メタファーとシンボル:現代美術への視点 Metaphor and/or Symbol: A Perspective on Contemporary Art 東京国立近代美術館 1984/11/23 – 1985/01/20268 新収蔵品展:昭和58・59年度 New Acquisition 1983 and 1984 東京国立近代美術館 1985/02/01 – 1985/03/03269 竹の工芸:近代における展開 Modern Bamboo Craft 東京国立近代美術館工芸館 1985/02/05 – 1985/03/24270 棟方志功展 Shiko Munakata 東京国立近代美術館 1985/03/20 – 1985/05/06271 現代染織の美:森口華弘 宗廣力三 志村ふくみ Kimono as Art: Modern Textile Works by Kako Moriguchi, Rikizo Munehiro, and Fukumi Shimura 東京国立近代美術館 本館 1985/05/22 – 1985/06/30272 モディリアーニ展 Modigliani 東京国立近代美術館 1985/07/19 – 1985/09/29273 洋風表現の導入 江戸中期から明治初期まで:写実の系譜 1 Development of Western Realism in Japan [: Realistic Representation I] 東京国立近代美術館 1985/10/12 – 1985/11/24274 現代デザインの展望:ポストモダンの地平から Contemporary Landscape from the Horizon of Postmodern Design 東京国立近代美術館 1985/12/07 – 1986/01/19275 19世紀ドイツ絵画名作展:プロイセン文化財団ベルリン国立美術館所蔵 Meisterwerke Deutscher Malerei des 19. Jahrhunderts aus der Nationalgalerie Berlin-Staatliche Museen Stiftung Preußischer Kulturbesitz 東京国立近代美術館 1986/02/01 – 1986/03/23276 人形工芸:昭和期を中心にして Modern Japanese Dolls 東京国立近代美術館工芸館 1986/02/04 – 1986/03/23277 松本竣介展 Shunsuke Matsumoto Exhibition 1986 東京国立近代美術館 1986/04/05 – 1986/06/15278 近代日本の美術:所蔵作品による全館陳列 Modern Japanese Art from The Museum Collection 東京国立近代美術館 全館 1986/06/28 – 1986/08/24279 近代の見なおし:ポストモダンの建築1960-1986 Revision der Moderne: Postmoderne Architektur 1960-1986 東京国立近代美術館 1986/09/06 – 1986/10/19280 大正期の細密描写:写実の系譜 2 An Eye for Minute Details: Realistic Painting in the Taisho Period [: Realistic Representation II] 東京国立近代美術館 1986/10/30 – 1986/12/07281 京都の日本画1910-1930:大正のこころ・革新と創造 Nihonga, the Kyoto School 1910-1930 東京国立近代美術館 1986/12/17 – 1987/01/25282 1960年代の工芸:昂揚する新しい造形 Forms in Aggression: Formative Uprising of the 1960s 東京国立近代美術館工芸館 1987/02/03 – 1987/03/22283 昭和60・61年度:新収蔵作品展 New Pieces of The Museum Collection: New Acquisitions 1985 & 1986 東京国立近代美術館 1987/02/05 – 1987/02/22284 ゴーギャン展 Paul Gauguin: In Search of Paradise 東京国立近代美術館 1987/03/06 – 1987/05/17285 カンディンスキー展 Kandinsky 東京国立近代美術館 1987/05/28 – 1987/08/09286 木工芸:明治から現代まで Modern Woodcraft 東京国立近代美術館工芸館 1987/06/09 – 1987/07/26287 杉山寧展 Yasushi Sugiyama Exhibition 東京国立近代美術館 1987/08/18 – 1987/09/27288 加守田章二展:現代陶芸の美 Kamoda Shoji: A Prominent Figure in Contemporary Ceramics 東京国立近代美術館工芸館 1987/09/29 – 1987/11/08289 若林奮展:今日の作家 Isamu Wakabayashi 東京国立近代美術館 1987/10/06 – 1987/11/08290 難波田龍起展:今日の作家 Tatsuoki Nambata 東京国立近代美術館 1987/11/17 – 1987/12/20291 ヨーロッパのレース:ブリュッセル王立美術歴史博物館所蔵 Dentelles Européennes 東京国立近代美術館 1988/01/05 – 1988/01/31292 梅原龍三郎遺作展 Ryuzaburo Umehara Retrospective 東京国立近代美術館 1988/03/11 – 1988/05/08293 ルネ・マグリット展 René Magritte 東京国立近代美術館 1988/05/21 – 1988/07/10294 近代美術にみる人間像:所蔵作品による全館陳列 The Image of Man in Modern Japanese Art from The Museum Collection 東京国立近代美術館 全館 1988/07/22 – 1988/09/11295 図案の変貌:1868-1945 Design in Transition 東京国立近代美術館工芸館 1988/09/20 – 1988/11/06296 明治中期の洋画:写実の系譜 3 Painting in Japan 1884-1907: Realistic Representation III 東京国立近代美術館 1988/10/08 – 1988/12/04297 現代イギリスの工芸 Contemporary British Crafts 東京国立近代美術館工芸館 1989/01/05 – 1989/02/12298 オディロン・ルドン展 Odilon Redon 東京国立近代美術館 1989/03/17 – 1989/05/07299 髙山辰雄展 Tatsuo Takayama 東京国立近代美術館 1989/05/26 – 1989/07/09300 昭和の美術:所蔵作品による全館陳列 Art of the Showa Period: From The Museum Collection 東京国立近代美術館 全館 1989/07/21 – 1989/09/17301 生命のかたち:熊倉順吉の陶芸 Organs That Provoke: Ceramic Works of Junkichi Kumakura 東京国立近代美術館工芸館 1989/09/19 – 1989/11/05302 色彩とモノクローム:現代美術への視点 2 Color and/or Monochrome: A Perspective on Contemporary Art 2 東京国立近代美術館 1989/09/30 – 1989/11/26303 能弁なオブジェ:現代アメリカ工芸の展開 The Eloquent Object: The Evolution of American Art in Craft Media since 1945 東京国立近代美術館工芸館 1990/01/05 – 1990/02/12304 ヴァン・ド・ヴェルド展 Van de Velde 東京国立近代美術館工芸館 1990/04/28 – 1990/07/01305 文展の名作[1907-1918] Masterpieces from the Bunten Exhibition 1907-1918 東京国立近代美術館 3階、4階 1990/05/18 – 1990/07/08306 手塚治虫展 Osamu Tezuka Exhibition 東京国立近代美術館 1990/07/20 – 1990/09/02307 写真の過去と現在 The Past and the Present of Photography 東京国立近代美術館 1990/09/26 – 1990/11/11308 グラフィックデザインの今日 Graphic Design Today 東京国立近代美術館工芸館 1990/09/26 – 1990/11/11309 移行するイメージ:1980年代の映像表現 Images in Transition: Photographic Representation in the Eighties 東京国立近代美術館 1990/11/20 – 1990/12/16310 富本憲吉展 Tomimoto Kenkichi 東京国立近代美術館工芸館 1991/10/01 – 1991/11/24311 荒川修作の実験展:見る者がつくられる場 Constructing the Perceiver – Arakawa: Experimental Works 東京国立近代美術館 1991/11/01 – 1991/12/10312 アフリカの染織:大英博物館所蔵品による African Textiles 東京国立近代美術館工芸館 1991/12/19 – 1992/02/16313 古賀春江:創作のプロセス 東京国立近代美術館所蔵作品を中心に Harue Koga: The Creative Process – A Show Built around The Museum Collection 東京国立近代美術館 1991/12/21 – 1992/03/01 1992–2001 314 イサム・ノグチ展 Isamu Noguchi Retrospective 1992 東京国立近代美術館 1992/03/14 – 1992/05/10315 ルネ・ラリック展 René Lalique 東京国立近代美術館 1992/05/23 – 1992/07/12316 形象のはざまに:現代美術への視点 3 Among the Figures: A Perspective on Contemporary Art 3 東京国立近代美術館 1992/09/22 – 1992/11/08317 アボリジニの美術:伝承と創造 オーストラリア大地の夢 Crossroads – Toward A New Reality: Aboriginal Art from Australia 東京国立近代美術館 1992/11/17 – 1992/12/20318 セバスチャン・サルガド:人間の大地 Sebastião Salgado: In Human Effort 東京国立近代美術館 1993/01/05 – 1993/02/14319 塗りの系譜 Nuances in Lacquer: 70 Years of Innovations 東京国立近代美術館工芸館 1993/02/02 – 1993/03/21320 フォーヴィスムと日本近代洋画 Fauvism and Modern Japanese Painting 東京国立近代美術館 1993/02/24 – 1993/03/28321 小川芋銭展 Ogawa Usen Retrospective 東京国立近代美術館 1993/04/08 – 1993/05/16322 柳原義達展 Yoshitatsu Yanaguihara: A Retrospective 東京国立近代美術館 1993/09/10 – 1993/10/17323 山陰の陶窯 出西窯:現代の陶芸 Shussai-Kiln, Folk Craft in San’in Area: Contemporary Japanese Ceramic 東京国立近代美術館工芸館 1993/10/10 – 1993/12/12324 国画創作協会回顧展 Kokuga-Sosaku-Kyokai Retrospective 東京国立近代美術館 1993/11/16 – 1993/12/12325 黒田アキ:廻廊=メタモルフォーゼ Aki Kuroda: Corridor = Metamorphosis 東京国立近代美術館 1993/12/23 – 1994/02/20326 現代の型染:くりかえすパターン Contemporary Stencil Dyeing and Printing: The Repetition of Patterns 東京国立近代美術館工芸館 1994/01/11 – 1994/02/27327 山本丘人展 Yamamoto Kyujin Retrospective 東京国立近代美術館 1994/03/19 – 1994/05/08328 木村忠太展 Chuta Kimura 東京国立近代美術館 1994/05/20 – 1994/07/03329 イスラエルの工芸:アリックス・ド・ロスチャイルド財団のコレクションを中心にして Israeli Contemporary Crafts: Featuring the Collection of the Alix de Rothschild Foundation 東京国立近代美術館工芸館 1994/06/07 – 1994/07/24330 「絵画」の成熟 