展覧会

会期終了 所蔵作品展

ヨーロッパの工芸とデザイン : アール・ヌーヴォーから現代まで

会期

会場

東京国立近代美術館工芸館

概要

ロジェ・デ・ヴァレリオ
《シトロエン》1930-39年頃

工芸館が開館して30年以上がたち、これまでに収集してきた工芸・デザイン作品はおよそ3,000点になります。

今回の展覧会では、そのなかからヨーロッパの工芸およびデザイン作品約120点を特集して展示し、19世紀後半から現代にいたるまでのヨーロッパの工芸とデザインの歴史を紹介します。

バーナード・リーチ
《蛸図大皿》1925年

作家紹介

工業デザイナーという職業が誕生したのは、いちはやく工業化を果たした19世紀後半のイギリスでした。その先駆けとして高く評価されるのがクリストファー・ドレッサーです。19世紀末にはミュシャのポスターにみられるように、流麗な曲線文様をふんだんに取り入れたアール・ヌーヴォー様式がヨーロッパ各地で花開きました。第一次世界大戦後、1920年代のフランスでは都市生活を彩るアール・デコ様式の家具や工芸品が作られ、ドイツではバウハウスの設立により、機能主義的なモダン・デザインの実験が行われました。

工業化社会の到来にともなってデザインの革新が繰り広げられる一方で、アーツ・アンド・クラフツ運動に見られるように手仕事の価値を見直そうとする動きもあらわれ、個人作家として工芸の制作に取り組む工芸家が登場します。イギリスではバーナード・リーチ、ルーシー・リー、ハンス・コパーなどの陶芸家が活躍しました

クリストファー・ドレッサー
《クラレット・ジャグ》1878年
アルフォンス・ミュシャ
《サラ・ベルナール》1896年
ルーシー・リー
《白釉鎬文花瓶》1976年頃

主な出品作家

アルヴァ・アアルト、マルセル・ブロイヤー、ピエール・シャロー、ハンス・コパー、ロジェ・デ・ヴァレリオ、クリストファー・ドレッサー、バーナード・リーチ、ルーシー・リー、アルフォンス・ミュシャ、ジャン・ピュイフォルカ、バーティル・ヴァリーン

