展覧会

会期終了 所蔵作品展

ヨーロッパの工芸とデザイン : アール・ヌーヴォーから現代まで

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

ロジェ・デ・ヴァレリオ
《シトロエン》1930-39年頃

工芸館が開館して30年以上がたち、これまでに収集してきた工芸・デザイン作品はおよそ3,000点になります。

今回の展覧会では、そのなかからヨーロッパの工芸およびデザイン作品約120点を特集して展示し、19世紀後半から現代にいたるまでのヨーロッパの工芸とデザインの歴史を紹介します。

バーナード・リーチ
《蛸図大皿》1925年

作家紹介

工業デザイナーという職業が誕生したのは、いちはやく工業化を果たした19世紀後半のイギリスでした。その先駆けとして高く評価されるのがクリストファー・ドレッサーです。19世紀末にはミュシャのポスターにみられるように、流麗な曲線文様をふんだんに取り入れたアール・ヌーヴォー様式がヨーロッパ各地で花開きました。第一次世界大戦後、1920年代のフランスでは都市生活を彩るアール・デコ様式の家具や工芸品が作られ、ドイツではバウハウスの設立により、機能主義的なモダン・デザインの実験が行われました。

工業化社会の到来にともなってデザインの革新が繰り広げられる一方で、アーツ・アンド・クラフツ運動に見られるように手仕事の価値を見直そうとする動きもあらわれ、個人作家として工芸の制作に取り組む工芸家が登場します。イギリスではバーナード・リーチ、ルーシー・リー、ハンス・コパーなどの陶芸家が活躍しました

クリストファー・ドレッサー
《クラレット・ジャグ》1878年
アルフォンス・ミュシャ
《サラ・ベルナール》1896年
ルーシー・リー
《白釉鎬文花瓶》1976年頃

主な出品作家

アルヴァ・アアルト、マルセル・ブロイヤー、ピエール・シャロー、ハンス・コパー、ロジェ・デ・ヴァレリオ、クリストファー・ドレッサー、バーナード・リーチ、ルーシー・リー、アルフォンス・ミュシャ、ジャン・ピュイフォルカ、バーティル・ヴァリーン