1930年代の日本画と洋画:写実の系譜 4 Master Paintings in Japan in the 1930s: Realistic Representation IV 東京国立近代美術館 1994/10/01 – 1994/11/13331 素材の領分 The Domain of the Medium: New Approaches to the Medium in Art, Craft, Design 東京国立近代美術館工芸館 1994/10/04 – 1994/11/27332 日本の美:伝統と近代 The Traditional Beauty in Japanese Art 東京国立近代美術館 1994/11/22 – 1994/12/18333 現代の彫漆 Choshitsu (Carved Lacquer) Today 東京国立近代美術館工芸館 1994/12/13 – 1995/03/05334 若林奮展:素描という出来事 Isamu Wakabayashi: Works on Paper 東京国立近代美術館 1995/01/05 – 1995/02/26335a 抽象表現主義 紙の上の冒険:メトロポリタン美術館所蔵 Abstract Expressionism: Works on Paper – Selections from The Metropolitan Museum of Art 東京国立近代美術館 1995/03/11 – 1995/06/04335b アメリカ抽象表現主義の名作展:国内所蔵 Abstract Expressionism: Masterpieces from Japanese Collections 東京国立近代美術館 1995/03/11 – 1995/06/04336 板谷波山展:珠玉の陶芸 Itaya Hazan Retrospective 東京国立近代美術館工芸館 1995/03/28 – 1995/05/07337 東京国立近代美術館と写真 1953-1995 Photography and The National Museum of Modern Art, Tokyo 1953-1995 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1995/05/23 – 1995/07/29338 コンテンポラリー・ジュエリー:日本の作家30人による Contemporary Jewellery: Exploration by Thirty Japanese Artists 東京国立近代美術館工芸館 1995/05/26 – 1995/07/09339 アール・デコのポスター Art Deco Posters 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1995/08/08 – 1995/10/07340 辰野登恵子:1986-1995 Toeko Tatsuno 1986-1995 東京国立近代美術館 1995/09/15 – 1995/10/22341 生活のなかの工芸:1950-1960年代のモダン・クラフト Crafts in Everyday Life in the 1950s and 1960s 東京国立近代美術館工芸館 1995/10/07 – 1995/11/26342 絵画、唯一なるもの:現代美術への視点 4 Painting – Singular Object: A Perspective on Contemporary Art 4 東京国立近代美術館 1995/11/03 – 1995/12/17343 ドナウの夢と追憶:ハンガリーの建築と応用美術 Panorama: Architecture and Applied Arts in Hungary 1896-1916 東京国立近代美術館 1996/01/05 – 1996/02/12344 現代世界のポスター:東京国立近代美術館所蔵品より Contemporary Posters from Museum’s Collection 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1996/01/09 – 1996/02/03345 石元泰博展:現在の記憶 Yasuhiro Ishimoto: Remembrance of Things Present 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1996/02/14 – 1996/03/30346 身体と表現1920-1980:ポンピドゥーセンター所蔵作品から La Dimension du Corps 1920-1980 東京国立近代美術館 1996/03/05 – 1996/05/19347a 岸田劉生 作品と資料 Kishida Ryusei: Works and Archives from The Museum Collection 東京国立近代美術館 1996/06/01 – 1996/07/07347b 新収蔵作品展:日本画 油彩その他 水彩 素描 版画 彫刻 写真 New Acquisitions: Japanese-style Paintings, Oil and Other Paintings, Watercolors, Drawings, Prints, Sculptures, Photographs 東京国立近代美術館 1996/06/01 – 1996/07/07348 交差するまなざし:ヨーロッパと近代日本の美術 東京国立近代美術館、国立西洋美術館所蔵作品による The Crossing Visions: European and Modern Japanese Art: From The Collection of The National Museum of Western Art & The National Museum of Modern Art, Tokyo 東京国立近代美術館 1996/07/20 – 1996/09/08349 亀倉雄策のポスター:時代から時代へ 1953年-1996年の軌跡 Yusaku Kamekura Poster Exhibition 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1996/08/06 – 1996/09/21350 磁器の表現:1990年代の展開 New Expression in Porcelain: Development in the 1990s 東京国立近代美術館工芸館 1996/09/20 – 1996/11/04351 90年代の韓国美術から:等身大の物語 An Aspect of Korean Art in the 1990s 東京国立近代美術館 1996/09/25 – 1996/11/17352 東松照明写真展:インターフェイス Shomei Tomatsu: Interface 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1996/10/01 – 1996/11/30353 プロジェクト・フォー・サバイバル:1970年以降の現代美術再訪 プロジェクティブ[意志的・投企的]な実践の再発見に向けて Project for Survival 東京国立近代美術館 1996/12/03 – 1997/01/12354 北脇昇展 Noboru Kitawaki: A Retrospective 東京国立近代美術館 1997/01/25 – 1997/03/02355 藤井達吉展:近代工芸の先駆者 Tatsukichi Fujii: A Pioneer in Modern Crafts 東京国立近代美術館工芸館 1997/02/07 – 1997/03/16356 モダニズムの光跡:恩地孝四郎 椎原治 瑛九 Traces of Light in Modernism: Koshiro Onchi, Osamu Shiihara and Ei-Kyu 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1997/02/11 – 1997/03/29357 萬鐵五郎展:絵画の大地を揺り動かした画家 Yorozu Tetsugoro Retrospective 東京国立近代美術館 1997/03/15 – 1997/05/11358 モダンデザインの父 ウィリアム・モリス William Morris 東京国立近代美術館 1997/05/27 – 1997/07/13359 福田繁雄のポスター:視覚の遊気 Posters of Fukuda Shigeo: An Artist of Visual Wit 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1997/06/03 – 1997/07/26360 アルフレッド・スティーグリッツと野島康三 Alfred Stieglitz and Yasuzo Nojima 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1997/09/09 – 1997/10/25361 土田麦僊展 Bakusen Tsuchida: A Retrospective 東京国立近代美術館 1997/09/13 – 1997/10/19362 増村益城展:漆の美・塗の造形 Masumura Mashiki: Intrinsic and Formal Beauty of Lacquer 東京国立近代美術館工芸館 1997/09/27 – 1997/11/26363 村岡三郎展:熱の彫刻 物質と生命の根源を求めて Saburo Muraoka: Salt, Heat, Oxygen 東京国立近代美術館 1997/11/01 – 1998/01/11364 トーネ・ヴィーゲラン:ノルウェーの現代アートジュエリー Tone Vigeland: Norwegian Art Jewelry 東京国立近代美術館工芸館 1997/11/29 – 1998/03/01365 鉄斎とその師友たち:文人画の近代 Destination of Literary School Painting in Modern Ages: Tessai, His Teachers, and Friends 東京国立近代美術館 1998/01/27 – 1998/03/01366 距離の不在:写真の現在 The Absence of Distance: Photography Today 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1998/02/10 – 1998/03/28367 加山又造展 Matazo Kayama Exhibition 東京国立近代美術館 1998/03/14 – 1998/05/10368 竹内碧外展:木工芸・わざと風雅 Elegance of Woodwork: Art of Takeuchi Hekigai 東京国立近代美術館工芸館 1998/05/22 – 1998/07/20369 所蔵作品による20世紀の“線描”:「生成」と「差異」 Making It Visible: Graphic Elements in 20th Century Art 東京国立近代美術館 1998/05/23 – 1998/06/28370 永井一正ポスター展[Life] Posters of Kazumasa Nagai [Life] 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1998/08/25 – 1998/10/24371 土谷武展 Takeshi Tsuchitani: A Retrospective 東京国立近代美術館 1998/09/22 – 1998/11/23372 「かたち」の領分:機能美とその転生 The Domain of the Form: Functional Beauty and Its Transmigration 東京国立近代美術館工芸館 1998/10/03 – 1998/11/23373 京都の工芸1910-1940:伝統と変革のはざまに Crafts Reforming in Kyoto 1910-1940: A Struggle between Tradition and Renovation 東京国立近代美術館 1998/12/11 – 1999/01/31374 大辻清司写真実験室 Kiyoshi Ohtsuji Retrospective: Experimental Workshop of Photography 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1999/01/12 – 1999/03/06375 鈴木治の陶芸:詩情のオブジェ Ceramic Art of Suzuki Osamu: Poetry in Ceramic Works 東京国立近代美術館工芸館 1999/03/19 – 1999/05/09376 鏑木清方展 Kaburaki Kiyokata: A Retrospective 東京国立近代美術館 1999/03/27 – 1999/05/09377 本野東一の染色:自由への旗印 Motono Toichi: A Retrospective 東京国立近代美術館工芸館 1999/05/21 – 1999/07/11378 横山操展 Misao Yokoyama: A Retrospective 東京国立近代美術館 1999/05/29 – 1999/07/11379 田中一光ポスター展:伝統への接点 Beyond Tradition: An Exhibition of Ikko Tanaka’s Posters 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1999/07/20 – 1999/09/18380 加藤土師萌展:近代陶芸の精華 Kato Hajime: The Quintessence of Modern Japanese Ceramic Art 東京国立近代美術館工芸館 1999/09/25 – 1999/11/14381 石内都:モノクローム―時の器 Miyako Ishiuchi: Time Textured in Monochrome 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 1999/10/05 – 1999/12/11382 顔:絵画を突き動かすもの Visage: Painting and Human Face in 20th-century Art 国立西洋美術館 2000/01/12 – 2000/02/13383 杉浦非水展:都市生活のデザイナー Hisui Sugiura: A Retrospective 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 2000/05/30 – 2000/07/29384 うつわをみる:暮らしに息づく工芸 “Utsuwa”: Thoughts on Contemporary Vessels 東京国立近代美術館工芸館 2000/09/30 – 2000/11/19385 トーマス・シュトゥルート:マイ・ポートレイト Thomas Struth: My Portrait 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 2000/10/03 – 2000/12/09386 ドイツ陶芸の100年:アール・ヌーヴォーから現代作家まで Deutsche Keramik 1900-2000: Geschichte und Positionen des Jahrhundrts 東京国立近代美術館工芸館 2000/12/01 – 2001/02/18387 美術館を読み解く:表慶館と現代の美術 Reading the Art Museum: Hyokeikan and Art of Today 東京国立博物館 表慶館 2001/01/23 – 2001/03/11388 1930年代日本の印刷デザイン:大衆社会における伝達 Japanese Posters and Handbills in the 1930s: Communication in Mass Society 東京国立近代美術館フィルムセンター展示室 2001/08/14 – 2001/11/04389 現代の布:染と織の造形思考 Contemporary Textiles: Weaving and Dyeing: Ways of Formative Thinking 東京国立近代美術館工芸館 2001/09/22 – 2001/11/18390 京都の工芸1945-2000 Crafts in Kyoto 1945-2000 東京国立近代美術館工芸館 2001/12/01 – 2002/02/11 2002–2011 391 未完の世紀:20世紀美術がのこすもの The Unfinished Century: Legacies of 20th Century Art 東京国立近代美術館 本館全館 2002/01/16 – 2002/03/10392 カンディンスキー展 Kandinsky 東京国立近代美術館本館企画展示室 2002/03/26 – 2002/05/26393 サイト―場所と光景:写真の現在 2 [sáit] Site / Sight: Photography Today 2 東京国立近代美術館本館企画展示室 2002/06/18 – 2002/08/04394 森正洋:陶磁器デザインの革新 Masahiro Mori: A Reformer of Ceramic Design 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2002/06/18 – 2002/08/04395 小倉遊亀展 Yuki Ogura: A Retrospective 東京国立近代美術館本館企画展示室 2002/08/20 – 2002/10/06396 昭和の桃山復興:陶芸近代化の転換点 Modern Revival of Momoyama Ceramics: Turning Point toward Modernization of Ceramics 東京国立近代美術館工芸館 2002/09/28 – 2002/11/24397 連続と侵犯:現代美術への視点 5 Continuity/Transgression: A Perspective on Contemporary Art 5 東京国立近代美術館本館企画展示室 2002/10/29 – 2002/12/23398 ヴォルフガング・ライプ展 Wolfgang Laib 東京国立近代美術館本館企画展示室 2003/01/18 – 2003/03/09399 [クッションから都市計画まで]ヘルマン・ムテジウスとドイツ工作連盟:ドイツ近代デザインの諸相 Hermann Muthesius und der Deutsche Werkbund: Modern Design in Deutschland, 1900-1927 - Vom Sofakissen zum Städtebau 東京国立近代美術館工芸館 本館企画展示室 2003/01/18 – 2003/03/09400 青木繁と近代日本のロマンティシズム Shigeru Aoki and Romanticism in Modern Japanese Art 東京国立近代美術館本館企画展示室 2003/03/25 – 2003/05/11401 今日の人形芸術:想念 (おもい)の造形 Contemporary Dolls: Formative Art of Human Sentiment 東京国立近代美術館工芸館 2003/03/28 – 2003/05/18402 牛腸茂雄展 Shigeo Gocho: A Retrospective 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2003/05/24 – 2003/07/21403 オーストラリア現代工芸3人展:未知のかたちを求めて Light Black: Three Contemporary Australian Craftspersons 東京国立近代美術館工芸館 2003/05/27 – 2003/06/29404 地平線の夢:昭和10年代の幻想絵画 Dreams of the Horizon: Fantastic Paintings in Japan 1935-1945 東京国立近代美術館本館企画展示室 2003/06/03 – 2003/07/21405 三代宮田藍堂展 Miyata Rando III: A Retrospective 東京国立近代美術館工芸館 2003/07/08 – 2003/09/07406 野見山暁治展 Gyoji Nomiyama: A Retrospective 東京国立近代美術館本館企画展示室 2003/08/12 – 2003/10/05407 現代の木工家具:スローライフの空間とデザイン Contemporary Furniture and Woodworks in Japan 東京国立近代美術館工芸館 2003/09/20 – 2003/11/30408 旅:「ここではないどこか」を生きるための10のレッスン Traveling: Towards the Border 東京国立近代美術館本館企画展示室 2003/10/28 – 2003/12/21409 あかり:イサム・ノグチが作った光の彫刻 Akari: Light Sculpture by Isamu Noguchi 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2003/10/28 – 2003/12/21410 ヨハネス・イッテン:造形芸術への道 Johannes Itten: Wege zur Kunst 東京国立近代美術館本館企画展示室 2004/01/14 – 2004/02/29411 国吉康雄展:アメリカと日本、ふたつの世界のあいだで Yasuo Kuniyoshi 東京国立近代美術館本館企画展示室 2004/03/23 – 2004/05/16412 ブラジル:ボディ・ノスタルジア Brazil: Body Nostalgia 東京国立近代美術館本館企画展示室 2004/06/08 – 2004/07/25413 琳派:Rimpa Rimpa 東京国立近代美術館本館企画展示室 2004/08/21 – 2004/10/03414 非情のオブジェ:現代工芸の11人 Cool & Light: New Spirit in Craft Making 東京国立近代美術館工芸館 2004/09/18 – 2004/12/05415 木村伊兵衛展 Ihei Kimura: The Man with the Camera 東京国立近代美術館本館ギャラリー4、所蔵品ギャラリー(4、3階) 2004/10/09 – 2004/12/19416 草間彌生 Yayoi Kusama 東京国立近代美術館本館企画展示室 2004/10/26 – 2004/12/19417 人間国宝の日常のうつわ:もう一つの富本憲吉 Daily Vessels by Kenkichi Tomimoto: The Master of Ceramic Art 東京国立近代美術館工芸館 2004/12/11 – 2005/02/27418 痕跡:戦後美術における身体と思考 Traces: Body and Idea in Contemporary Art 東京国立近代美術館本館企画展示室 2005/01/12 – 2005/02/27419 河野鷹思のグラフィックデザイン:都会とユーモア Graphic Designs of Takashi Kono: Humor & City 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2005/01/12 – 2005/02/27420 ゴッホ展:孤高の画家の原風景 ファン・ゴッホ美術館 クレラー=ミュラー美術館所蔵 Van Gogh in Context: Collection from the Van Gogh Museum, Amsterdam and the Kröller-Müller Museum, Otterlo 東京国立近代美術館本館企画展示室 2005/03/23 – 2005/05/22421 伊砂利彦:型染の美 Isa Toshihiko: Beauty of Stencil Dyeing 東京国立近代美術館工芸館 2005/04/26 – 2005/06/26422 小林古径展 Kokei Kobayashi, 1883-1957 東京国立近代美術館本館企画展示室 2005/06/07 – 2005/07/18423 アジアのキュビスム:境界なき対話 Cubism in Asia: Unbounded Dialogues 東京国立近代美術館本館企画展示室 2005/08/09 – 2005/10/02424 日本のアール・ヌーヴォー1900-1923:工芸とデザインの新時代 Art Nouveau in Japan, 1900-1923: The New Age of Crafts and Design 東京国立近代美術館工芸館 2005/09/17 – 2005/11/27425 ドイツ写真の現在:かわりゆく「現実」と向かいあうために Zwischen Wirklichkeit und Bild: Positionen Deutscher Fotografie der Gegenwart 東京国立近代美術館本館企画展示室 2005/10/25 – 2005/12/18426 アウグスト・ザンダー展 August Sander: Face of Our Time 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2005/10/25 – 2005/12/18427 須田国太郎展 Suda Kunitaro 東京国立近代美術館本館企画展示室 2006/01/13 – 2006/03/05428 渡辺力:リビング・デザインの革新 Riki Watanabe: Innovating in Modern Living 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2006/01/13 – 2006/03/05429 生誕120年 藤田嗣治展:パリを魅了した異邦人 Léonard Foujita 東京国立近代美術館本館企画展示室 2006/03/28 – 2006/05/21430 生誕100年記念 吉原治良展 Jiro Yoshihara: A Centenary Retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2006/06/13 – 2006/07/30431 人間国宝 三輪壽雪の世界:萩焼の造形美 Jusetsu Miwa: A Retrospective 東京国立近代美術館工芸館 2006/07/15 – 2006/09/24432 モダン・パラダイス:大原美術館+東京国立近代美術館 東西名画の饗宴 Modern Paradise: Japanese and Western Masterpieces from Ohara Museum of Art and The National Museum of Modern Art, Tokyo 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2006/08/15 – 2006/10/15433 