出品作品リスト

* 個人蔵の作品です

展示室作家名生-没年題名制作年材質・技法
Ⅰ クリストファー・ドレッサー
No.6ジュール・シェレ1836-1932フィガロ紙1896年リトグラフ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904ガーデン・チェア1867年鉄、鋳造
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904小花模様のティーカップ・セット1875年ボーンチャイナ、色絵
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904帽子掛け1875年頃鉄、エナメル塗装
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904把手付き燭台1876年金属、木、エナメル塗装
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904ティー・セット1878年金属、黒檀、銀メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904卵立て1878年頃金属、銀メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904植物・虫模様線刻ティーセット1879年真鍮、錫メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904ティー・セット1880年金属、黒檀、銀メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904レター・ラック1881年金属、銀メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904クラレット・ジャグ1884年真鍮、ガラス、黒檀
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904瓶ホルダー1884年金属、銀メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904花模様スープ皿 ペルシア1884年陶器、色絵
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904花模様蓋物 ペルシア1884年陶器、色絵
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904淡緑長頸ガラス瓶(クルーザ・グラス)1885年頃ガラス
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904タンカード1888年真鍮、竹、蒔絵、銀メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904三角隅切型薬味入れセット1880年代金属、ガラス、銀メッキ
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904草花文隅切角皿1886-90年頃陶器、色絵
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904獣面四耳花瓶1892-95年頃陶器、施釉
No.6クリストファー・ドレッサー1834-1904淡褐地紅釉流掛手付壺1892-95年頃陶器、施釉
Ⅱ アール・ヌーヴォー、アール・デコ、バウハウス
No.5アルヴァ・アアルト1898-1976トロリー1930-39年頃合板、籐
No.4ヴィルヘルム・ヴァーゲンフェルト1900-1990容器 キューブ1938年ガラス
No.5ロジェ・デ・ヴァレリオ1886-1951シトロエン1930-39年頃リトグラフ
No.5アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド1863-1957トロポン1898年頃リトグラフ
No.5アンリ・ヴァン・ド・ヴェルド1863-1957十一段引き出し付書類棚1899-1900年頃オーク材
No.5A・M・カッサンドル1901-1968ノール・エクスプレス(観光)1927年リトグラフ
No.5ジャン・カルリュ1900-1983ペパ・ボナフェ (女優)1928年リトグラフ
No.4イリヤ・グリゴリエヴィチ・チャーシニク1902-19291924年磁器
No.4ドームクリスタル 剣先文トパーズ壺1935年トパーズ淡彩ガラス、エッチング
No.4レイモン・サヴィニャック1907-2002ベリグー(清涼飲料)1955年リトグラフ
No.4ユッタ・ジカ1877-1964ティー・コーヒー セット1901-02年頃磁器
No.5ピエール・シャロー1887-1950フロアー・スタンド 修道女1923年アラバスター、鉄
No.5ピエール・シャロー1887-1950書斎机、椅子1928年頃ブラジル産紫檀
No.5ピエール・シャロー1887-1950書架机1930年頃木、鉄
No.4スューとマール (ルイ・スュー / アンドレ・マール) 「ガリア」セット 酒注、鋺と受皿1939年頃金属、銀メッキ
No.4フランソワ・デコルシュモン1880-1971花文飾鉢1926年頃ガラス、パート・ド・ヴェール
No.4ジャン・デプレ1886-1987台付蓋物1920年代金属、銀メッキ
No.5ジャン・デュナン1877-1942栗の木1922年色漆、パネル
No.4ジャン・デュナン1877-1942球形花瓶(緑、黒)1925年銅合金、色漆、鍛造
No.4ジャン・デュナン1877-1942球形花瓶(金、赤)1925年頃銅合金、色漆、鍛造
No.5ジャン・デュパ1882-1964アーノルド・コンスタブル百貨店1928年頃リトグラフ
No.5ヤン・トーロップ1858-1928デルフト・サラダ油1895年頃リトグラフ
No.5アーチボルド・ノックス1864-1933バックル1901年頃
No.4ハーゲンアウアー1898-1956装飾額付鏡1925年頃真鍮、鏡
No.5W・Hハスラー社 シガレット・ボックス1904年頃銀、七宝
No.4ジャン・ピュイフォルカ1897-1945ティー・セット1925年銀、紫檀
No.4ルネ・ビュトー1886-1986裸婦図壺1920-25年頃陶器
No.4ルネ・ビュトー1886-1986花模様大皿1920-25年頃陶器
No.4ルネ・ビュトー1886-1986幾何学文花瓶1935-40年頃陶器
No.5マルセル・ブロイヤー1902-1981肘掛け椅子1922-24年頃木(オーク)、革
No.5アルフォンス・ミュシャ1860-1939サラ・ベルナール アメリカン・ツアー1895年リトグラフ
No.5アルフォンス・ミュシャ1860-1939サラ・ベルナール1896年リトグラフ
No.4ルネ・ラリック1860-1945雄鶏と羽根文花瓶1928年ガラス、プレスガラス
No.4クローディウ・リノシェ1893-1953飾り皿1920年銅合金、鍛造、金属象嵌
No.4クローディウ・リノシェ1893-1953渦巻文飾皿1925年頃銅合金、鍛造、金属象嵌
No.4オットー・リンディッヒ1895-1966ココアポット1920-24年頃陶器
No.4オットー・リンディッヒ1895-1966ティーセット1928年陶器
No.4ジャック・ル=シュバリエ1896-1987電気スタンド1927年ニッケル、黒檀
No.5シャルル・ルポー1892-1962現代装飾美術・工業美術国際博覧会1925年リトグラフ
