展覧会

会期終了 所蔵作品展

近代工芸の百年 : 所蔵作品展

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

日本の近代工芸は、技巧の粋を尽くした明治時代の華麗な工芸品に始まり、やがて作家としての目覚めの時代を経て、多様な表現の場へと展開してきました。
1920年代には、作者の内面を表現しようとする試みとともに、民芸運動のように、工芸を通して正しい社会のあり方を提言しようとする動きもあらわれてきます。戦後は、伝統への意識が高まる一方で、〝オブジェ〟という、これまでの工芸にない新しい表現が登場し、工芸独自の可能性が、さまざまな面から探られるようになりました。
今日では、工芸という分野に見られる独特な精神性を、美術史全体の問題として見直そうとする視点が示されているほか、素材や技術の意味に注目した新しい造形論も、さかんに論じられています。本展では、工芸に対するこのような新しい視点を盛り込みつつ、約90点の作品によって、日本の近代工芸のあゆみを紹介します。

I 明治の技巧――初代永澤永信(寄託作品)・初代宮川香山ほか
II 大正・昭和[図案家から工芸家へ/民芸運動の作家たち]――広川松五郎・河井寛次郎ほか
III 工芸のモダニズム――磯矢阿伎良・高村豊周ほか
IV 戦後の工芸[伝統/生活/造形]――金重陶陽・森正洋・八木一夫ほか
V 素材からの出発[ファイバー/クレイ]――久保田繁雄・井上雅之ほか
VI 1990年代以降の表現――小川待子・大村俊二・古伏脇司ほか