ジュエリーの今:変貌のオブジェ Transfiguration: Japanese Art Jewelry Today 東京国立近代美術館工芸館 2006/10/07 – 2006/12/10434 臨界をめぐる6つの試論:写真の現在 3 Resolution / Dissolution: Photography Today 3 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2006/10/31 – 2006/12/24435 揺らぐ近代:日本画と洋画のはざまに Modern Art in Wanderings: In between the Japanese- and Western-style Paintings 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2006/11/07 – 2006/12/24436 人間国宝 松田権六の世界 Matsuda Gonroku: Master of Lacquer Art and Living National Treasure 東京国立近代美術館工芸館 2006/12/19 – 2007/02/25437 都路華香展 Tsuji Kakō Exhibition 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2007/01/19 – 2007/03/04438 柳宗理:生活のなかのデザイン Sori Yanagi: Design in Everyday Life 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2007/01/19 – 2007/03/04439 岡部嶺男展:青磁を極める Mineo Okabe: A Retrospective 東京国立近代美術館工芸館 2007/03/06 – 2007/05/20440 生誕100年 靉光展 Ai-mitsu 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2007/03/30 – 2007/05/27441 アンリ・カルティエ=ブレッソン:知られざる全貌 De Qui S’agit-il?: Rétrospective de Henri Cartier-Bresson 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2007/06/19 – 2007/08/12442 アンリ・ミショー:ひとのかたち Henri Michaux: Emerging Figures 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2007/06/19 – 2007/08/12443 平山郁夫:祈りの旅路 Ikuo Hirayama: A Retrospective – Pilgrimage for Peace 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2007/09/04 – 2007/10/21444 30年のあゆみ:開館30周年記念展 I 30 Years of The Crafts Gallery 東京国立近代美術館工芸館 2007/10/06 – 2007/12/02445 日本彫刻の近代 Modern Age in Japanese Sculpture: From Its Beginnings through the 1960s 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2007/11/13 – 2007/12/24446 工芸の力 21世紀の展望:開館30周年記念展 II The Power of Crafts: Outlook for the 21st Century 東京国立近代美術館工芸館 2007/12/14 – 2008/02/17447 わたしいまめまいしたわ:現代美術にみる自己と他者 Self / Other 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2008/01/18 – 2008/03/09448 生誕100年 東山魁夷展 Kaii Higashiyama: A Retrospective – Commemorating the 100th Anniversary of Artist’s Birth 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー、ギャラリー4 2008/03/29 – 2008/05/18449 建築がうまれるとき:ペーター・メルクリと青木淳 Architectural Creation: Peter Märkli and Jun Aoki 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2008/06/03 – 2008/08/03450 カルロ・ザウリ展:イタリア現代陶芸の巨匠 Carlo Zauli: A Retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2008/06/17 – 2008/08/03451 エモーショナル・ドローイング:現代美術への視点 6 Emotional Drawing: A Perspective on Contemporary Art 6 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2008/08/26 – 2008/10/13452 かたちのエッセンス:平松保城のジュエリー Yasuki Hiramatsu – Jewelry: The Essence of Form 東京国立近代美術館工芸館 2008/10/04 – 2008/12/07453 小松誠:デザイン+ユーモア Makoto Komatsu Exhibition: Design + Humour 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2008/10/28 – 2008/12/21454 沖縄・プリズム1872-2008 Okinawa Prismed 1872-2008 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2008/10/31 – 2008/12/21455 高梨豊:光のフィールドノート Yutaka Takanashi: Field Notes of Light 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2009/01/20 – 2009/03/08456 ヴィデオを待ちながら:映像,60年代から今日へ Waiting for Video: Works from the 1960s to Today 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2009/03/31 – 2009/06/07457 ゴーギャン展 Paul Gauguin 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2009/07/03 – 2009/09/23458 染野夫妻陶芸コレクション:リーチ 濱田 豊藏 壽雪 Bernard Leach, Hamada Shoji, Arakawa Toyozo and Miwa Jusetsu from Mr. and Mrs. Someno’s Ceramics Collection 東京国立近代美術館工芸館 2009/09/04 – 2009/11/03459 権鎮圭展 Kwon Jinkyu 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2009/10/10 – 2009/12/06460 河口龍夫展:言葉・時間・生命 Kawaguchi Tatsuo: Language, Time, Life 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2009/10/14 – 2009/12/13461 装飾の力:現代工芸への視点 The Power of Decoration: A Viewpoint on Contemporary Kôgei (Studio Crafts) 東京国立近代美術館工芸館 2009/11/14 – 2010/01/31462 ウィリアム・ケントリッジ 歩きながら歴史を考える:そしてドローイングは動き始めた…… Wiliam Kentridge – What We See & What We Know: Thinking about History while Walking, and Thus the Drawings Began to Move… 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2010/01/02 – 2010/02/14463 早川良雄:“顔”と“形状” Hayakawa Yoshio: “The Face” and “The Form” 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2010/01/02 – 2010/02/14464 生誕120年 小野竹喬展 Ono Chikkyo: 120 Years after His Birth 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2010/03/02 – 2010/04/11465 建築はどこにあるの? 7つのインスタレーション Where Is Architecture? Seven Installations by Japanese Architects 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー、前庭 2010/04/29 – 2010/08/08466 上村松園展 Uemura Shoen 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2010/09/07 – 2010/10/17467 茶事をめぐって:現代工芸への視点 2 About the Tea Ceremony: A Viewpoint on Contemporary Kôgei (Studio Crafts) 2 東京国立近代美術館工芸館 2010/09/15 – 2010/11/23468 鈴木清写真展:百の階梯、千の来歴 Suzuki Kiyoshi: Hundred Steps and Thousand Stories 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2010/10/29 – 2010/12/19469 麻生三郎展 Aso Saburo 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2010/11/09 – 2010/12/19470 「日本画」の前衛 1938-1949 The Avant-Garde of “Nihonga” 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2011/01/08 – 2011/02/13471 栄木正敏のセラミック・デザイン:リズム&ウェーブ Ceramic Design of Sakaegi Masatoshi: Rhythm and Waves 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2011/01/08 – 2011/02/13472 ガラス★高橋禎彦展 Takahashi Yoshihiko Goes to the Glass 東京国立近代美術館工芸館 2011/03/01 – 2011/05/08473 生誕100年 岡本太郎展 Okamoto Taro: The 100th Anniversary of His Birth 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2011/03/08 – 2011/05/08474 増田三男:清爽の彫金 そして、富本憲吉 Masuda Mitsuo’s Bracing Metal Chasing – and Tomimoto Kenkichi 東京国立近代美術館工芸館 2011/05/17 – 2011/06/26475 パウル・クレー:おわらないアトリエ Paul Klee: Art in the Making 1883-1940 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2011/05/31 – 2011/07/31476 レオ・ルビンファイン:傷ついた街 Leo Rubinfien: Wounded Cities 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2011/08/12 – 2011/10/23477 イケムラレイコ:うつりゆくもの Leiko Ikemura: Transfiguration 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2011/08/23 – 2011/10/23478 グェッリーノ・トラモンティ展:イタリア・ファエンツァが育んだ色の魔術師 Guerrino Tramonti, the Magician of