出品作品リスト

* 個人蔵の作品です

展示室 作家名 生-没年 題名 制作年 材質・技法
Ⅰ クリストファー・ドレッサー
No.6 ジュール・シェレ 1836-1932 フィガロ紙 1896年 リトグラフ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 ガーデン・チェア 1867年 鉄、鋳造
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 小花模様のティーカップ・セット 1875年 ボーンチャイナ、色絵
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 帽子掛け 1875年頃 鉄、エナメル塗装
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 把手付き燭台 1876年 金属、木、エナメル塗装
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 ティー・セット 1878年 金属、黒檀、銀メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 卵立て 1878年頃 金属、銀メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 植物・虫模様線刻ティーセット 1879年 真鍮、錫メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 ティー・セット 1880年 金属、黒檀、銀メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 レター・ラック 1881年 金属、銀メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 クラレット・ジャグ 1884年 真鍮、ガラス、黒檀
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 瓶ホルダー 1884年 金属、銀メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 花模様スープ皿 ペルシア 1884年 陶器、色絵
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 花模様蓋物 ペルシア 1884年 陶器、色絵
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 淡緑長頸ガラス瓶(クルーザ・グラス) 1885年頃 ガラス
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 タンカード 1888年 真鍮、竹、蒔絵、銀メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 三角隅切型薬味入れセット 1880年代 金属、ガラス、銀メッキ
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 草花文隅切角皿 1886-90年頃 陶器、色絵
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 獣面四耳花瓶 1892-95年頃 陶器、施釉
No.6 クリストファー・ドレッサー 1834-1904 淡褐地紅釉流掛手付壺 1892-95年頃 陶器、施釉
Ⅱ アール・ヌーヴォー、アール・デコ、バウハウス
No.5 アルヴァ・アアルト 1898-1976 トロリー 1930-39年頃 合板、籐
No.4 ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト 1900-1990 容器 キューブ 1938年 ガラス
No.5 ロジェ・デ・ヴァレリオ 1886-1951 シトロエン 1930-39年頃 リトグラフ
No.5 アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド 1863-1957 トロポン 1898年頃 リトグラフ
No.5 アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド 1863-1957 十一段引き出し付書類棚 1899-1900年頃 オーク材
No.5 A・M・カッサンドル 1901-1968 ノール・エクスプレス(観光) 1927年 リトグラフ
No.5 ジャン・カルリュ 1900-1983 ペパ・ボナフェ (女優) 1928年 リトグラフ
No.4 イリヤ・グリゴリエヴィチ・チャーシニク 1902-1929 1924年 磁器
No.4 ドームクリスタル 剣先文トパーズ壺 1935年 トパーズ淡彩ガラス、エッチング
No.4 レイモン・サヴィニャック 1907-2002 ベリグー(清涼飲料) 1955年 リトグラフ
No.4 ユッタ・ジカ 1877-1964 ティー・コーヒー セット 1901-02年頃 磁器
No.5 ピエール・シャロー 1887-1950 フロアー・スタンド 修道女 1923年 アラバスター、鉄
No.5 ピエール・シャロー 1887-1950 書斎机、椅子 1928年頃 ブラジル産紫檀
No.5 ピエール・シャロー 1887-1950 書架机 1930年頃 木、鉄
No.4 スューとマール (ルイ・スュー / アンドレ・マール) 「ガリア」セット 酒注、鋺と受皿 1939年頃 金属、銀メッキ
No.4 フランソワ・デコルシュモン 1880-1971 花文飾鉢 1926年頃 ガラス、パート・ド・ヴェール
No.4 ジャン・デプレ 1886-1987 台付蓋物 1920年代 金属、銀メッキ
No.5 ジャン・デュナン 1877-1942 栗の木 1922年 色漆、パネル
No.4 ジャン・デュナン 1877-1942 球形花瓶(緑、黒) 1925年 銅合金、色漆、鍛造
No.4 ジャン・デュナン 1877-1942 球形花瓶(金、赤) 1925年頃 銅合金、色漆、鍛造
No.5 ジャン・デュパ 1882-1964 アーノルド・コンスタブル百貨店 1928年頃 リトグラフ
No.5 ヤン・トーロップ 1858-1928 デルフト・サラダ油 1895年頃 リトグラフ
No.5 アーチボルド・ノックス 1864-1933 バックル 1901年頃
No.4 ハーゲンアウアー 1898-1956 装飾額付鏡 1925年頃 真鍮、鏡
No.5 W・Hハスラー社 シガレット・ボックス 1904年頃 銀、七宝
No.4 ジャン・ピュイフォルカ 1897-1945 ティー・セット 1925年 銀、紫檀
No.4 ルネ・ビュトー 1886-1986 裸婦図壺 1920-25年頃 陶器
No.4 ルネ・ビュトー 1886-1986 花模様大皿 1920-25年頃 陶器
No.4 ルネ・ビュトー 1886-1986 幾何学文花瓶 1935-40年頃 陶器
No.5 マルセル・ブロイヤー 1902-1981 肘掛け椅子 1922-24年頃 木(オーク)、革
No.5 アルフォンス・ミュシャ 1860-1939 サラ・ベルナール アメリカン・ツアー 1895年 リトグラフ
No.5 アルフォンス・ミュシャ 1860-1939 サラ・ベルナール 1896年 リトグラフ
No.4 ルネ・ラリック 1860-1945 雄鶏と羽根文花瓶 1928年 ガラス、プレスガラス
No.4 クローディウ・リノシェ 1893-1953 飾り皿 1920年 銅合金、鍛造、金属象嵌
No.4 クローディウ・リノシェ 1893-1953 渦巻文飾皿 1925年頃 銅合金、鍛造、金属象嵌
No.4 オットー・リンディッヒ 1895-1966 ココアポット 1920-24年頃 陶器
No.4 オットー・リンディッヒ 1895-1966 ティーセット 1928年 陶器
No.4 ジャック・ル=シュバリエ 1896-1987 電気スタンド 1927年 ニッケル、黒檀
No.5 シャルル・ルポー 1892-1962 現代装飾美術・工業美術国際博覧会 1925年 リトグラフ
No.4 セルゲイ・ワシリエヴィチ・チェホーニン 1878-1936 槌に鎌文皿 1919年 磁器
No.5 不詳 コンパクト 1920年代-30年代 金属、合成樹脂、エナメル
No.5 不詳 口紅、シガレットケース、コンパクトのセット 1920年代-30年代 鉄、エナメル
No.5 不詳 コンパクト 1920年代-30年代 金属、エナメル
No.5 不詳 コンパクト 1920年代-30年代 金属、卵殻、漆
No.5 不詳 口紅、コンパクトのセット 1920年代-30年代 真鍮、鮫革
No.5 不詳 ブローチ 1920年代-30年代 七宝