出品作品リスト

第一室〈明治の技巧〉
19世紀 ジャポニスム 万国博 殖産
初代宮川香山(1842~1916) 鳩桜花図高浮彫花瓶 一対 1871-82頃
初代永澤永信(1861~1919) 白磁籠目花鳥貼付飾壺 1877頃 寄託作品
山川孝次(1828~1882) 金銀象嵌環付花瓶 1877頃 登録美術品
駒井音次郎(1842~1917) 鉄地金銀象嵌人物図大飾皿 1876-85頃 登録美術品
金森宗七(1821~1892) 花鳥文様象耳付大花瓶 1892頃 登録美術品
鈴木長吉(1848~1919) 十二の鷹 1893年 露出
木村雨山(1891~1977 ) 一越縮緬地花鳥文訪問着 1934年
小宮康助(1882~1961) よろけ縞 1958年
板谷波山(1872~1963) 霙青磁牡丹彫文花瓶 1925年
二代宮川香山(1859~1940) 窯変洋紅釉花瓶 1926年
第二室〈図案家から工芸家へ〉
明治初年頃生まれの作家 帝展以前の作品
⇒大正・昭和の作品へ
六角紫水(1867~1950) 漆画丸盆 1924年
六角紫水(1867~1950) 金胎蒔絵唐花文鉢 1935年頃
松田権六(1896~1986) 蒔絵福寿草文小盆 1911年
松田権六(1896~1986) 獅子蒔絵香● 1916年
松田権六(1896~1986) 蒔絵鷺文飾箱 1961年
香取秀真(1874~1954) 雷文鋳銅花瓶 1931年
香取正彦(1899~1988) 鋳銅花器 1930年
香取正彦(1899~1988) 青銅回文菱花器 1963年
広川松五郎(1889~1952) 臈染文武紋壁掛 1930年
富本憲吉(1886~1963) 染付祖師ヶ谷風景飾壺 1929年
富本憲吉(1886~1963) 柿釉金彩小壺 1931年
富本憲吉(1886~1963) 白磁八角蓋付壺 1932年
富本憲吉(1886~1963) 色絵薊文角鉢 1938年
第二室〈民藝運動の作家たち〉
大正・昭和の作品
リーチ、 バーナード(1887~1979) ティー・セット 1920-29頃
河井寛次郎(1890~1966) 花鳥図壺 1926年頃
芹沢〓介(1895~1984) 四曲屏風ばんどり 1958年 和室
浜田庄司(1894~1978) 刷毛目珈琲椀セット 1925年
第三室〈工芸のモダニズム〉
1900年前後まれの作家 大正・昭和の作品
藤井達吉(1881~1964) 草花図屏風 1916-20頃
高村豊周(1890~1972) 鋳銅双耳花瓶 1920年
高村豊周(1890~1972) 青銅花瓶(mtk607) 1926頃
内藤春治(1895~1979) 壁面への時計 1927年
杉田禾堂(1886~1955) 用途を指示せぬ美の創案 1930年
磯矢阿伎良(1904~1987) 花文棚 1930年
磯矢阿伎良(1904~1987) バイオリン・ケース 1931年
磯矢阿伎良(1904~1987) はないかだ文様長手箱 1934年
北原千鹿(1887~1951) 双魚衝立 1932年 露出
豊田勝秋(1897~1972) 鋳銅広間用花さし 1933年
豊田勝秋(1897~1972) 鋳銅花生B 1937年
岩田藤七(1893~1980) 彩色壺 1935年
山崎覚太郎(1899~1984) 喫煙具 1935頃
佐藤潤四郎(1907~1988) 鍛鉄硝子吹込花瓶 1940年
初代松本佐吉(1884~1942) 彩果文花瓶 1937年
第四室〈戦後の工芸1―古典への志向〉
戦後~60年代の作品
石黒宗麿(1893~1968) 黒釉褐斑鳥文鉢 1958年
三輪休和(1895~1981) 萩茶碗 1958年
喜多川平郎(1898~1988) 紅地鳥蝶唐花文錦 1960年
荒川豊蔵(1894~1985) 瀬戸黒茶碗 1959年
金重陶陽(1896~1967) 備前水指 1960頃
加守田章二(1933~1983) 立法壺 1969年
生野祥雲斎(1904~1974) 竹華器 怒涛 1956年
林尚月斎(1911~1986) 鉄脚盛器 1953年
金森映井智(1908~2003) 象嵌鋳銅花器 1992年
第四室〈戦後の工芸2―造形〉
戦後~60年代の作品
鈴木治(1926~2001) 双頭壺 1952年
森野泰明(1934~) 海碧 1952年
八木一夫(1918~1979) 黒陶 環 1967年
熊倉順吉(1920~1985) 力つきて 1969年
藤田喬平(1921~) 虹彩 1963年
第四室〈戦後の工芸3―生活〉
戦後~60年代の作品
森正洋(1927~) G型しょうゆさし 1958年
森正洋(1927~) ファンシーカップ 1969年
淡島雅吉(1914~1979) しづくガラスと氷入れ 1958年
有岡良益(1930~) しろいうつわ 1970年
第五室〈素材からの出発1―ファイバー〉
小名木陽一(1931~) 赤い手ぶくろ 1976年 露出(壁)
久保田繁雄(1947~) The weaving spaceII 1988年 露出
第五室〈素材からの出発2―クレイ〉
秋山陽(1953~) 地質時代 1994年 露出
井上雅之(1957~) タイトルなし 露出
第六室〈1990年代以降の表現〉
深見陶治(1947~) 遥カノ景〈望〉 1993年 露出
古伏脇司(1961~) 草舟98-01 1998年 露出
藤田敏彰(1959~) MELT 1988年
栗木達介(1943~) 銀緑彩文壺・壺態Ⅲ 1988年
高橋禎彦(1958~) ARC 1993頃
重松あゆみ(1958~) 骨の耳’96-1 1996年
松井康成(1927~2003) 練上嘯裂文茜手大壺 1981年
小川待子(1947~) 90U 1990年
関島寿子(1944~) 無題かごNo.396 1994年
長谷川潤子(1964~) ホワイト・プレート 1994年
大村俊二(1962~) 流(Ryu)IX 2001年
橋本真之(1948~) 重層運動膜(内的な水辺) 1982-83年 ロビー
狩野智宏(1958~) Free Form0005 1999年

開催概要

会期

2003年12月9日(火)-2004年2月1日(日)

休館日

毎週月曜日(但し1月12日は開館し、1月13日は休館)、年末年始(12月29日-1月1日)

開館時間

午前10時-午後5時(入館は午後4時30分まで)

場所

東京国立近代美術館工芸館(東京都千代田区北の丸公園1-1)

交通

地下鉄東西線 竹橋駅1b出口徒歩8分
地下鉄東西線・半蔵門線・都営新宿線 九段下駅2番出口徒歩12分

観覧料

一般200円(100円)、大学生70円(40円)、高校生40円(20円)
( )内は20名以上の団体料金、いずれも消費税込み/小・中学生および65歳以上は無料

無料観覧日

1月4日(日)、2月1日(日)

お問い合わせ

Phone 03-5777-8600(ハローダイヤル)またはhttp://www.momat.go.jp/

Page Top