Color, Raised in Faenza, Italy, Exhibition 東京国立近代美術館工芸館 2011/09/10 – 2011/11/13479 ヴァレリオ・オルジャティ展 Valerio Olgiati 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2011/11/01 – 2012/01/15480 ぬぐ絵画:日本のヌード 1880-1945 Undressing Paintings: Japanese Nudes 1880-1945 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2011/11/15 – 2012/01/15 2012–2021 481 原弘と東京国立近代美術館:デザインワークを通して見えてくるもの Hara Hiromu and The National Museum of Modern Art, Tokyo: What One Discovers Through Design Work 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2012/02/03 – 2012/05/06482 「織」を極める:人間国宝 北村武資 Kitamura Takeshi: Master of Contemporary Weaving 東京国立近代美術館工芸館 2012/02/07 – 2012/04/15483 生誕100年 ジャクソン・ポロック展 Jackson Pollock: A Centennial Retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2012/02/10 – 2012/05/06484 越境する日本人:工芸家が夢みたアジア1910s-1945 Japanese crossing borders–Asia as dreamed by craftspeople, 1910s-1945 東京国立近代美術館工芸館 2012/04/24 – 2012/07/16485 そのときの光、そのさきの風:写真の現在4 Photography Today 4: in their persistent endeavors to meet the world 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2012/06/01 – 2012/07/29486 吉川霊華展:近代にうまれた線の探究者 Kikkawa Reika: an explorer for lines in modern times 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2012/06/12 – 2012/07/29487 14の夕べ 14 evenings 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2012/08/26 – 2012/09/08488 夏の家 MOMAT pavilion designed and built by Studio Mumbai 東京国立近代美術館本館前庭 2012/08/26 – 2013/05/26489 現代の座標:工芸をめぐる11の思考:現代工芸への視点 A viewpoint on contemporary kogei: New footing: eleven approaches to contemporary crafts 東京国立近代美術館工芸館 2012/09/15 – 2012/12/02490 美術にぶるっ!:ベストセレクション日本近代美術の100年:東京国立近代美術館60周年記念特別展 Art will thrill you !: the essence of modern Japanese art: the national museum of modern art, Tokyo 東京国立近代美術館 本館全館 2012/10/16 – 2013/01/14491 東京オリンピック1964 デザインプロジェクト Design project for the Tokyo 1964 Olimpic Games 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2013/02/13 – 2013/05/26492 フランシス・ベーコン展 Francis Bacon 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2013/03/08 – 2013/05/26493 プレイバック・アーティスト・トーク Playback Artist Talks 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2013/06/14 – 2013/08/04494 竹内栖鳳展:近代日本画の巨人 Takeuchi Seiho 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2013/09/03 – 2013/10/14495 クローズアップ工芸 Close up crafts 東京国立近代美術館工芸館 2013/09/14 – 2013/12/08496 現代のプロダクトデザイン–Made in Japanを生む PRODUCT DESIGN TODAY: Creating “Made in Japan” 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2013/11/01 – 2014/01/13497 ジョセフ・クーデルカ展 Josef Koudelka : retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2013/11/06 – 2014/01/13498 工芸からKŌGEIへ:日本伝統工芸展60回記念 From Crafts to KŌGEI : in commemoration of the 60th Japan Traditional Art Crafts Exhibition 東京国立近代美術館工芸館 2013/12/21 – 2014/02/23499 あなたの肖像:工藤哲巳回顧展 Your portrait : a Tetsumi Kudo retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2014/02/04 – 2014/03/30500 映画をめぐる美術:マルセル・ブロータースから始める Reading Cinema, Finding Words: Art after Marcel Broodthaers 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2014/04/22 – 2014/06/01501 現代美術のハードコアはじつは世界の宝である展:ヤゲオ財団コレクションより Guess What? Hardcore Contemporary Art’s Truly a World Treasure: Selected Works from the YAGEO Foundation Collection 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2014/06/20 – 2014/08/24502 青磁のいま–受け継がれた技と美 南宋から現代まで CELADON NOW: TECHNIQUES AND BEAUTY HANDED DOWN FROM SOUTHERN SONG TO TODAY 東京国立近代美術館工芸館 2014/09/13 – 2014/11/24503 菱田春草展 Hishida Shunso: A Retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2014/09/23 – 2014/11/03504 奈良原一高:王国 Narahara Ikko: DOMAINS 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2014/11/18 – 2015/03/01505 高松次郎ミステリーズ Takamatsu Jiro: Mysteries 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2014/12/02 – 2015/03/01506 中村ミナトのジュエリー:四角・球・線・面 NAKAMURA MINATO’S JEWELRY: SQUARE, GLOBE, LINE, PLANE 東京国立近代美術館工芸館 2015/02/24 – 2015/04/19507 大阪万博1970 デザインプロジェクト Osaka Expo’70 Design Project 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2015/03/20 – 2015/05/17508 生誕110年 片岡球子展 Kataoka Tamako: The 110th Anniversary of Her Birth 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2015/04/07 – 2015/05/17509 No museum, no life?:これからの美術館事典:国立美術館コレクションによる展覧会 No museum, no life?: Art-museum encyclopedia to come: from the collections of the National Museums of Art 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2015/06/16 – 2015/09/13510 Re: play 1972/2015|「映像表現’72」展、再演 Re: play 1972/2015|restaging “expression in film ’72” 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2015/10/06 – 2015/12/13511 現代陶芸の鬼才:栗木達介 Kuriki Tatsusuke: retrospective 東京国立近代美術館工芸館 2015/10/08 – 2015/12/13512 ようこそ日本へ:1920-30年代のツーリズムとデザイン Visit Japan: tourism promotion in the 1920s and 1930s 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2016/01/09 – 2016/02/28513 恩地孝四郎展 Onchi Koshiro 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2016/01/13 – 2016/02/28514 芹沢銈介のいろは:金子量重コレクション 「Text」 tiles by Serizawa Keisuke from the Kaneko Kazushige collection 東京国立近代美術館工芸館 2016/03/05 – 2016/05/08515 安田靫彦展 Yasuda Yukihiko: a retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2016/03/23 – 2016/05/15516 声ノマ全身詩人、吉増剛造展 The voice between: the art and poetry of Yoshimasu Gozo 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2016/06/07 – 2016/08/07517 トーマス・ルフ展 Thomas Ruff 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2016/08/30 – 2016/11/13518 革新の工芸:”伝統と前衛”、そして現代 Craft Arts: Innovation of “Tradition and Avant-Garde,” and the Present Day 東京国立近代美術館工芸館 2016/09/17 – 2016/12/04519 瑛九|1935-1937|闇の中で「レアル」をさがす Ei-Q1935-1937: Seeking the “Real” in the Dark 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2016/11/22 – 2017/02/12520 Endless:山田正亮の絵画 endless: The Paintings of Yamada Masaaki 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2016/12/06 – 2017/02/12521 マルセル・ブロイヤーの家具:Improvement for good Marcel Breuer’s Furniture “Improvement for good” 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2017/03/03 – 2017/05/07522 茶碗の中の宇宙:樂家一子相伝の芸術 THE COSMOS IN A TEA BOWL: TRANSMITTING A SECRET ART ACROSS GENERATIONS