展覧会
開催予定
企画展
下村観山展
会期
-会場
東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー


下村観山《木の間の秋》1907年 東京国立近代美術館
展覧会概要
日本画家・下村観山(1873-1930)の、関東圏では13年ぶりとなる大規模な回顧展。
紀伊徳川家に代々仕える能楽師の家に生まれた日本画家・下村観山(1873-1930)は、幼時より画の才能を発揮し、橋本雅邦に学んだのちに東京美術学校に第一期生として入学しました。卒業後は同校で教鞭を執るも校長の岡倉天心とともに同校を辞職、日本美術院の設立に参加し、岡倉の指導のもとで横山大観、菱田春草らと新時代にふさわしい日本美術の道を切り拓きました。
観山は古画の模写・模造事業への参加、1903年からの2か年にわたるイギリス留学・欧州巡遊などを通して自身の高い技術力に磨きをかけていきました。《木の間の秋》(1907年)、《小倉山》(1909年)には、その成果として、やまと絵や琳派の技法を十分に消化しつつ、西洋画由来の写実的な表現を融合させた跡がうかがえます。岡倉の没後は《弱法師》(1915年、重要文化財)のように、主題の着想やその表現に創意工夫をこらした作品も生み出されました。
本展では、観山の代表作により作家の画業を通観するとともに、最新の研究成果も盛り込みながら、日本の近代美術史における観山芸術の意義を改めて検証します。
開催概要
- 会場
-
東京国立近代美術館 1F企画展ギャラリー
- 会期
-
2026年3月17日(火)~5月10日(日)
- 休館日
-
月曜日(ただし3月30日、5月4日は開館)、5月7日
- 開館時間
-
10:00–17:00(金曜・土曜は10:00–20:00)
- 入館は閉館の30分前まで
- 主催
-
東京国立近代美術館、日本経済新聞社