No.5 不詳 ブローチ 1920年代-30年代 金属、合成樹脂
No.5 不詳 ライター 1920年代-30年代 金属、エナメル
No.5 不詳 ペンダント型時計 1920年代-30年代 金属、エナメル
Ⅲ イギリスの近代陶芸
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 トライポット 1956年頃 陶器
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 立鼓形花瓶 1958年頃 陶器
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 砂時計形花瓶 1964年 陶器
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 洋梨形台付花瓶 1964年 陶器
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 長首扁壺 1966年 陶器
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 卵形花瓶 1966年 陶器
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 スペード・フォーム 1970年頃 陶器
No.3 ハンス・コパー 1920-1981 キクラデス・フォーム 1972年 陶器
No.3 ウィリアム・ステート=マリー 1881-1962 花器 ファイアー・サークル 1935年 陶器
No.3 ロゼリン・デリール 1952-2003 三連の形 47 1988年 陶器
No.3 ルーシー・リー/ ハンス・コパー カップ 1960年頃 陶器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 ボタン 1939‐43年 ガラス
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 コーヒー・セット 1960年頃 陶器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 ネックレス 1960年頃 陶器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 1965年 磁器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 花瓶 1968年頃 陶器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 マンガン釉線文碗 1970年頃 磁器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 ピンク象嵌小鉢 1975-79年頃 磁器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 白釉鎬文花瓶 1976年頃 陶器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 1979年 磁器
No.3 ルーシー・リー 1902-1995 1984年頃 磁器
No.3 バーナード・リーチ 1887-1979 ティーセット 1920-25年頃 陶器
No.3 バーナード・リーチ 1887-1979 蛸図大皿 1925年 陶器
No.3 バーナード・リーチ 1887-1979 ブリタニーの玉葱売り 1934年 陶器
Ⅳ ヨーロッパの現代工芸
No.2 ヘンリック・アッレルト 1937- 夜ふけ 1991年 エッチング用インク、ドライポイント
No.2 ヘンリック・アッレルト 1937- マスク 2 1993年 陶器
No.2 ヘンリック・アッレルト 1937- 動物の頭蓋骨 1 1994年 陶器
No.2 ブランカ・アデンサモバ 1949- 1984年 ガラス、鋳造
No.2 バーティル・ヴァリーン 1938- Voyage of Dreams * 1987年 ガラス、鋳造
No.2 シルヴィア・ヴァンケ 1952- Lady No. 14 2003年 紙粘土
No.2 トーネ・ヴィーゲラン 1938- ネックレス 1983年 鉄、銀、14金、18金、青銅メッシュ、ニッケル・メッキ
No.2 フランティシェック・ヴィッツナー 1936- カット・ベース 1981年 ガラス、鋳造
No.2 アン・ヴォルフ 1937- 立つボール 内に向かって 1993年 ガラス、エッチング、サンドブラスト、色被せ
No.2 サーラ・カローネ 1945- 花器 1990年 陶器
No.2 サーラ・カローネ 1945- 1990年 陶器
No.2 オットー・クンツリー 1948- レンズ型のある構成(ブローチ) 1993-94年 真鍮、ステンレス、鑞付け、着色
No.2 チェスワフ・ズベル 1948- 野獣 1992年 ガラス、ハンマーによるカット、油彩
No.2 ヤン・ゾルチャック 1944- 宇宙の信号 VII 1984年 ガラス、カット
No.2 リーノ・タリアピエトラ 1934- アルティーノ 1992年 ガラス、宙吹き
No.2 アンナ・ディキンソン 1961- 縁金ガラス大皿 1990年 ガラス、金
No.2 トム・ディクソン 1959- 椅子 1985年 鋳鉄、熔接
No.2 ダン・デイリー 1947- 花のような女 1989年 ガラス、宙吹き
No.2 ニール・テトコウスキー 1955- サラウンディングス 1982年 陶器
No.2 シーラ・ヒックス 1934- レイン・スピリット 1991年
No.2 ウルリカ・ヒードマン=ヴァリーン 1938- 恋の炎 1992年 ガラス、宙吹き、エナメル彩
No.2 ジャンパオロ・ベルトッツィ/ ステファーノ・ダル=モンテカゾーニ 卓上の形態 1987年 陶器
No.2 ウヴェ・ホイケンフレルス/ ユルゲン・ペペル バレリーナ2(プリティ・イン・ピンク) 2003年 木、紙粘土、木彫、塑像、彩色
No.2 リチャード・マイトナー 1949- あけぼの色 1994年 ガラス、真鍮、宙吹き、蝋型鋳造
No.2 ウーゴ・ラ=ピエトラ 1938- 四つ足のダンス 1987年 青銅、鋳造
No.2 ウーゴ・ラ=ピエトラ 1938- 作品 I 1990年 陶器
No.2 ウーゴ・ラ=ピエトラ 1938- 箱 バレリーナ 1990年 陶器
No.2 コリン・リード 1953- 無題 1987年 ガラス、蝋型鋳造
No.2 アクセル・ルーカス 1962- 無題 2001年 磁器、鋳込
No.2 マイケル・ロウ 1948- シュガー・ボックス オーナメントの条件 No.21 1993年
No.2 アルド・ロンティーニ 1948- リッコリーナ 1987年 陶器
No.2 デイヴィッド・ワトキンス 1940- 青い鳥 II 1987年 プラスティック合板
No.2 デイヴィッド・ワトキンス 1940- 赤い鳥 II 1987年 プラスティック合板
No.2 デイヴィッド・ワトキンス 1940- 木の葉 1(飾りピン) 1993年

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員によるガイド

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。

日程

2009年5月31日(日)
2009年6月14日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム
「タッチ&トーク」

会場での<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料、制作工程などを手にとって実際にさっていただける<タッチコーナー>とでご案内します。

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2009年5月16日(土)~6月28日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は午後16時30分まで)

休館日

毎週月曜日

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ「MOMATパスポート」

、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料

○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。

無料観覧日

5月19日(火)、6月7日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top