OF THE RAKU FAMILY 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2017/03/14 – 2017/05/21523 日本の家:1945年以降の建築と暮らし The Japanese House:Architecture and Life after 1945 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2017/07/19 – 2017/10/29524 陶匠 辻清明の世界―明る寂びの美:工芸館開館40周年記念特別展 Ceramic Artist TSUJI Seimei: The Beauty of Akaru Sabi : The Crafts Gallery 40th Anniversary Exhibition 東京国立近代美術館工芸館 2017/09/15 – 2017/11/23525 熊谷守一生きるよろこび Kumagai Morikazu the joy of life 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2017/12/01 – 2018/03/21526 生誕150年 横山大観展 The 150th Anniversary of his Birth: Yokoyama Taikan 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー、ギャラリー4 2018/04/13 – 2018/05/27527 ゴードン・マッタ=クラーク展 Gordon Matta-Clark: Mutation in Space 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2018/06/19 – 2018/09/17528 インゲヤード・ローマン展:日本・スウェーデン外交関係樹立150周年 Ingegerd Raman: Sweden-Japan 150th anniversary 東京国立近代美術館工芸館 2018/09/14 – 2018/12/09529 アジアにめざめたら:アートが変わる、世界が変わる1960-1990年代 Awakenings: art in society in asia 1960s-1990s 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2018/10/10 – 2018/12/24530 イメージコレクター・杉浦非水展 Image collector: Sugiura Hisui 東京国立近代美術館本館ギャラリー4 2019/02/09 – 2019/05/26531 The 備前:土と炎から生まれる造形美 The Bizen: from earth and fine, exquisite forms 東京国立近代美術館工芸館 2019/02/22 – 2019/05/06532 福沢一郎展:このどうしようもない世界を笑いとばせ Laugh off this hopeless world: Fukuzawa Ichiro 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2019/03/12 – 2019/05/26533 高畑勲展:日本のアニメーションに遺したもの TAKAHATA ISAO: A LEGEND IN JAPANESE ANIMATION 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2019/07/02 – 2019/10/06534 竹工芸名品展:ニューヨークのアビー・コレクション:メトロポリタン美術館所蔵 JAPANESE BAMBOO ART FROM NEW YORK: THE ABBEY COLLECTION: GIFTS TO THE METROPOLITAN MUSEUM OF ART 東京国立近代美術館工芸館 2019/09/13 – 2019/12/08535 窓展:窓をめぐるアートと建築の旅 The Window: A Journey of Art and Architecture through Windows 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー、前庭 2019/11/01 – 2020/02/02536 鏑木清方 幻の《築地明石町》特別公開 Special Display of Rediscovered Tsukiji Akashi-cho Town by Kaburaki Kiyokata 東京国立近代美術館本館所蔵品ギャラリー第10室 2019/11/01 – 2019/12/15537 ピーター・ドイグ展 Peter Doig 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2020/02/26 – 2020/06/14538 工の芸術―素材・わざ・風土:国立工芸館石川移転開館記念展Ⅰ The First of the National Crafts Museum’s Grand Opening Exhibitions: Japanese Crafts-Materials, Techniques and Regionalities 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 2020/10/25 – 2021/01/11539 眠り展:アートと生きること : ゴヤ、ルーベンスから塩田千春まで Sleeping: life with art ― from Goya and Rubens to Shiota Chiharu 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2020/11/25 – 2021/02/23540 うちにこんなのあったら展 気になるデザイン×工芸コレクション:国立工芸館石川移転開館記念展Ⅱ The Second of the National Crafts Museum’s Grand Opening Exhibitions: “I Wish I Had Something Like This in My House”: A Collection of Intriguing Designs and Crafts 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 2021/01/30 – 2021/04/15541 あやしい絵展 Ayashii : Decadent and Grotesque Images of Beauty in Modern Japanese Art 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2021/03/23 – 2021/05/16542 近代工芸と茶の湯のうつわ―四季のしつらい―:国立工芸館石川移転開館記念展Ⅲ Modern Crafts and Tea Utensils: Furnishings in Each Season—The Third of the National Crafts Museum’s Grand Opening Exhibitions 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 2021/04/29 – 2021/07/04543 隈研吾展 新しい公共性をつくるためのネコの5原則 Kuma Kengo: Five Purr-fect Points for a New Public Space 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2021/06/18 – 2021/09/26544 《十二の鷹》と明治の工芸―万博出品時代から今日まで 変わりゆく姿:国立工芸館石川移転開館1周年記念展 Twelve Hawks and Crafts in Modernizing Japan: Changing Phases from the 1870s to the Present In Celebration of the First Anniversary of the National Crafts Museum’s Move 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 2021/10/09 – 2021/12/12545 柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年 100 Years of Mingei: The Folk Crafts Movement 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー、ギャラリー4 2021/10/26 – 2021/02/13 2022– 546 没後50年 鏑木清方展 Kaburaki Kiyokata: A Retrospective 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2022/03/18 – 2022/05/08547 未来へつなぐ陶芸―伝統工芸のチカラ展 Ceramics of the Past and of the Future: The Timelessness of Traditional Japanese Craft Arts 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 2022/04/05 – 2022/06/19548 ゲルハルト・リヒター展 Gerhard Richter 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー 2022/06/07 – 2022/10/02549 大竹伸朗展 Shinro Ohtake 東京国立近代美術館本館企画展ギャラリー、ギャラリー4 2022/11/01 – 2023/02/05550 重要文化財の秘密 : 東京国立近代美術館70周年記念展 Secrets of National Important Cultural Properties : an exhibition celebrating the 70th anniversary of the national museum of modern art, Tokyo 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2023/03/17 – 2023/05/14551 ポケモン×工芸 : 美とわざの大発見 Pokémon×kogei : playful encounters of Pokémon and Japanese craft 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)2023/03/21 – 2023/06/11552 ガウディとサグラダ・ファミリア展 Gaudi and the Sagrada Familia 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2023/06/13 – 2023/09/10553 生誕120年 棟方志功展 メイキング・オブ・ムナカタ The Making of Munakata Shiko: Celebrating the 120th Anniversary of the Artist’s Birth 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2023/10/06 – 2023/12/03554 皇居三の丸尚蔵館収蔵品展 皇室と石川 ー麗しき美の煌めきー The Imperial Household and Ishikawa: Brilliance of Elegant Beauty Masterpieces from The Museum of the Imperial Collections, Sannomaru Shōzōkan 石川県立美術館(第1会場)、国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)(第2会場) 2023/10/14 – 2023/11/26555 印刷/版画/グラフィックデザインの断層 1957-1979 Tectonic Shifts in Printing, Printmaking and Graphic Design 1957-1979 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)2023/12/19 – 2024/03/03556 中平卓馬:火―氾濫 Nakahira Takuma: Burn—Overflow 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2024/02/06 – 2024/04/07557 卒寿記念:人間国宝 鈴木藏の志野展 Shino Type by SUZUKI Osamu,a Living National Treasure: In commemoration of his ninetieth birthday 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)2024/03/19 – 2024/06/02558 TRIO:パリ・東京・大阪:モダンアート・コレクション Trio: Modern Art Collections from Paris, Tokyo and