No.4セルゲイ・ワシリエヴィチ・チェホーニン1878-1936槌に鎌文皿1919年磁器
No.5不詳 コンパクト1920年代-30年代金属、合成樹脂、エナメル
No.5不詳 口紅、シガレットケース、コンパクトのセット1920年代-30年代鉄、エナメル
No.5不詳 コンパクト1920年代-30年代金属、エナメル
No.5不詳 コンパクト1920年代-30年代金属、卵殻、漆
No.5不詳 口紅、コンパクトのセット1920年代-30年代真鍮、鮫革
No.5不詳 ブローチ1920年代-30年代七宝
No.5不詳 ブローチ1920年代-30年代金属、合成樹脂
No.5不詳 ライター1920年代-30年代金属、エナメル
No.5不詳 ペンダント型時計1920年代-30年代金属、エナメル
Ⅲ イギリスの近代陶芸
No.3ハンス・コパー1920-1981トライポット1956年頃陶器
No.3ハンス・コパー1920-1981立鼓形花瓶1958年頃陶器
No.3ハンス・コパー1920-1981砂時計形花瓶1964年陶器
No.3ハンス・コパー1920-1981洋梨形台付花瓶1964年陶器
No.3ハンス・コパー1920-1981長首扁壺1966年陶器
No.3ハンス・コパー1920-1981卵形花瓶1966年陶器
No.3ハンス・コパー1920-1981スペード・フォーム1970年頃陶器
No.3ハンス・コパー1920-1981キクラデス・フォーム1972年陶器
No.3ウィリアム・ステート=マリー1881-1962花器 ファイアー・サークル1935年陶器
No.3ロゼリン・デリール1952-2003三連の形 471988年陶器
No.3ルーシー・リー/ ハンス・コパー カップ1960年頃陶器
No.3ルーシー・リー1902-1995ボタン1939‐43年ガラス
No.3ルーシー・リー1902-1995コーヒー・セット1960年頃陶器
No.3ルーシー・リー1902-1995ネックレス1960年頃陶器
No.3ルーシー・リー1902-19951965年磁器
No.3ルーシー・リー1902-1995花瓶1968年頃陶器
No.3ルーシー・リー1902-1995マンガン釉線文碗1970年頃磁器
No.3ルーシー・リー1902-1995ピンク象嵌小鉢1975-79年頃磁器
No.3ルーシー・リー1902-1995白釉鎬文花瓶1976年頃陶器
No.3ルーシー・リー1902-19951979年磁器
No.3ルーシー・リー1902-19951984年頃磁器
No.3バーナード・リーチ1887-1979ティーセット1920-25年頃陶器
No.3バーナード・リーチ1887-1979蛸図大皿1925年陶器
No.3バーナード・リーチ1887-1979ブリタニーの玉葱売り1934年陶器
Ⅳ ヨーロッパの現代工芸
No.2ヘンリック・アッレルト1937-夜ふけ1991年エッチング用インク、ドライポイント
No.2ヘンリック・アッレルト1937-マスク 21993年陶器
No.2ヘンリック・アッレルト1937-動物の頭蓋骨 11994年陶器
No.2ブランカ・アデンサモバ1949-1984年ガラス、鋳造
No.2バーティル・ヴァリーン1938-Voyage of Dreams  *1987年ガラス、鋳造
No.2シルヴィア・ヴァンケ1952-Lady No. 142003年紙粘土
No.2トーネ・ヴィーゲラン1938-ネックレス1983年鉄、銀、14金、18金、青銅メッシュ、ニッケル・メッキ
No.2フランティシェック・ヴィッツナー1936-カット・ベース1981年ガラス、鋳造
No.2アン・ヴォルフ1937-立つボール 内に向かって1993年ガラス、エッチング、サンドブラスト、色被せ
No.2サーラ・カローネ1945-花器1990年陶器
No.2サーラ・カローネ1945-1990年陶器
No.2オットー・クンツリー1948-レンズ型のある構成(ブローチ)1993-94年真鍮、ステンレス、鑞付け、着色
No.2チェスワフ・ズベル1948-野獣1992年ガラス、ハンマーによるカット、油彩
No.2ヤン・ゾルチャック1944-宇宙の信号 VII1984年ガラス、カット
No.2リーノ・タリアピエトラ1934-アルティーノ1992年ガラス、宙吹き
No.2アンナ・ディキンソン1961-縁金ガラス大皿1990年ガラス、金
No.2トム・ディクソン1959-椅子1985年鋳鉄、熔接
No.2ダン・デイリー1947-花のような女1989年ガラス、宙吹き
No.2ニール・テトコウスキー1955-サラウンディングス1982年陶器
No.2シーラ・ヒックス1934-レイン・スピリット1991年
No.2ウルリカ・ヒードマン=ヴァリーン1938-恋の炎1992年ガラス、宙吹き、エナメル彩
No.2ジャンパオロ・ベルトッツィ/ ステファーノ・ダル=モンテカゾーニ 卓上の形態1987年陶器
No.2ウヴェ・ホイケンフレルス/ ユルゲン・ペペル バレリーナ2(プリティ・イン・ピンク)2003年木、紙粘土、木彫、塑像、彩色
No.2リチャード・マイトナー1949-あけぼの色1994年ガラス、真鍮、宙吹き、蝋型鋳造
No.2ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-四つ足のダンス1987年青銅、鋳造
No.2ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-作品 I1990年陶器
No.2ウーゴ・ラ=ピエトラ1938-箱 バレリーナ1990年陶器
No.2コリン・リード1953-無題1987年ガラス、蝋型鋳造
No.2アクセル・ルーカス1962-無題2001年磁器、鋳込
No.2マイケル・ロウ1948-シュガー・ボックス オーナメントの条件 No.211993年
No.2アルド・ロンティーニ1948-リッコリーナ1987年陶器
No.2デイヴィッド・ワトキンス1940-青い鳥 II1987年プラスティック合板
No.2デイヴィッド・ワトキンス1940-赤い鳥 II1987年プラスティック合板
No.2デイヴィッド・ワトキンス1940-木の葉 1(飾りピン)1993年

イベント情報

ギャラリートーク

当館研究員によるガイド

当館研究員が鑑賞のポイントを分かりやすく解説します。

日程

2009年5月31日(日)
2009年6月14日(日)

時間

14:00 ‐ 15:00

工芸館ガイドスタッフによる鑑賞プログラム
「タッチ&トーク」

会場での<トークコーナー>と、著名作家の作品や資料、制作工程などを手にとって実際にさっていただける<タッチコーナー>とでご案内します。

日程

会期中の毎週水・土曜日

時間

14:00 – 15:00

※いずれも参加無料(要観覧券)/申込不要

開催概要

会場

東京国立近代美術館 工芸館

会期

2009年5月16日(土)~6月28日(日)

開館時間

10:00-17:00
(入館は午後16時30分まで)

休館日

毎週月曜日

観覧料

一般200円(100円) 大学生70円(40円)
高校生以下および18歳未満、65歳以上、キャンパスメンバーズ「MOMATパスポート」

、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(原則1名)は無料

○入館の際、学生証、障害者手帳等をご提示ください。
○( )は20名以上の団体料金。消費税込。

無料観覧日

5月19日(火)、6月7日(日)

主催

東京国立近代美術館

Page Top