Osaka Exhibition organized with the collaboration of the Musée d’Art Moderne de Paris, Paris Musées 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2024/05/21 – 2024/08/25559 心象工芸展 Imaginal Crafts 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館)2024/09/06 – 12/01560 ハニワと土偶の近代 Modern Images of Ancient Clay Figures 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2024/10/01 – 12/22561 ヒルマ・アフ・クリント展 Hilma af Klint : The beyond 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2025/3/4 – 6/15562 移転開館5周年記念 重要無形文化財指定50周年記念 喜如嘉の芭蕉布展 Kijoka Bashofu : in commemoration of the 50th anniversary of its designation as an Important Intangible Cultural Property and the fifth anniversary of the museum's relocation 国立工芸館(東京国立近代美術館工芸館) 2025/7/11 – 8/24563 コレクションを中心とした特集 記録をひらく 記憶をつむぐ Opening Documents, Weaving Memories: A Special Exhibition Featuring Works from the Museum Collection 東京国立近代美術館企画展ギャラリー 2025/7/15 – 10/26 更新日 2025.09.09

新収蔵&特別公開|コレクションにみる日韓

展覧会について 2025年、日本と韓国は国交正常化60周年を迎えます。1910年の日韓併合から日本の植民地支配を受けた後、朝鮮半島は45年に解放されました。しかし、冷戦下で南北の対立が激化し、すぐに朝鮮戦争が始まりました。その後も、韓国は軍事独裁政権による厳しい統制や民主化運動を経験しています。これは日本が朝鮮戦争による特需を受けて「戦後」の復興を進めた歴史と対照をなしています。日韓が隣国として歩んできた困難な歴史は、現在の社会にも大きな影響をもたらしています。両国の歴史のはざまで、戦後に日本国籍を奪われ、日本社会の中で差別に晒されてきた在日コリアンの存在も忘れることはできません。当館では今年、朴栖甫(パク・ソボ)とソン・ヌンギョンという韓国現代美術を代表する2作家の作品を収集しました。この部屋では、当館のコレクションを通して日韓の歴史を振り返るとともに、両国の理解を深めるきっかけとして、それぞれの美術表現を紹介します。 曹良奎《密閉せる倉庫》1957年 開催概要 東京国立近代美術館2Fギャラリー4 2025年7月15日(火)~10月26日(日)  月曜日(ただし7月21日、8月11日、9月15日、10月13日は開館)、7月22日、8月12日、9月16日、10月14日  10:00–17:00(金曜・土曜は10:00–20:00)入館は閉館30分前まで 一般 500円 (400円) 大学生 250円 (200円) ( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 5時から割引(金・土曜) :一般 300円 大学生 150円 高校生以下および18歳未満、65歳以上、「MOMATパスポート」をお持ちの方、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。入館の際に、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。 キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。 「友の会MOMATサポーターズ」、「賛助会MOMATメンバーズ」会員の方は、会員証のご提示でご観覧いただけます。 「MOMAT支援サークル」のパートナー企業の皆様は、社員証のご提示でご観覧いただけます。(同伴者1名迄。シルバー会員は本人のみ) 本展の観覧料で入館当日に限り、所蔵作品展「MOMATコレクション」もご覧いただけます。  東京国立近代美術館

Family Day こどもまっと 2025

子どもたちが主役の4日間、美術館がもっと近くなる! 毎年ご好評いただいている「Familiy Day こどもまっと」を、今年は4日間に開催日を拡大して開催します。子どもが大きな声で笑ったり泣いたりしても、周りを気にせず気兼ねなく美術館を楽しめる、特別な4日間。美術館デビューのお子さまにもぴったりな多様なプログラムをご用意しています。 本イベントは事前予約制(日時指定)です。詳しくはチケット情報をご確認ください。 *チケットは10月14日(火)10:00 発売 ここが安心! 声をあげて泣いても笑ってもOK 授乳室・おむつ替えスペース・休憩スペースあり ベビーカーでの館内移動OK 日時予約制で入場がスムーズ 館内での写真撮影OK ※会場で撮影ルールをご確認ください キッチンカーでドリンクとフードを販売 子ども向けプログラムがいろいろ! 子ども向けの対話鑑賞や美術館探検など特別なプログラムを開催します。参加の事前予約は不要、追加料金なしで、当日気軽にご参加いただけます。 ワシリー・カンディンスキー《全体》1940年 国内外の名作がずらり! 奈良美智や桂ゆき(ユキ子)、セザンヌ、カンディンスキー、アルプなど、国内外のアーティストの作品約200点をご覧いただけます。どんな作品が気になるか、子どもと一緒に作品を鑑賞することで、新たな発見があるかもしれません。 プログラム 子ども向け美術館体験ツール みつけてビンゴ! カードのイラストに描かれたものを探しながら、作品の中に描かれた形や色、展示室でみかけるイスや人など、さまざまなものに目を向け、美術館を楽しんでください。 子どもとその保護者の方 4階エレベーター前ホールで無料配布 子ども向けの対話鑑賞プログラム MOMATコレクション発見隊 当館ガイドスタッフ(ボランティア)と一緒に、作品をよくみて、感じたことやかんがえたことを、お話しします。展示室内での声掛けで始めるので、その場で気軽にご参加ください。その日に出会った作品やガイドスタッフ、一緒に参加する仲間とのやりとりをお楽しみください。 子どもとその保護者の方 土曜日 随時(10:00 ~ 12:00 /13:00 ~ 17:00)日曜日 随時(10:00 ~ 12:00 /13:00 ~ 16:00)各回 1作品5~10分程度※午前、午後とも最終回は各終了時間の15分前に開始します 4~2F所蔵品ギャラリー ファミリー向けの美術館体験プログラム MOMATまるごと探検隊 当館スタッフ等がナビゲーターとなって東京国立近代美術館を探検します。展示室だけでなく、美術館をまるごと楽しむ体験プログラムです。本プログラムは、一部屋外での活動を含みます。 子どもとその保護者の方 土曜日 10:00 ~ 12:00 /13:00 ~ 17:00日曜日 10:00 ~ 12:00 /13:00 ~ 16:00各回 20分程度※午前、午後とも最終回は各終了時間の30分前に受付を終了します 各回18名 当日に2階の受付でお申込みください 子ども向け絵本の読み聞かせイベント 美術館で絵本をひらこう! 所蔵作品展にて作品展示中のタイガー立石さんと奈良美智さんが絵を手がけた絵本の読み聞かせをおこないます。絵本を楽しんだ後は、作品(4階1室)もご覧ください。 子どもとその保護者の方 11月15日(土)、11月22日(土) 各日6回 ①10:30 ~ 10:50、②11:00 ~ 11:20、③11:30 ~ 11:50、④14:00 ~ 14:20、⑤14:30 ~ 14:50、⑥15:00 ~ 15:20 各回10組 当日1階インフォメーションにて整理券を配布します 展覧会 古賀春江《海》1929年 所蔵作品展「MOMATコレクション」 およそ14,000点を超える所蔵作品から選りすぐりの約200点を、3フロア12の部屋に分けて展示します。19世紀末から現代までの日本美術の歴史を、海外作品も交えながら、毎回多様な切口で紹介しています。※企画展の開催はありません。 館内設備 授乳室1か所 臨時授乳・おむつ替えスペース3か所 多目的トイレ(おむつ替えスペースあり)3か所 ベビーカー置き場1か所 エレベーター2台 休憩スペース(一部のエリアのみ飲食OK) ※「Family Day こどもまっと」当日のみの臨時設備を含みます。※館内ではベビーカーのご利用も可能です。フロア間の移動はエレベーターをご利用ください。 飲食サービス 「ラー・エ・ミクニ」キッチンカー 美術館の前庭でドリンクやフードのテイクアウト販売をおこないます。前庭や休憩スペースでお召し上がりください。 営業時間 11:00~16:00 美術館からのお願い 作品の安全のため、美術館マナーへのご協力をお願いいたします。 さわらない 作品のケースも汚さないようご配慮ください ゆっくり歩く 作品や人にぶつからないよう、ゆっくり歩きましょう。未就学児の方は手をつないでご移動ください 柵や線の中には入らない 決められた距離で作品をご覧ください メモは鉛筆で 作品を汚したり傷つけないように。鉛筆は貸し出しもしています 写真撮影について 展示室内では写真撮影OKです。ただし、次のルールをお守りください。 動画は撮影できません 撮影禁止マークの作品は撮影できません フラッシュ、三脚、自撮り棒は使用できません チケット情報 予約・販売期間 10月14日(火)10:00~各日の当日9:00まで 「Family Day こどもまっと」のご入場は事前予約(日時指定)が必要です。専用ページからオンラインでご購入・ご予約ください。 所蔵作品展「MOMATコレクション」のみ。企画展は展示替え期間中のため閉室しています。 障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。入場の際に障害者手帳等をご提示ください。 学生と65歳以上の方は、それぞれ入場の際に学生証、年齢がわかる証明書をご提示ください。 11月15日(土)、22日(土)17時以降は「17時から割引」の料金になります。 *チケット発売日までは「準備中」と表示されます チケットのご購入・ご予約について ・無料対象の方、割引、招待券をお持ちの方も予約が必要です。割引対象の方は当日窓口にてチケットをご購入ください。・オンラインチケットは早めに販売終了になる可能性がございます。空きがある場合のみ、窓口で当日チケットを販売いたします。・チケットはご来館日の朝9:00までキャンセルが可能です。・団体でのご予約はお受けできません。 当日のご入場について ・指定した時間枠内であればいつでもご入場いただけます。・各時間枠の開始時刻直後は混雑が予想され、入場をお待ちいただく場合があります。開始時刻から少し遅れてのご来館をおすすめいたします。・滞在時間の制限はありません。当日に限り再入場が可能です。 「Family Day こどもまっと」は、子ども達が芸術に触れる機会の拡大を目指す国立美術館全体の取り組みである「Connecting Children with Museums」のひとつで、Adobe Foundationのご支援のもと実施されています。「Connecting Children with Museums」のその他の取り組みについては、こちらからご覧いただけます。 Supported by:

電柱選択の自由

古賀春江は明らかに迷っている。目の前にある電柱を電線をそのまま画面に描き込むべきか意識的に消すべきか。 2021年に「電線絵画展」(練馬区立美術館)を企画・開催した際に、この2点の《風景》を知っていたら、迷わず出品リストに入れていただろう。こんなに臨場感たっぷりに電柱の存在について真摯に逡巡する様子は他に例を見ないからだ。 上:古賀春江《風景》、下:《風景(街並)》、いずれも制作年不詳、東京国立近代美術館蔵 普段は目に入りすらしないのに、一旦意識をしだすと景観を汚す邪魔者として私たちは電柱を忌み嫌う。スナップ写真には写り込まないよう苦心したり、観光地ではせっせと地中に埋めたりと。デジタルの時代になり、邪魔者は思い通りに消し去ることができる。ただ、画家たちにとっては当初1から“電柱選択の自由”は自らの手の中にあった。意識的に描き込むか、消し去るか。無意識にそうするか否か。岸田劉生は意識的に電柱を描き込む、いや、描きたい衝動を抑えられない作家なのであろう。 この《道路と土手と塀》の赤土の斜面に黒々と貼りつく2本の影が間違いなく電柱であることは、岸田が同じ場所を繰り返し作品に登場させているので明らかだ。電柱越しに白い石塀、門をとらえた《門と草と道》(京都国立近代美術館)や、電柱を中心に据えてもっと広い範囲を写した《代々木附近》(豊田市美術館)。いずれの作品にもこの黒い影の電柱が主人公のように描かれている。 大正2(1913)年、新婚の岸田は東京府豊多摩郡代々木山谷(現在の参宮橋あたり)に移り住む。路面電車がすぐそこまで走り、明治神宮の創建計画が始まる代々木は、東京が規模を拡大し、開発計画が進む新興住宅地であった。銀座で生まれた岸田はこれまで日本橋や隅田川、《川べり、塔の見える》(東京国立近代美術館)のような誰もが知る東京風景を描いてきた。街の様相は変われどそれは江戸由来の名所絵にほかならない。鉄道、道路、電信、電気の延伸に伴い東京が増殖し、風景画は土地との有機的な繋がりが断たれていく。道路・土手・塀、あるいは門・草・道と物質の羅列をタイトルにすることを創案し、“名もなき風景”が誕生するのである。東京風景でも執拗に描いた電柱は、岸田にとって都心へと実線で繋がるためのシンボルであった。 その後転居した鵠沼(神奈川県藤沢市)でも岸田は屹立する電柱を画面の中心に据えた自宅前の風景作品を幾つも描いている。そのうちの1点、《晩夏午后》(ポーラ美術館)には見慣れた電柱の姿がない。作品の裏書きには、完成間近に関東大震災に見舞われ、制作途中ながら前日の日付とサインを入れて完成作としたとある。構図の中心を担っていると考えがちな電柱は実は最後に描いていたのだ。電柱は岸田にとっての画竜点睛だったのである。 会場風景(3室「岸田劉生「切通之写生」は何を切り通したか?」)|中央壁面:岸田劉生《道路と土手と塀(切通之写生)》1915年、東京国立近代美術館蔵、重要文化財|撮影:柳場大 展示室で《道路と土手と塀》と隣り合う椿貞雄の《冬枯の道》(東京国立近代美術館)には同じ場所を同じ構図、表現で描いた岸田の《冬枯れの道路》(新潟県立近代美術館・万代島美術館)があり、いかに椿が岸田に追随していたかがよくわかる。前述の岸田の《代々木附近》と同工の作品が椿にもあるが(《赤土の山》米沢市上杉博物館)、そこには岸田が堂々と中心に据えた例の電柱の姿はない。また、椿の中学校の同級生で同じく岸田に心酔し、草土社の同人となる横堀角次郎は《道路と土手と塀》と全く同じ作品《切通し》(個人蔵)を遺しているが、そこにも電柱の影は見当たらない。二人の信奉者が揃って意識的に電柱を省いたとは考えられない。彼らの出自によるものか、岸田にこびりつく電柱の意図までも二人は解せず、無意識に排除したと考えるべきであろう。 今回、期せずして2室(大正の個性派たち)に坂本繁二郎の《三月頃の牧場》(東京国立近代美術館)が出陳されている。フランス留学以前に評価の高かった牛をテーマにした作品で、雑司ヶ谷(東京都豊島区)の牧場を描いたという。3頭の牛ばかりに私たちは目を奪われがちだが、背景には高らかに電柱が林立し、電線までもしっかりと描かれている。空の広がりや奥行き感を描出するのに効果抜群で、作家はそうした画面構成を意識しているのだろう。というのも、坂本は習学期にも遠近感を描出する目的で電柱を活用している2。《道路と土手と塀》と同年の作品なのだが、岸田の電柱への想いとは異なっている。 ところで、同じ代々木山谷に明治41(1908)年、病気療養のため移り住んだのは菱田春草である。岸田の住まいとは直線距離で300mほどであった。翌年、快方に向かった春草が自宅近くの雑木林を描いたのが、《落葉》(永青文庫、重要文化財)である。小田内通敏『帝都と近郊』(大倉研究所、1918年)によると、明治35(1902)年から大正4(1915)年の13年間に代々木周辺では森林が35ha減り、代わって住宅地が51ha増えたという。代々木公園(54ha)がまるまる宅地造成されたことになる。片や乏しくなった東京の自然を求め、片や新興の東京の荒野を見つめる。現実には、《落葉》の向こうには電柱が立っていたはずである。二人の画家の間にある立場や視点の相違、様式美の探求とリアリズムの追求の違いはもちろんなのだが、いずれも急激な社会変化と東京の急速な変容が作品にかかわっていることは間違いない。 註 1 明治2(1869)年に電信用の電信柱が設置され、配電用の電柱は明治20(1887)年から。 2 『電線絵画』(求龍堂、2021年)20頁参照。

アンチ・アクション 彼女たち、それぞれの応答と挑戦

展覧会概要 新しい時代を象徴していた女性の美術家は、なぜ歴史から姿を消してしまったのか。1950年代から60年代の日本の女性美術家による創作を「アンチ・アクション」というキーワードから見直します。当時、日本では短期間ながら女性美術家が前衛美術の領域で大きな注目を集めました。これを後押ししたのは、海外から流入した抽象芸術運動「アンフォルメル」と、それに応じる批評言説でした。しかし、次いで「アクション・ペインティング」という様式概念が導入されると、女性美術家たちは如実に批評対象から外されてゆきます。豪快さや力強さといった男性性と親密な「アクション」の概念に男性批評家たちが反応し、伝統的なジェンダー秩序の揺り戻しが生じたのです。本展では『アンチ・アクション』(中嶋泉[本展学術協力者]著、2019年)のジェンダー研究の観点を足がかりに、草間彌生、田中敦子、福島秀子ら14名の作品およそ120点を紹介します。「アクション」の時代に別のかたちで応答した「彼女たち」の独自の挑戦の軌跡にご注目ください。 山崎つる子 《作品》 1964年芦屋市立美術博物館蔵 © Estate of Tsuruko Yamazaki, courtesy of LADS Gallery, Osaka and Take Ninagawa, Tokyo 出品作家 赤穴桂子(1924-98)、芥川(間所)紗織(1924-66)、榎本和子(1930-)、江見絹子(1923-2015)、草間彌生(1929-)、白髪富士子(1928-2015)、多田美波(1924-2014)、田中敦子(1932-2005)、田中田鶴子(1913-2015)、田部光子(1933-2024)、福島秀子(1927-1997)、宮脇愛子(1929-2014)、毛利眞美(1926-2022)、山崎つる子(1925-2019) 見どころ 1 最新の研究に基づく歴史の見直し 女性美術家の再評価が進む近年、本展では『アンチ・アクション─日本戦後絵画と女性画家』(ブリュッケ、2019年、第42回サントリー学芸賞受賞/『増補改訂 アンチ・アクション—日本戦後絵画と女性の画家』筑摩書房、2025年)の著者・中嶋泉氏の全面的な協力により、ジェンダー研究の観点から日本の戦後美術史に新たな光を当てます。本展カタログには、同研究の第一人者であるイギリスの美術史家グリゼルダ・ポロック氏のインタヴューも収載します。 2 初公開作品 関係者のご協力と本展のための綿密な調査により、赤穴桂子、多田美波、宮脇愛子らの、これまで紹介されていなかった初期作品や、未発表作品を展示します。各作家たちの知られざる創作と、新たな魅力に出会える貴重な機会です。 3 充実した情報 「アンチ・アクション」のコンセプトを一望できる年表を掲示するとともに、本展に関わる様々なトピックを紹介するガイドを会場で配布。わかりやすく、多面的に、作家たちの活動や時代背景などを知ることができます。 4 ダイナミックな展示 ライトを用いた立体作品や天井高に迫る3.3mの絵画など、新たな時代に躍り出た作家たちのダイナミックな作品が一堂に会します。時代を共有する14名の作品が有機的につながる空間を体験できます。 作者のことば (…) 猫も杓子も絵具をぶつけたり、たらしたり、盛り上げたりのアンフォルメル旋風が吹きまくって、あたかも、へこんだり、でっぱったりのどろどろの絵でなければ時代遅れのようにいわれていました。いくらそれがフランスの新しい傾向とはいえ、女の子のヘアスタイルではあるまいし、右にならえで、同じ絵を描けたものではありませんし、日本の画壇の浅薄さに、がっかりしていました。 (芥川(間所)紗織)「私のアメリカ留学記」『美術手帖』 1963年2月 アクション・ペインティングのメッカ、テンス・ストリートの全盛期に住んで、わたしは彼らの時代の波にのって、アクション・ペインティングをやったわけではないの。その只中に立って、その正反対の、アクション・ペインティングの否定をただちにやったわけ。                 (草間彌生)谷川渥「増殖の幻魔—彼女はいかにして時代を駆け抜けたか」『美術手帖』 1993年6月 (…) 現代の「世界」に生きるものは、単に人間的であるものよりも、むしろ無機質化されたものとの、直接的な触れ合いによって、新鮮なより強い感動を受けるのではないでしょうか。 (福島秀子)「未知のものへの探求」『美術批評』 1957年1月 赤穴桂子《スペースに於ける物体》1958年油彩・カンヴァス、100.0×65.0cm個人蔵 芥川(間所)紗織《スフィンクス》1964年 油彩・カンヴァス、130.0×162.0cm東京国立近代美術館蔵 榎本和子《断面 (Ⅰ)》1951年油彩・カンヴァス、116.5×91.0cm板橋区立美術館蔵 江見絹子《空間の祝祭》1963年油彩・カンヴァス、161.9×112.3cm個人蔵 草間彌生《マカロニ・コート》1963年ミクストメディア、118.5×80.3×12.0cm板橋区立美術館蔵©YAYOI KUSAMA 白髪富士子《作品 No.1》1961年油彩、和紙、ガラス・カンヴァス、181.5×245.0cm高松市美術館蔵 多田美波《周波数37303055MC》1963年アルミニウム、200.0×300.0×50.0cm多田美波研究所蔵撮影:中川周 田中敦子《地獄門》1965-69年ビニール塗料、アクリル・カンヴァス、331.5×245.5cm国立国際美術館蔵©Kanayama Akira and Tanaka Atsuko Association 田中田鶴子《無》1961年頃油彩・カンヴァス、102.3×134.3cm奈良県立美術館蔵 田部光子 《作品》1962年ピンポン玉・紙(襖)、170.0×174.6cm福岡市美術館蔵 福島秀子 《ホワイトノイズ》1959年油彩・カンヴァス、130.5×92.0cm栃木県立美術館蔵 宮脇愛子《作品》1967年真鍮、47.5×49.5×12.0cm撮影:中川周 毛利眞美 《裸婦(B)》1957年油彩・カンヴァス、130.0×89.0cm東京国立近代美術館蔵 開催概要 2025年12月16日(火)~2026年2月8日(日) 東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー 月曜日(ただし1月12日は開館)、年末年始(12月28日~1月1日)、1月13日 10:00-17:00(金・土曜は10:00-20:00) 入館は閉館の30分前まで 一般2,000円(1,800円)大学生1,200円(1,000円)東京国立近代美術館(当日券)、公式チケットサイト(e-tix)にて販売。*いずれも消費税込。*()内は20名以上の団体料金。*高校生以下および18歳未満、障害者手帳をご提示の方とその付添者(1名)は無料。それぞれ入館の際、学生証等の年齢のわかるもの、障害者手帳等をご提示ください。*本展の観覧料で入館当日に限り、同時開催の所蔵作品展「MOMATコレクション」(4-2F)もご覧いただけます。 東京国立近代美術館、朝日新聞社 豊田市美術館:2025年10月4日~11月30日 兵庫県立美術館:2026年2月28日~5月6日(予定) 050-5541-8600(ハローダイヤル)

No image

権鎮圭展

権鎮圭(クォン・ジンギュ、1922~1973)は韓国近代彫刻の先覚者として高く評価されています。 権鎮圭は、1950年代に武蔵野美術大学の前身である武蔵野美術学校で学び、二科展で受賞するなど、日本の彫刻界と非常に関係の深い作家ですが、リアリズムを基調としつつ孤高の精神性をたたえたその作品は、残念ながら、日本ではまだほとんど知られていません。本展は武蔵野美術大学会場と合わせて、日本で初めて権鎮圭の彫刻の全貌を紹介する展覧会となります。 この展覧会は、東京国立近代美術館・武蔵野美術大学美術資料図書館・韓国国立現代美術館が共同で調査研究・企画・立案にあたり実現しました。 東京国立近代美術館(ギャラリー4、2F)と武蔵野美術大学美術資料図書館の2会場で同時開催したのち、韓国国立現代美術館(徳寿宮美術館)に巡回します。 ここが見どころ ■日本時代の作品を含む、権鎮圭のほとんどすべての作品は、今日では韓国の美術館・財団・個人コレクション等に収まっています。今回、新たに日本・韓国で発見された作品もあわせ、その全貌に迫ることが可能となりました。 ■日本では、東京国立近代美術館(ギャラリー4、2F)と武蔵野美術大学美術資料図書館の2会場で同時開催します。 ■東京国立近代美術館では、第38回二科展で特待を受賞した《騎士》(1953年)や、1968年の個展の際に当館に寄贈された《志媛》(1967年 原題『愛子』)、 《春葉尼》(1967年)を中心に、精選した彫刻作品(テラコッタ・レリーフを含む)約30点と水彩・素描などを展示します。 ■武蔵野美術大学美術資料図書館では、約100点の作品により、多様な展開の全貌を紹介します。武蔵野美術大学会場について 開催概要 東京国立近代美術館 ギャラリー4 2009年10月10日(土)~12月6日(日) 10:00-17:00 (金曜日は10:00-20:00)(入館は閉館30分前まで) 月曜日[10月12日(月・祝)、11月23日(月・祝)は開館]、10月13日(火)、11月24日(火) 一般 420円(210円) 大学生130円(70円)※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。 高校生以下および18歳未満、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。※それぞれ入館の際、学生証、運転免許証等の年齢の分かるもの、障害者手帳等をご提示ください。 ※お得な観覧券「MOMATパスポート」でご観覧いただけます。※キャンパスメンバーズ加入校の学生・教職員は学生証または教職員証の提示でご観覧いただけます。 ※本展の観覧料で、当日に限り所蔵作品展「近代日本の美術」(所蔵品ギャラリー、4-2F)もご観覧いただけます。 【無料観覧日】11月1日、12月6日 [第一日曜日]11月3日(火) [文化の日]11月12日(木) [天皇陛下御在位20年慶祝行事] 東京国立近代美術館武蔵野美術大学美術資料図書館韓国国立現代美術館 駐日韓国大使館 韓国文化院 社団法人 權鎭圭紀念事業會 JINRO戸嶋靖昌記念館Gana Art Gallery HITE 文化財団釜山空間画廊i-studio 武蔵野美術大学美術資料図書館:「武蔵野美術大学80周年記念 権鎮圭」2009年10月19日(月)~12月5日(土) 韓国国立現代美術館(徳寿宮美術館):2009年12月22日(火)~2010年2月28日(日)

Page Top